「デルポイの神託」と「無知の知」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「デルポイの神託」と「無知の知」の意味・解説 

「デルポイの神託」と「無知の知」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:19 UTC 版)

ソクラテスの弁明」の記事における「「デルポイの神託」と「無知の知」」の解説

5. 自身対す名声悪評理由。それは一種智慧である。しかしそれは告発者・風評言われるような超人的智慧ではなく人間的智慧である。その説明端緒として、デルポイの神託所で自身ソクラテス)が最も賢いと言われエピソード披露。(以降、9まで一連の話が続く) 6. 上記神託検証のために、賢者世評のある政治家対話行ったエピソード披露相手無知だ感じ、その説明試みるも憎悪される。自身無知だが、それを自覚している(無知の知)だけ、相手より賢いと考える。更にもう一人世評のある人物訪ねたが同じ結論だった。 7. その後順次様々な人に憎悪されながらも歴訪その結果世評のあるうぬぼれた人々はほぼ全て智見欠いており、むしろ世評なき分をわきまえた謙虚な人々ほど智見優れていた。政治家次に様々な詩人訪問したが、政治家場合同じく、自ら語る内容真義については何ら理解もなく、特定の才能を以て他の事柄知り尽くしている智者あるかのようにうぬぼれていた。 8. 最後に手工者を訪ねた。彼らもその分野、熟練した技芸においては智者であったが、詩人同じくそのことを以て他の事柄に関して識者信じていた。こうして一連の歴訪終え神託の名において、これまでの自身のように「智慧愚昧持たずあるがままでいる」のがいいか、彼らのように「智慧愚昧併せ持つ」のがいいか自問し前者選んだ。 9. こうした行為結果自身には多くの敵が出来多く誹謗起こったまた、相手無知論証する行為見ていた傍聴者は、自身ソクラテス)を賢者信じるため、名声広まった。しかし、真に賢明なのは神のみであり、この神託人智僅少空無さを指摘したものであり、神が自身ソクラテス)の名を用いたのはあくまでも一例に過ぎない。「最大智者は、ソクラテスのように、自分智慧無価値さを悟った者である」と。この神意のままに自身歩き廻り賢者思われる者を見つけてはその智慧吟味し、その濫用うぬぼれがあれば神の助力者としてそれを指摘する。この神への奉仕事業のため公事私事の暇なく、極貧生活している。

※この「「デルポイの神託」と「無知の知」」の解説は、「ソクラテスの弁明」の解説の一部です。
「「デルポイの神託」と「無知の知」」を含む「ソクラテスの弁明」の記事については、「ソクラテスの弁明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「デルポイの神託」と「無知の知」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「デルポイの神託」と「無知の知」」の関連用語

「デルポイの神託」と「無知の知」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「デルポイの神託」と「無知の知」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソクラテスの弁明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS