「峠の釜めし」の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「峠の釜めし」の誕生の意味・解説 

「峠の釜めし」の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 09:06 UTC 版)

峠の釜めし」の記事における「「峠の釜めし」の誕生」の解説

戦後旅行者数も増えていったが、この頃駅弁はどこも似たような内容であったため飽きられていた。荻野屋例外ではなく、全列車横川 - 軽井沢間の碓氷峠通過際し補助機関車連結必要なために長時間停車する駅という立地にもかかわらず業績低迷していた。そこで、当時4代目社長であった高見澤みねじは停車中の列車乗り込み旅行者駅弁対す意見聞いて回った意見大半は「暖かく家庭的で、楽しい弁当」というものであった高見澤と、当時社員で後に副社長となる田中トモミは、その意見どのようにして駅弁反映するかを考え弁当一緒に販売する緑茶土瓶着目した当時の駅で販売されていた緑茶土瓶陶器であったが、陶器保温性にも優れていた上に匂いも移らないため、「暖かい」「楽しい」という要望クリアできる。さらに「中仙道越え防人土器で飯を炊いた」という内容和歌ヒント得て、早速益子焼職人相談し一人用の釜を作成することにした。 こうして当時の「駅弁=折り詰め」という常識破り1958年2月1日から販売開始されたのが「峠の釜めし」である。 当時としては画期的だった温かい駅弁であったことや、『文藝春秋』のコラム取り上げられたことから徐々に人気商品となり、その後隆盛へとつながるきっかけとなった1967年には、フジテレビジョンテレビドラマ釜めし夫婦』(池内淳子主演)のモデルにもなった。

※この「「峠の釜めし」の誕生」の解説は、「峠の釜めし」の解説の一部です。
「「峠の釜めし」の誕生」を含む「峠の釜めし」の記事については、「峠の釜めし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「峠の釜めし」の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「峠の釜めし」の誕生」の関連用語

「峠の釜めし」の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「峠の釜めし」の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの峠の釜めし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS