「島」の数とは? わかりやすく解説

「島」の数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:16 UTC 版)

離島」の記事における「「島」の数」の解説

日本島国であり、領土全てが島で構成される国である。海上保安庁は、1987年昭和62年時点で『海上保安現況』において日本構成する島の数を「6,852」としており、この数は総務省統計局の『日本統計年鑑』でも採用され国土交通省でも用いられている。このうち9割以上が無人島で、離島振興法1953年制定)などの支援対象になっている有人島300強である。 ここで「6,852」の数字において「島」として数えられたのは、以下の条件を満たすものに限られている。 周囲が0.1km以上のもの。 何らかの形で本土繋がっているものについては、防波堤のような細い構造物繋がっている場合島として扱いそれより幅が広く繋がって本土一体化しているものは除外する埋立地除外するまた、1969年から1989年まで、日本政府は、公式見解としては日本には「3,922」の島があるとしてきた。 上の3条件はあくまでも上記島の数カウントする際の基準として与えられたものであり、この条件が「島」の定義とされるものではない。例えば、低潮線が「島」と分離している小島岩礁無数にあると考えられる後述)。 なお、日本政府その後21世紀入り中国ほか隣国との海洋権益を巡る対立激化対応して2017年4月有人国境離島法施行2017年時点では、周囲100m上の海上の島が6852(日本実効支配ていない島を含む)であり、その他の小島岩礁などを含むと「数万」との見解示している。2014年8月1日には、正式な島名無かった小島岩礁命名するとともに所有者がいない場合国有財産化する手続きとっていることを明らかにした。さらに、2016年平成28年4月1日時点では、周囲100m上のであって内水面(湖)の離島沖島)を除いた島数をやはり6,852とし、本土5島に加えた島数は、有人離島417無人離島は6,430である事を認定している。

※この「「島」の数」の解説は、「離島」の解説の一部です。
「「島」の数」を含む「離島」の記事については、「離島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「島」の数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「島」の数」の関連用語

「島」の数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「島」の数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの離島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS