釜の淵公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釜の淵公園の意味・解説 

釜の淵公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 10:18 UTC 版)

釜の淵公園
Kamanofuchi Koen Park
[[File:|240px|]]
所在地
東京都青梅市大柳町1384-5
開園 1967年
運営者 青梅市教育委員会
設備・遊具 あり
駐車場 82台
バリアフリー トイレ
アクセス JR青梅線 青梅駅
テンプレートを表示

釜の淵公園(かまのふちこうえん)とは、東京都青梅市大柳町にある観光公園。

概要

青梅市中部に位置し、公園の真ん中を多摩川が貫く。水の公園という別名も持ち、春は桜、夏は河原遊びを楽しむことができる。

1967年(昭和42年)に開園。「釜の淵」という名称は多摩川が岩盤にぶつかって大きく流れを変える淵があることから命名された[1]

青梅市立郷土博物館、国の重要文化財に指定された茅葺きの民家「旧宮崎家住宅」が位置する。旧宮崎家住宅はもともとは市内の成木にあり、1979年(昭和54年)にこの公園へ移築された[1]

多摩川にかかる鮎美橋は、1984年に建設された斜張橋で、青梅市の関係者は「関東一美しい橋」だと評している[2]

また、園内に板垣退助の像があり、これは1961年(昭和36年)に彫刻家の松野伍秀によって作られたもので、明治時代に板垣退助が周辺で鮎釣りをしていたことに由来する[3]

鮎美橋

周辺

交通アクセス

出典

  1. ^ a b 東京保護観察編集委員会『東京保護観察 (9)(513)』東京都更生保護協会、1997年9月、6頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2780271/1/4 
  2. ^ 多摩川 1985』とうきゅう環境浄化財団、1985年、30頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9585691/1/17 
  3. ^ 青梅市文化財ニュース 第285号』青梅市文化財保護指導員連絡協議会、2011年https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/10155.pdf 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  釜の淵公園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜の淵公園」の関連用語

釜の淵公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜の淵公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜の淵公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS