ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)の意味・解説 

ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 16:03 UTC 版)

100台のメトロノームのためのポエム・サンフォニックPoème Symphonique for 100 metronomes)は、ハンガリー作曲家リゲティ・ジェルジュフルクサス運動に一時的に関与していた1962年に作曲した楽曲。メトロノームのみで演奏される。

概要

スコアでは、以下に述べる操作方法が指定されている。この作品には2人の「演奏者」が必要であるが、実際には聴衆の存在しない場での作業となる。100台のメトロノームの演奏台の上に設置した後、全てのメトロノームをバラバラの速度に設定し、可能な限り同時にメトロノームを最大振幅で開始させる。この時点で演奏者は演奏台から去る。代わりに聴衆は入場が認められ、全てのメトロノームがグシャグシャと鳴っている様相を聴取する。弱まったメトロノームが次々に停止を始めると、打音の周期性は次第に明確になり、それぞれメトロノームの音が認識可能になる。通常、最後に一つだけ残ったメトロノームが数回音を鳴らして停止し、演奏が終了する。

可能な限り全ての等拍パルスを聞くというコンセプトは、後の作品「室内協奏曲」などにも確実に影響を与えている。作曲当時は「パルス」でリズムを構成する思考であったために、このような作品の創造を可能にした。これが後に「テンポ」でリズムを構成するコンロン・ナンカロウ的なアイデアに発展する。

この作品はしばしば、米国ミニマリズム作曲家スティーヴ・ライヒに代表される進行性音楽や、同じく米国の実験作曲家ジョン・ケージの作品に代表される「慣習的な音に無関心な音楽」などと比較される。

リゲティは「ポエム・サンフォニック」以降、この手の実験を繰り返すことは無かったが、その後のリゲティの器楽曲の特徴である「ゆっくりと進展する音風景」に繋がった。リゲティが好んで用いたミクロポリフォニーの片鱗が確認出来る一例である。

この作品は何度か録音された。現行のヴァージョンでは演奏に20分弱を要する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)」の関連用語

ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS