幕とは? わかりやすく解説

ばく【幕】

読み方:ばく

⇒まく


まく【幕】

読み方:まく

[音]マク(呉) バク(漢)

学習漢字6年

[一]マク

中を隠すために張る布。覆いの布。「暗幕煙幕除幕段幕天幕幔幕(まんまく)」

演劇映画で使う垂れ布また、演劇場面区切り。「開幕銀幕字幕終幕序幕閉幕

相撲幕内。「入幕

[二]バク

覆いの布。天幕。「幕営帷幕(いばく)」

天幕張った本陣。「幕舎幕僚

将軍政治を行う所。「幕臣幕政幕府幕吏

幕府」の略。特に、江戸幕府。「幕末佐幕討幕


まく【幕】

読み方:まく

【一】[名]

布を縫い合わせるなどして作り仕切り隔て、また装飾として垂らしためぐらしたりするもの。「—を張る」「紅白の—」

劇場などで、舞台前面垂らし舞台客席とを仕切る布。「—を下ろす

演劇で、幕2開けてから閉じるまでのひとまとまり場面脚本全体大きな段落。幕の開閉伴わない小段落を場というのに対する。「最初の—の通行人役を演じる」

演劇で、幕2引いてある場面終わりにすること。「見得切って—にする」

場面場合。「君などの出る—ではない」

物事終わり。「騒動もこれで—となる」

相撲で幕内。「—下」

【二】接尾助数詞演劇一段落数えるのに用いる。「二—三場」「一—物」


読み方:マクmaku

(1)風よけ目隠しのために用いる布。
(2)祭礼のときに張って飾りとしたり見世物小屋周囲めぐらす布。
(3)演劇舞台楽屋客席仕切る布、演劇一場面、事件
(4)帳・帷(とばり)として室の内外屋内貴人の座、寝所仕切ったもの。
(5)相撲幕内地位


作者竹西寛子

収載図書竹西寛子著作集
出版社新潮社
刊行年月1996.6


作者三橋一夫

収載図書黒の血統
出版社出版芸術社
刊行年月2005.12
シリーズ名三橋一夫ふしぎ小説集


読み方:まく

  1. 夕方或は垣、板塀等。

読み方:まく

  1. 垣ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・埼玉県
  2. 垣ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・三重県
  3. 垣ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・静岡県
  4. 垣ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・富山県
  5. 塀ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・島根県
  6. 垣、籬、板堺、土塀住家周囲ニ繞ラシタル墻壁。〔第五類 一般建物

分類 三重県埼玉県富山県島根県静岡県


読み方:まく

  1. 人目避くる為めに使用する物をいふ。幕のことをぼちともいふ。〔犯罪語〕
  2. ポツト同意語
  3. 人目を避けるために使うもの。幕のことをぼちという。〔一般犯罪
  4. 掏取の際手許をかくすために使われるもの。〔掏模
  5. すりの使う遮蔽物。幕。〔す〕
  6. スリその手許をかくすためにつかうもの。幕のことを「ぼち」という。

分類 す/犯罪掏摸犯罪犯罪


読み方:まく

  1. 大道具方で取ふ幕は、落幕(おちまく)又はふり落し称する幕で、浅黄幕、山幕浪幕幕、霞幕並木幕、筋塀(すぢべい)幕など何れも狂言のつなぎに用ひるものである。〔歌舞伎

分類 歌舞伎

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 15:59 UTC 版)

(まく)は、舞台あるいは映画の映写、式典や祭礼、広告や装飾などで用いられる主に吊り下げて使用する布の総称。カーテンや帳の類。


  1. ^ 2/弔事専用ではない〈鯨幕〉”. 週刊・葬送なび vol.07 葬儀の雑学~鯨幕と浅黄幕. 2013年5月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月17日閲覧。
  2. ^ 鯨幕くじらまく”. 葬儀関連用語集. 2014年3月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月17日閲覧。


「幕」の続きの解説一覧

幕(戦闘)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 00:28 UTC 版)

戦国サイバー 藤丸地獄変」の記事における「幕(戦闘)」の解説

幕前語り入りその後出撃画面へと移る。隠れ里育てたキャラクターたちから出撃メンバー選出し武器や馬、道具付け替え行って出陣する。 戦闘32×32マス盤面マップ行われキャラクターを1ユニットとしてマス上で動かしていく。マップ3Dだがキャラクター2Dとして表示される戦闘刻限100ターンまで。攻撃や術などを使用した際には専用のカットインアニメか、マップ上エフェクトアニメ挿入される属性には武器による攻撃スタイル斬る・叩く」と、一部武器と術による「火・水・風・地・金・精」がある。 マップ中には隠しアイテム隠しイベントといったものが配置されており、これらの入手アクション起こすには誰でもよいものと特定のキャラクターでしか起こせないものに分かれている。

※この「幕(戦闘)」の解説は、「戦国サイバー 藤丸地獄変」の解説の一部です。
「幕(戦闘)」を含む「戦国サイバー 藤丸地獄変」の記事については、「戦国サイバー 藤丸地獄変」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:16 UTC 版)

歌舞伎」の記事における「幕」の解説

歌舞伎では舞台客席仕切る幕として定式幕という引き幕(=横方向引いて開閉する幕)が用いられる。現在用いられている定式幕三色縦縞であり、色は左から黒、萌黄の順(歌舞伎座京都南座など)もしくは、黒、萌黄の順である(国立劇場大阪新歌舞伎座など)。平成中村座例外的に左から黒、白、の順の三色用いている。 また現在ではさらに上に開く緞帳用いており、緞帳開けるとその奥に定式幕見えるようになっている開場直後長い幕間では緞帳下りているが、芝居が始まるだいぶ前の段階緞帳上げその後定刻になると定式幕下手から上手へ引き開けて芝居が始まる。 江戸時代引き幕使用することができたのは幕府から許可得た芝居小屋だけであり、定式幕はいわば官許芝居の証のひとつであった江戸には幕府許可得た芝居小屋3つのみ(江戸三座)であり、前述した3種類の定式幕それぞれ江戸三座森田座市村座中村座起源を持つ。ただし引き幕に関する事情地方によって異なり、たとえば上方では紺無地一色の幕を中央から2つ分けて開いていた。 一方幕府許可のない芝居小屋さまざまな制限受けており、引き幕使えないため代わりに簾を上下させて幕の代わりに利用していた。したがって歌舞伎における緞帳歴史さかのぼとこうした許可のない芝居小屋にたどりつくが、現在歌舞伎使われている緞帳起源別にあり、明治12年新富座贈り幕(=大夫元役者贔屓客から貰った豪華な幕)がその起源である。 そのほかに演出上の都合別の幕が使われることもある。浅葱幕はその名の通り浅葱色の幕で、定式幕のすぐ後ろ配置される舞台上部吊られており、吊っている部分引っ張ることで簡単に幕を落下させられる(「振落しふりおとし)」という)。通常であれば定式幕が横に開いていくとそれにしたがって役者背景が順に観客目に入っていくが、浅葱幕はそれを遮る目的使用される。そして定式幕が完全に開いた段階浅葱幕振り落とせば舞台一瞬にして観客目の前に表れるため、舞台鮮やかさ観客印象づけることができる。逆に舞台上部の棒に縛った浅葱幕芝居途中で下ろすことで一瞬にして舞台観客の目から隠す(「降りかぶせ」という)目的でも使用される道具幕背景として用いられる道具幕には浪幕なみまく)、山幕やままく)、網代幕(あじろまく)などがあり、それぞれ海の波、山、塀の築地描かれている。黒幕くろまく)は黒一色の幕で闇夜を表すための背景として用いられる。これらの幕は浅葱幕同様の仕組み振り落とされ場合もある。 また不必要なものを隠す目的でも幕は使用され消し幕殺され人物の退場霞幕かすみまく)は竹本清元などの演奏者入退場や演奏していない状態を隠す目的使用される消し幕時代物では緋毛氈(ひもうせん)、世話物では黒布使用する霞幕は白い布に水色描かれた布で作られており、のようであることからこの名称で呼ばれる。また化粧幕化粧直している役者を隠す目的緋色の幕で、鳴神など古風な演出狙った狂言用いられる

※この「幕」の解説は、「歌舞伎」の解説の一部です。
「幕」を含む「歌舞伎」の記事については、「歌舞伎」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:11 UTC 版)

名古屋型」の記事における「幕」の解説

名古屋型山車は、胴山四方に大幕が、その上部に水引幕かけられている。布は多くフェルト羅紗生地であり、配色大多数猩々緋である。水引幕は白が多い。幕は刺繍施されることが多く金糸よるもの少なくない。とくに、大幕の内山車前面には、町名山車名が縫われる

※この「幕」の解説は、「名古屋型」の解説の一部です。
「幕」を含む「名古屋型」の記事については、「名古屋型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/03 06:07 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. マク仕切り装飾など目的垂らしためぐらしたりする長い布。
  2. マク劇場などで、開演時に開き、閉演時に閉じる、舞台前面をおおう布。
  3. マク場面場合
  4. マク物事終わり幕引き

発音(?)

東京アクセント
京阪アクセント
ま↘く

接尾辞

  1. マク演劇場面等を数え時の助数詞

接辞

  1. マク大相撲前頭上の地位

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「幕」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕」の関連用語

幕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国サイバー 藤丸地獄変 (改訂履歴)、歌舞伎 (改訂履歴)、名古屋型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS