北丹後地震 各地の震度

北丹後地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 00:45 UTC 版)

各地の震度

震度4以上を観測した地点は次の通り[1]

震度 都道府県 観測所
6 京都府 宮津測候所
兵庫県 豊岡
5 福井県 福井敦賀
京都府 京都
兵庫県 洲本
奈良県 八木
広島県 松永
4 北陸 伏木
甲信 甲府飯田
東海 岐阜名古屋亀山伊賀
近畿 彦根大阪神戸和歌山
中国 岡山防府
四国 徳島多度津松山

当時設定されていた最大震度は6(VI:烈震)であったが、峰山・野田川・網野地区では家屋倒壊率が100%近い地域もあり[7]震度7相当と推定される場所もあった[8]

被害

竹野郡網野町(現・京丹後市)の被害

北近畿を中心に中国四国地方まで被害が及んだ。なかでも被害が集中したのは、丹後半島のつけ根にあたる約15kmの範囲である。

地震被害が著しかったのは今の京丹後市峰山町、網野町与謝野町加悦町地区、同町旧岩滝町地区で、家屋倒壊率は70% - 90%に達した。小学校も被災した。また、地震発生時刻が早春の夕刻だったために、暖房や炊事の火を原因とする火災が各所で発生した。特に網野町、峰山町、与謝野町旧野田川町山田地区では大火となり、合わせて8,287戸が焼失した。最大の被災地となったのは「丹後ちりめん」で知られる峰山町であった[9]。住宅や織物工場など家屋の97%が焼失した。人口に対する死亡率は22%に達した。

この地震による被害は、広範囲に及び、震源から150km以上も離れている鳥取県米子でも2戸の倒壊家屋が出た。さらに、大阪市鶴町一帯では地割れから海水が噴出、水道管の破裂も相まって付近一帯の家屋が泥水に浸った。液状化現象が発生したと考えられる[10]。このほか、京都府木津村浜詰村では。村内各所で熱湯(出典ママ)が噴出する特異な現象が発生している[11]

被害の総計は、死者2,925人(京都府内・2,898人)、負傷者7,806人、全壊1万2,584棟、半壊9,443戸、焼失8,287戸、全焼6,459戸、半焼96戸[12]であり、大災害へと発展した。

地震直後に寒気と降雨が被災地を襲ったため、被災者は二重の苦しみを負うこととなった。救援活動は道路や鉄道が寸断されたため海軍の第九駆逐隊も出動、震災各地に救護隊を上陸させて活動した[13]

死者・行方不明者数が多い明治以降の地震(日本・1885年以降)[14][15]
順位 名称 発生日 死者・行方不明者数(人) 規模(M)
1 関東地震関東大震災 1923年9月1日 105,385 7.9
2 東北地方太平洋沖地震東日本大震災 2011年3月11日 22,312 9.0
3 明治三陸地震 1896年6月15日 21,959 8.2
4 濃尾地震 1891年10月28日 7,273 8.0
5 兵庫県南部地震阪神・淡路大震災 1995年1月17日 6,437 7.3
6 福井地震 1948年6月28日 3,769 7.1
7 昭和三陸地震 1933年3月3日 3,064 8.1
8 北丹後地震 1927年3月7日 2,912 7.3
9 三河地震 1945年1月13日 1,961 6.8
10 昭和南海地震 1946年12月21日 1,443 8.0

2つの断層

保存されている郷村断層(生野内)
保存されている郷村断層(小池)
保存されている郷村断層(樋口)

この地震では、2つの地震断層が地表に現れた。京丹後市網野町浅茂川から同市大宮町三重(みえ)地区に至る左横ずれ主体の「郷村断層」(長さ約18km)と、野田川町岩屋地区から宮津市府中地区までの右横ずれ主体の「山田断層」(長さ約7km)である[4]。郷村断層では、西側が最大80cm隆起し、南へ270cm移動した。もう1本の山田断層は、北側が最大70cm隆起し、東へ80cm移動した。

なお、郷村断層は1929年12月17日、国の天然記念物に指定され3か所で保存されており、現在でも見ることができる。


  1. ^ a b c 震度データベース検索”. 気象庁. 2021年7月8日閲覧。
  2. ^ M 7.0 - western Honshu, Japan”. アメリカ地質調査所 (2015年5月13日). 2018年6月27日閲覧。
  3. ^ 羽鳥徳太郎 (2010). “歴史津波からみた若狭湾岸の津波の挙動”. 歴史地震 25: 75-80. http://www.histeq.jp/kaishi_25/HE25_075_080_Hatori.pdf 2018年6月27日閲覧。. 
  4. ^ a b c d 岡田篤正, 松田時彦、「1927年北丹後地震の地震断層」 『活断層研究』 1997年 1997巻 16号 p.95-135, doi:10.11462/afr1985.1997.16_95
  5. ^ 奥丹後地方史研究会編集委員会『写真が語る明治・大正・昭和の丹後』文理閣、1991年、56頁
  6. ^ 丹後ちりめん子ども風土記編集委員会『丹後ちりめん子ども風土記』文理閣、1977年、107頁。
  7. ^ 大邑潤三(2016):1927年北丹後地震における建物倒壊被害と地形の関係 (PDF) , 自然災害科学 J.JSNDS 35-2 121-140.
  8. ^ 鈴木猛康, 全壊率100%、内陸活断層型の破壊力 (PDF) , 事例に学ぶ自治体防災
  9. ^ 峰山、網野、加悦、岩滝など壊滅『大阪毎日新聞』昭和2年3月8日号外(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p219 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  10. ^ 海水吹き出し洪水、大阪で液状化現象『大阪毎日新聞』昭和2年3月8日号外(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p220)
  11. ^ 第一震で全町倒壊した網野・峰山両町『大阪毎日新聞』昭和2年3月9日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p222)
  12. ^ 大邑潤三、「1927年北丹後地震における人的被害の分析」 『鷹陵史学』 41号 19-42 2015/09/30
  13. ^ 救護届かぬ峰山以北、被災地に水禍無情『中外商業新報』昭和2年3月11日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p223)
  14. ^ 過去の地震津波災害 気象庁 2020年7月6日閲覧。
  15. ^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 気象庁 2020年7月6日閲覧。
  16. ^ 佃栄吉, 杉山雄一, 下川浩一、「1985年北丹後活断層系・山田断層(上山田地区)トレンチ調査」 『活断層研』 1993年 1993巻 11号 p.22-28, doi:10.11462/afr1985.1993.11_22
  17. ^ 『阪急電車駅めぐり 神戸線の巻
  18. ^ 植村善博, 2016, [報告]北但馬地震および北丹後地震における豊岡町,峰山町,網野町の復興計画と実施過程(第32回歴史地震研究会公開講演会要旨) (PDF) ,歴史地震,第31号,157-161.
  19. ^ 消防庁災害伝承情報データベース


「北丹後地震」の続きの解説一覧




北丹後地震と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北丹後地震」の関連用語

北丹後地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北丹後地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北丹後地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS