そう‐ちょう〔‐チヤウ〕【総長】
総長
総長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 11:11 UTC 版)
総長(そうちょう)
- 管理職の呼称の一つ。多くの場合、その組織のトップであることが多い。国際連合事務総長。検事総長。事務総長、参謀総長など。
- 大学などの教育機関における学長の呼称の一つ。日本では帝国大学令で定められていた呼称で、旧帝国大学や一部私立大学等で使用される。後者では学校法人の理事長と設置大学の学長を兼ねる例が多い。日本以外の英語圏国では、総長(chancellor)は終身の名誉職であることが多く[1][2][3]、実質的な大学トップは副総長(vice-chancellor)である[4]。
- スコットランドの大学の総長(Lord Rector)。en:Rector (academia)#Scotland参照。
- 騎士修道会の長の呼称。グランドマスター (騎士団)参照。
- 幕末に存在した新撰組の位のうちのひとつ。山南敬助が務めた。
- 暴走族や暴力団のリーダーの呼称の一つ。
脚注
総長(そうちょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 00:16 UTC 版)
「ざんねん! 番長ちゃん」の記事における「総長(そうちょう)」の解説
番長の母。実名である番長とは異なり「総長」は通称。番長が恐れられる原因の大半を作った張本人。皇からは「謎のおねーさん」と言われたほど若い風貌だが、実年齢は不詳。
※この「総長(そうちょう)」の解説は、「ざんねん! 番長ちゃん」の解説の一部です。
「総長(そうちょう)」を含む「ざんねん! 番長ちゃん」の記事については、「ざんねん! 番長ちゃん」の概要を参照ください。
「総長」の例文・使い方・用例・文例
- 国連事務総長
- 彼は我が大学の総長に任命された。
- 総長は学生たちに信望が高かった.
- 大学総長
- 参謀総長
- 検事総長
- 卒業生は順々に総長の前へ出て卒業証書を受取った
- 米国の教育者で、シカゴ大学の総長であった(1899年−1977年)
- ノルウェーの外交官で、国連の最初の事務総長(1896年−1968年)
- 1972年から1981年まで国連の事務総長出会ったオーストリアの外交官
- 英国の画家(アメリカ生まれ)で、第2代英国美術院の総長になった(1738年−1820年)
- 軍事の重要事項を参謀総長などが直接天皇に上奏すること
- 事務総長という,衆参両議院におかれた役職
- 衆参両議院の事務総長である人
- 国際連合事務総長という役職
- 国際連合事務総長である人
- 参謀総長という役職の人
- 参謀総長という役職
総長と同じ種類の言葉
- 総長のページへのリンク