「自然の正義」としての「優秀者支配」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:22 UTC 版)
「ゴルギアス (対話篇)」の記事における「「自然の正義」としての「優秀者支配」」の解説
ソクラテスは、カリクレスの言う「優れた者」「強者」というのは、「力がある者」ということでいいか問う。カリクレスも、同意する。ソクラテスは、それでは、「自然」(ピュシス)においては、「1人より多数の方が強い」のだから、その多数者が制定した「社会法習」(ノモス)の法こそが、「自然」(ピュシス)においても法となるのであり、両者は一致することになるので、先程カリクレスが述べた「自然」(ピュシス)と「社会法習」(ノモス)は相反するという考えは誤りだと指摘。 カリクレスは、自分が言っている「優れた者」「強者」「力がある者」というのは、そのような「雑魚の寄せ集め」を言っているのではなく、「能力的に優れた者」を指しているのだと反論。すなわち、「立派な人」「思慮のある人」達が、くだらない連中を支配し、より多くを持つことが、「自然」(ピュシス)の正義だと述べているのだと。 ソクラテスは、それでは「医者」は「飲食物」について、他者より「思慮」があるので、我々よりも多くの分け前に与るべきなのか問う。 カリクレスは、自分が言っているのは、そういう「食べ物」「飲み物」「医者」「着物」「履物」「土地」「農夫」「種子」「洗濯屋」「肉屋」といったくだらないことではなく、「国家公共の事柄」についてだと反論。どうすればそれが「よく治められるか」について「思慮」があり、それを遂行するだけの「勇気」を持ち合わせた者を、「優れた者」「強者」「力がある者」と呼んでいるのだと。
※この「「自然の正義」としての「優秀者支配」」の解説は、「ゴルギアス (対話篇)」の解説の一部です。
「「自然の正義」としての「優秀者支配」」を含む「ゴルギアス (対話篇)」の記事については、「ゴルギアス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「自然の正義」としての「優秀者支配」のページへのリンク