「帝国政府ノ対米通牒覚書」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「帝国政府ノ対米通牒覚書」の意味・解説 

「帝国政府ノ対米通牒覚書」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「「帝国政府ノ対米通牒覚書」」の解説

詳細は「真珠湾攻撃#「帝国政府ノ対米通牒覚書」について」を参照 日露戦争後、「開戦に関する条約」を日米両国とも締結し批准しており、真珠湾攻撃時点では、明瞭かつ事前に宣戦布告相手国に行う義務があった。来栖三郎特命全権大使野村吉三郎大使が「帝国政府ノ対米通牒覚書」を手交しコーデル・ハル国務長官交渉打ち切り通告したのは真珠湾攻撃後日本時間12月8日月曜日午前4時20分(ワシントン時間12月7日午後2時20分)であった。 この「帝国政府ノ対米通牒覚書」は、覚書本文最終部分(第7項3)が下記のとおり書かれていた。 仍(よっ)テ帝国政府ハ、茲(ここ)ニ合衆国政府態度ニ鑑ミ、今後交渉継続スルモ妥結ニスルヲ得ズトムルナキ旨ヲ、合衆国政府通告スルヲ遺憾トスルモノナリ。 これは、当時行われていた野村駐米大使来栖特命全権大使による交渉打ち切り通告なだけであり、米国対す宣戦布告ではない。日本実際にアメリカ手交した「帝国政府ノ対米通牒覚書」は宣戦布告ではなかったのである日本時間12月8日午前7時半、日本イギリスに対してロバート・クレイギー駐日大使外務省呼びワシントンハル国務長官手渡した「帝国政府ノ対米通牒覚書」と同文写し手渡した。これも手交マレー半島攻撃開始となった同日に、オランダ日本宣戦布告したナチス・ドイツ本国前年占領されイギリス亡命政府置いていた)。

※この「「帝国政府ノ対米通牒覚書」」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「「帝国政府ノ対米通牒覚書」」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「帝国政府ノ対米通牒覚書」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「帝国政府ノ対米通牒覚書」」の関連用語

「帝国政府ノ対米通牒覚書」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「帝国政府ノ対米通牒覚書」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS