「グレータ効果」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:20 UTC 版)
「グレタ・トゥーンベリ」の記事における「「グレータ効果」」の解説
トゥーンベリは、「グレータ・トゥーンベリ効果」と呼ばれるもので多くの学生に影響を与えた。彼女の率直な姿勢に応えて、さまざまな政治家も気候変動に重点的に取り組む必要があることを認めている。英国の環境担当大臣、マイケル・ゴーブは、「私があなたの話を聴いたとき、大きく感嘆しましたが、責任と罪悪感も感じました。私はあなたの両親の世代であり、気候変動と私たちが生み出した広範な環境危機に対処するのに十分な努力をしていないことを認識しました」と述べている。2008年の気候変動法の導入を担当した英国の労働党政治家エド・ミリバンドは 、「あなたは私たちの目を覚ました。私達は感謝している。ストライキを行ったすべての若者たちは、私たちの社会を映し出しています......あなたは私たちに本当に重要な教訓を教えてくれました。あなたは群衆から際立っていました」と述べている。2019年6月、英国のYouGovの世論調査は、トゥーンベリとエクスティンクション・リベリオン が「否定のバブルを打ち破った」ため、環境に対する国民の関心が英国の記録的なレベルに急上昇したことがわかった。 2019年8月、気候変動危機に対処するために出版されている子ども向けの本の数が倍増し、そのような本の売り上げも同様に増加したことが報告された。出版社は、これを「グレータ・トゥーンベリ効果」に起因すると考えた。 トゥーンベリに触発され、米国の裕福な慈善家と投資家は、エクスティンクション・リベリオン と学校ストライキグループが気候変動緊急基金を設立するのを支援するために、約50万ポンドを寄付した。慈善家の1人であるTrevor Neilsonは、3人の創立者が、今後数週間と数ヶ月でさらに「100倍」寄付するために、世界の超富裕層の友人と連絡をとることになるだろうと語った。 2019年2月、トゥーンベリは当時の欧州委員会委員長であるジャン=クロード・ユンケルと共に登壇し、その中で彼は「2021年から2027年までの会計年度では、EU予算の1/4が気候変動を緩和するための活動に向かうだろう」と要点を述べた 。気候変動問題は2019年5月の欧州議会選挙で重要な役割を果たした。緑の党は史上最高の獲得議席を記録し、議席数が52から72に大きく増えた。獲得議席の多くは、若者がトゥーンベリに触発され、ストリートに抗議に出ていった北欧の国々からもたらされた。 2019年6月、スウェーデン鉄道 (SJ) は、国内旅行のために列車に乗るスウェーデン人の数が前年より8%増加したことを報告した。これは、トゥーンベリが国際会議への向かう際に飛行機への搭乗を拒否したことでハイライトされることとなった、多大な二酸化炭素排出をもたらす飛行機の影響についての一般の関心の高まりを反映している。その環境への影響のために飛行機に乗ることを恥ずかしく思うことは、ハッシュタグ#jagstannarpåmarken(#私は地上に留まる、という意味)と一緒にソーシャルメディアで「フライグスカム(flygskam)」または「飛行の恥」と説明されている。
※この「「グレータ効果」」の解説は、「グレタ・トゥーンベリ」の解説の一部です。
「「グレータ効果」」を含む「グレタ・トゥーンベリ」の記事については、「グレタ・トゥーンベリ」の概要を参照ください。
- 「グレータ効果」のページへのリンク