「グローバリティのカエスラ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「グローバリティのカエスラ」の意味・解説 

「グローバリティのカエスラ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:31 UTC 版)

近代における世界の一体化」の記事における「「グローバリティのカエスラ」」の解説

山下範久は、1800年前後数十年には「グローバリティのカエスラ(区切れ)」 という一種の「真空」 が生じたとして、従来の「近代化論」的な世界システム論における「日本例外論」(日本は特殊である、日本教育制度充実していた、利潤獲得正当なものとみなす石門心学なる道徳哲学があったなど)を、乗り越えようとしている。 そこでは、世界における「長期16世紀」(15世紀末葉から17世紀中葉すぎまで)は、5つ近世帝国理念的帝国)が並行して形成されてきた時期であり、その近世帝国とは、 「環大西洋帝国」(=「ヨーロッパ帝国」。南北アメリカをふくむ) 「北ユーラシア帝国」 「西アジア帝国」 「南アジア帝国」 「東アジア帝国」 の5つであるとしている。なお、ここにおける「帝国」とは領土的実体ではなく東アジアにおける冊封体制示されるような、その行動前提となる世界認識ないし空間的想像力次元形成され理念的な秩序指している。 山下は、「長期16世紀」の前半大航海時代日本人東南アジアへの進出みられるように、リスクに対して積極的に交通拡大行ってきたのに対し後半安定的な成長時代であると評価して海禁鎖国などの政策、あるいは江戸幕府琉球蝦夷地などの緩衝地帯をわざわざ設定した施策典型的にみられるように、世界諸例をみても、交通路制度化管理なされた時期であるとする。 しかし、1800年前後、すなわち上述した環大西洋革命前後して「グローバリティのカエスラ(区切れ)」が数十年にわたって世界的に継起し、5つ近世帝国相次いで解体し国民国家出現し領土的拡張主義様式転換し資本主義あり方ルール変わったとしている。すなわち、どの地域例外なく近世的な世界システムから近代的な世界システム移行していったととらえる。ここでは、近世帝国のうちヨーロッパのみは連続性があるという予断は排されている。 このようなとらえ方は、「近代化論」的な世界システム論のみならず、「従属論」的な世界システム論における日本に関する盲点、すなわち、欧米諸国によって無理やり開国させられ不平等条約おしつけられて本来なら「低開発」を余儀なくされたはずの日本いちはやく近代化果たした事実に対しても、「日本例外論」によらず説明しようとする試みだった。

※この「「グローバリティのカエスラ」」の解説は、「近代における世界の一体化」の解説の一部です。
「「グローバリティのカエスラ」」を含む「近代における世界の一体化」の記事については、「近代における世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「グローバリティのカエスラ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「グローバリティのカエスラ」」の関連用語

「グローバリティのカエスラ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「グローバリティのカエスラ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代における世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS