「自然の生存権」の考え方の根源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/21 00:29 UTC 版)
「自然の生存権」の記事における「「自然の生存権」の考え方の根源」の解説
人間だけに生存権が認められ、自然物に生存権が認められないのでは、生存権の有無により人間が優先されて自然破壊が正当化されるが、自然の生存権を認めればこの抑制につながるという考え方。人間中心主義に対して生まれた非人間中心主義の考え方の1つともされる。 また、他の解釈もある。 人間は古くより自分以外の生命を尊重し守ろうという考え方を持っており、その自然愛護や動物愛護の考え方が思想として確立され、権利として定義されたのが自然の生存権である。 権利(人権)の対象が、一部の特権階級から一般市民へ、そしてすべての人種・民族へと拡大されてきた歴史的経緯の流れの中で、その対象が自然にまで拡大されたものが自然の生存権である。 環境倫理学のほかの考え方との関係は次のようになる。ひとりひとりの人間は、さまざまな事物に経済的価値、健康・快楽といった幸福などの、価値を認めている。それは各人間や人類全体が幸福に生きていくという目的につながる。この達成において、環境問題は足かせとなる。そこで、自然や資源に価値を認めてそれを守るという目的を見出し、2つの価値や目的を比較しながら考え行動していくことで、足かせを無くそうというのが「自然の生存権」や「地球有限主義」である。そして、これらを長期的視点で考えようというのが「世代間倫理」である。
※この「「自然の生存権」の考え方の根源」の解説は、「自然の生存権」の解説の一部です。
「「自然の生存権」の考え方の根源」を含む「自然の生存権」の記事については、「自然の生存権」の概要を参照ください。
- 「自然の生存権」の考え方の根源のページへのリンク