「家」の形成とは? わかりやすく解説

「家」の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:59 UTC 版)

吾妻鏡」の記事における「「家」の形成」の解説

そうした幕府中枢の事務官僚の実務的要請加えて五味文彦は「混乱した時代歴史見直す必要が生まれ」たこと、と同時に「自らの家の流れ確認し、その正統性主張する必要からも『吾妻鏡』編纂求められたに違いない」と述べる。 平安時代後期院政期頃に形を成してきたいわゆるイエ」の概念が、京の公家社会では家格形成家業家職固定化から、更には家芸の固定化にまで及んでいくが、武家社会の側にもそちらに向かわざるを得ない要因抱えていた。分割相続による御家人零細化である。そうした状況からの保身嫡男による単独相続への傾斜、「家」「家督」の確立として現れる。それらが相まって得宗家確立とそれを取り囲む北条庶流家格形成が、同時に文筆の家でもそれ以上家格家職固定化進んでいく。 『吾妻鏡』編纂時期鎌倉幕府政策決定していたのは寄合衆であるが、その構成を知る手がかりに、永仁3年1295年)の太田時連記録永仁三年記』、応長元年1309年)の金沢文庫古文書などがある。これに乾元元年1302年当時引付頭人などから主要要人加えてそれぞれの家が『吾妻鏡』の中でどう扱われているかをみると、北条一門北条師時北条時村とその孫北条煕時大仏宣時その子大仏宗宣金沢貞顕普音寺基時らの先祖は、生誕記事顕彰記事『吾妻鏡』中にきちんと位置づけられていることがわかる。例外は本来得宗家次いで家格が高いはずの赤橋家であるが、しかし赤橋義宗建治2年1277年)に没し嫡男赤橋久時そのときまだ5歳『吾妻鏡』編纂中心時期とみられる頃には赤橋家寄合衆務めていない。 実務官僚としては、永仁3年1295年)の寄合出席者大江氏長井宗秀二階堂行藤三善氏矢野倫景らが見えており、乾元元年1302年11月段階では二階堂行藤後任として二階堂行貞加わった推定されるが、これら三氏の祖については既に見た通りである。応長元年1309年)の寄合衆には、他に姻戚安達時顕得宗被官では長崎高綱尾藤時綱らが見える。乾元元年1302年当時幕府要人には得宗被官現れないが、その裏得宗家支え存在であったろう。その長崎氏の祖平盛綱には顕彰記事があり、尾藤氏北条泰時の代に最初家令として記されている。つまり乾元元年1302年前後幕府得宗家支える主要メンバーの家の形成『吾妻鏡』中にきちんと織り込まれていることがわかる。

※この「「家」の形成」の解説は、「吾妻鏡」の解説の一部です。
「「家」の形成」を含む「吾妻鏡」の記事については、「吾妻鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「家」の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から「家」の形成を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から「家」の形成を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から「家」の形成を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「家」の形成」の関連用語

「家」の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「家」の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾妻鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS