釜めし夫婦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釜めし夫婦の意味・解説 

釜めし夫婦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 23:41 UTC 版)

釜めし夫婦
ジャンル テレビドラマ
脚本 岡田光治
演出 福中八朗
出演者 池内淳子 ほか
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 法亢堯次
制作 フジテレビ
放送
放送チャンネル フジテレビ系列
音声形式 モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間 1967年6月3日〜同年7月15日
放送時間 土曜日21:30〜22:26
放送枠 土曜劇場
放送分 56分
回数 7回
テンプレートを表示

釜めし夫婦」(かまめしふうふ)は、1967年6月3日から同年7月15日までフジテレビ系列の「土曜劇場」(当時:土曜日21:30 - 22:26)の枠で放映されたテレビドラマ。全7回。

群馬県信越本線横川駅にある駅弁店「荻野屋」4代目社長の高見澤みねじをモデルにしており、峠の釜めしの知名度が全国に広まるきっかけになった[1]。ドラマ撮影時の写真は荻野屋本店向かいの、おぎのや資料館に展示されている[2]

スタッフ

  • 脚本:岡田光治
  • 美術:藤森忠之
  • 技術:中村順二郎
  • カメラ:飯田勇
  • 音声:八木茂雄
  • 照明:小宮俊彦
  • 映像:宮崎真木雄
  • VTR:今井英?
  • 床山:田村滋男
  • 音響効果:村野三郎
  • 視覚効果:吉留綋平
  • 大道具進行:藤沢実
  • 美術進行:大橋義輝
  • 装飾:橋本博和
  • 衣裳:相原佐企子
  • 化粧:高島玲子
  • テープ:吉田和弘
  • タイトル:川崎利治
  • 演出助手:須藤実
  • プロデューサー:法亢堯次

配役

  • 駅員/秋山:阪脩
  • 売子/弘:稲吉靖
  • 売子/実:直木みつ男
  • 客:与志住正、川副博敏、西川ひろみ
  • 車掌:牧田正嗣
  • 看護婦:志村幸江
  • 演出:福中八朗

脚注

  1. ^ “駅で売れない駅弁”が大人気!「峠の釜めし」の美味すぎる戦略”. マネー現代. p. 4 (2020年2月5日). 2024年4月2日閲覧。
  2. ^ 群馬にある超有名駅弁『峠の釜めし』の資料館に行ってきた!”. 知の冒険 (2021年9月20日). 2024年4月2日閲覧。
フジテレビ系列 土曜劇場
前番組 番組名 次番組
春らんまん
釜めし夫婦
商魂さん



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  釜めし夫婦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜めし夫婦」の関連用語

釜めし夫婦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜めし夫婦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜めし夫婦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS