「脱ダム」宣言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「脱ダム」宣言の意味・解説 

「脱ダム」宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:16 UTC 版)

田中康夫」の記事における「「脱ダム」宣言」の解説

「脱ダム」宣言は、2001年2月20日に公式に発表された。ゼネコン主導乱開発否定するものとして多く好意的な反響呼んだその後学識経験者などからなる治水・利水ダム検討委員会発足しダム計画のある河川部会ごとに、ダム必要性徹底的に調査審議した政府から降りてくる公共事業費に頼りきりの体質改善しようとする試みだが、これは県内建設業界県議会議員多くから激しく批判されることとなった。しかし治水・利水ダム検討委員会出した答申は、「ダムあり案」・「ダムなし案」の両案付記となり、特に浅川では、その後発表され計画堤高30mから45mの堰堤有する河道遊水池」と称する実質ダム」であると批判され取り消したその後暫定案として、本来は100年1度洪水対応する治水計画立案するところを50年1度洪水の対応となる計画として、既存の2箇所溜池改修し貯留能力持たせること(堰堤が15m未満法律上ダムとならないため)を中心とした治水計画発表したが、国土交通省との協議安全性低下原因として不調に終わり追加河川別に地下配水管建設することを発表したダム建設とのコスト比較はなされなかった)。なお、浅川治水計画は、知事交代後「河道遊水池」案に変更になったまた、長野県議会議員多くは、長野新幹線操車場建設時治水のためダム設置約束しており、約束履行求めているが、他県同じく大手建設業者ゼネコン)との癒着一部から指摘されている。中止したダム事業#脱ダム宣言によるもの参照こうしたことから、長野県議会との確執顕著となり、2002年7月5日県議会6月定例会知事不信任決議可決された。その不信任決議を受け、7月15日に、田中知事失職選択し、再び知事選が行われることとなった。そして、9月1日選挙で、圧倒的な得票差を付けて経営コンサルタント市川周らを破り再任された。

※この「「脱ダム」宣言」の解説は、「田中康夫」の解説の一部です。
「「脱ダム」宣言」を含む「田中康夫」の記事については、「田中康夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「脱ダム」宣言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「脱ダム」宣言」の関連用語

「脱ダム」宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「脱ダム」宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中康夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS