メトロノームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 器具 >  メトロノームの意味・解説 

メトロノーム【(ドイツ)Metronom】

読み方:めとろのーむ

楽曲テンポを示す器械振り子原理応用して拍子を刻む装置で、1816年ドイツ人J=N=メルツェルが特許得たのち普及した。現在では電子式のものもある。拍節器


メトロノーム [metronome]

一定の正し速度を示すための道具4分音符60とは、4分音符を1拍と数え、1分間60拍刻む速さであることを意味する。現在使用されているモデルは、1816年にメルツェルが特許をとったもの。早くも翌年には、ベートーヴェンが曲のテンポ指示するために用いている。

メトロノーム

作者山際淳司

収載図書気まぐれフリースロウ
出版社講談社
刊行年月1988.3

収載図書気まぐれフリースロウ
出版社講談社
刊行年月1991.6
シリーズ名講談社文庫


メトロノーム

作者野中柊

収載図書祝福
出版社角川書店
刊行年月2006.9


メトロノーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 08:41 UTC 版)

振り子を用いた機械式メトロノーム

メトロノーム(拍節器[1]、拍子計[1]ドイツ語: Metronomイタリア語: Metronomo英語: metronome)は、一定の間隔で音を刻み、楽器を演奏あるいは練習する際にテンポを合わせるために使う音楽用具である。拍節器(はくせつき)ともいった[2]

歴史

プラハにある巨大メトロノーム[3]

オランダ発明家ディートリヒ・ニコラウス・ヴィンケル英語版が考案し、ドイツ発明家ヨハン・ネポムク・メルツェル1816年に特許を取得。メルツェルの友人ベートーヴェンも早速利用した。

楽譜とメトロノーム

メトロノームが発明されて以降、多くの楽譜に、メトロノームの数値によってテンポが示されている。たとえば、M.M. =100または =100とあれば、メトロノームの目盛りを100に合わせた時の四分音符のテンポを示す。これは1間におよそ100拍であり「テンポ100」と呼ぶ。M.M.はメルツェルのメトロノーム(Mälzel's Metronom)の意味である。

また、ほとんどのメトロノームは、2拍ごと、3拍ごと、4拍ごと、6拍ごとに小さな鐘などを鳴らす機能が付いている。これを拍子に合わせて、小節の頭を知ることができるのである。

製品によっては速度記号(ラルゴやアレグロなど)が目盛りに記載されているものもある。

種類

機械式メトロノーム

機械式メトロノームは、一種の実体振り子である。おもり(固定錘)がついた振り子の腕が左右に振れる都度、「カチッ」という音が出るようになっており、この音によって演奏のテンポを合わせる。また、腕には位置を調整できるもうひとつのおもり(遊錘)が付いており、この遊錘を腕の目盛りに沿って上下することで、反復の間隔(つまりテンポの速さ)を調整する。機械式メトロノームは地球上の引力で使われることを想定(ハードコーディング、特定の動作環境を決め打ちして設計すること)されているので、重力が変化すると動作するテンポも変化する。

遊錘を移動させると重心の位置が移動するが、振り子全体が剛体である実体振り子では重心が軸に近づくにつれ周期が長くなることを利用し、単振り子(ひもの先におもりをつける振り子)に比べてとても小さいサイズで長い周期のリズムを刻めるように工夫されている。

一般的な機械式メトロノームの目盛りはほぼ等比的で、次のようになっている。

  • 40 - (2刻み)- 60
  • 60 - (3刻み)- 72
  • 72 - (4刻み)- 120
  • 120 -(6刻み)- 144
  • 144 -(8刻み)- 208

日本で販売されているほとんどの機械式メトロノームは毎分 40回 - 208回までの範囲で動作する。かつてはJIS B 9803で定められていたが、この規格は1999年に廃止された。

電子式メトロノーム

電子式メトロノームの一例

もともとは機械式のものが主流であったが、接地の傾きや長年の使用による機構の劣化により、拍(左右の振り子のタイミング)にずれが生じる事があり、最近では機械式の諸欠点を克服した電子式のものが多くなってきている。電子式は音を出すスピーカー以外の機械駆動部が無く機構の劣化が少ない。また、設置状態による影響も受けないため、色々な場所に置いて使える利点がある。機械式は設置場所の引力を地球上と決め打ち(ハードコーディング)されているので、引力の影響を受けるが、電子式は受けない。部品点数が機械式と比べると少ないため、低コストで製造することが可能である。

様々なリズムパターンに対応する事も電子式では低コストで可能である。機械式では、リズムパターンを増やす毎に内部の部品点数が増え、設計開発費及び一個あたりの材料代や製造工数が上がるが、ソフトウェアによる電子式の場合は設計開発費が上昇するだけなので、製造個数を増やせば低コストで製造可能である。

市販されている電子式のものでは、自由な範囲のテンポを設定できるが、実用的には毎分30回 - 250回程度のものが多いようである。チューナーや電子楽器に内蔵されているものもあり、電子ピアノに内蔵されたものでは毎分5回 - 500回設定できるものもある。また、スマートフォンパソコンなどの汎用コンピュータ用のソフトウェアとして動作する物もあり、機械式メトロノームを模した画面などGUIを取り入れたものが多い。

小型のものは音楽以外の分野にも応用される。自転車でのトレーニングにおいてケイデンスの管理、ゴルフのスイング、ダンス、パチスロの攻略等に応用される。

脚注

  1. ^ a b 落合直文「めとろのおむ」『言泉:日本大辞典』 第五、芳賀矢一改修、大倉書店、1928年、4611頁。 
  2. ^ 新村出 編「メトロノーム」『広辞苑』(第6)岩波書店、2008年。 
  3. ^ クレメントゆみ子 (2017年6月4日). “絶景を望みつつチェコビールで乾杯! 初夏のプラハはレトナ公園がおすすめ”. 文藝春秋. 2019年1月6日閲覧。

関連項目


メトロノーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 23:05 UTC 版)

振り子」の記事における「メトロノーム」の解説

一般的な振り子上下逆さまにしたと考えればいい。重り動かして周期調節する。なお、動力ぜんまいばねまかなわれている。

※この「メトロノーム」の解説は、「振り子」の解説の一部です。
「メトロノーム」を含む「振り子」の記事については、「振り子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 メトロノーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メトロノーム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 メトロノームと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 メトロノーム」の関連用語

 メトロノームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 メトロノームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメトロノーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの振り子 (改訂履歴)、ポケットモンスターのアイテム一覧 (改訂履歴)、ラーゼフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS