「楽しい」と「わかる」の矛盾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「楽しい」と「わかる」の矛盾の意味・解説 

「楽しい」と「わかる」の矛盾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 07:13 UTC 版)

たのしい授業学派」の記事における「「楽しい」と「わかる」の矛盾」の解説

1970年代教育において「楽しい授業」の重要性主張されるようになった時期である。1973年頃から民間教育研究運動においても「楽しくわかる授業」が目指されるようになったそのような中で、板倉聖宣は「わかる」よりも「楽しい」を強調する議論展開した。もともと板倉聖宣は「楽しい」と「わかる」とを対立させていたわけではなかったが、仮説実験授業授業書作成改訂作業通して、「わかる」を追求すると「楽しい」と両立しなくなる場合があるという問題が、1970年代になって顕在化していた。 犬塚清和は、1974年レポートで、改訂版よりも初版授業書授業し結果の方が、子どもたちが「たのしい」と評価したことについて、 現在の教育で、「楽しくてよくわからない授業ほど評価の低い授業はない。「楽しくなくてよくわからない授業無視されて通るが、「楽しくてよくわからない授業罪悪視される風潮、そして「楽しくないけどよくわかる」授業よしとする風潮大きなギモン持ち始め、わかるわからないはともかく、「楽しくありたい思っていたボクを、この結果満たしてくれた……「楽しくてよくわからない授業スキボクを満足させてくれる授業書がもっと出てこないかなあ。 と述べている。このように「楽しい」と「わかる」が矛盾する場合のあることを、初め提起したのは犬塚清和であると考えられるそのような実績踏まえて板倉聖宣は「楽しい」と「わかる」をあえて対立させることを提起するようになった。それは教育目標選択するときの基準として「楽しい」を位置付けることを提起するものであった。 「楽しい」は「わかる」と共に教育目標位置付くものではなく目的として位置付くものとされた。従って板倉は「わからないけれども楽しい」授業の方が、「わかるけれども楽しくない授業よりもはるかに重要だ主張した板倉聖宣の「楽しい授業」は、1つ授業の中でどちらを追求するということではなく、別々の授業そのような感じ方違いがあったとき、どちらの授業重視するということ問題にしていた。 板倉聖宣1974年8月23日四国数学教育協議会主催研究集会講演で「わかる授業というスローガンはどうもあやしい」と疑義唱えたその上で良い授業順番として、 楽しくて - わかる 楽しいが - わからない 楽しくないが - わかる 楽しくなくて - わからない という4つ組み合わせ取り上げ、「どれがより民主主義的であるか」について聴衆に問うた。板倉の答は、 今の教師常識ないしは良識では「1,3,2,4」という順番になる。しかし、私は「1,2,4,3」と順番付けます。3のような授業は「悪しき人間改造」でもっともいけない。「楽しくなくてわかる授業人権侵害だ」。 というものであった。この1974年板倉講演は、教育関係者少なからず影響およぼし仮説実験授業研究会関係者以外の論文ブログでも引用紹介されている。 仮説実験授業提唱されたときの目的は「主体的な人間」つまり「自分の頭で考えられる人間」の育成である。そこでは、「正し科学的概念身につけること」はいわば手段にすぎず、科学概念知識の獲得、つまり「わかる授業」は二次的なものであり、最終的な目的は「主体的な人間育成」であり、そのための「たのしい授業」である。 現在の教育研究主流は「正し科学概念理解定着させること」が目的となっており、そこでは、「教え内容正し科学概念」の正当性問われない正し科学概念対立矛盾する概念は「誤概念」と呼ばれ、「克服され排除されなければならないもの」とされている。それは「正し知識だからわからせよう、知らせよう」という態度とつながる。その科学概念科学者理科教師立場からは「学ぶ意味の大きいことだ」と思われるのかもしれないが、「たのしい授業学派」は「その授業がどれだけ楽しいものになるか」が教育するかしないかの、「一番確かなよりどころ」と考える。

※この「「楽しい」と「わかる」の矛盾」の解説は、「たのしい授業学派」の解説の一部です。
「「楽しい」と「わかる」の矛盾」を含む「たのしい授業学派」の記事については、「たのしい授業学派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「楽しい」と「わかる」の矛盾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「楽しい」と「わかる」の矛盾」の関連用語

1
4% |||||

「楽しい」と「わかる」の矛盾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「楽しい」と「わかる」の矛盾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたのしい授業学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS