退場とは? わかりやすく解説

たい‐じょう〔‐ヂヤウ〕【退場】

読み方:たいじょう

[名](スル)

会場競技場などから出て行くこと。「選手団が—する」「—処分」⇔入場

俳優などが、舞台から引き下がること。「下手(しもて)に—する」⇔登場


退場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 11:04 UTC 版)

退場(たいじょう)とは、競技場舞台イベント会場などある程度他とは明確に区切られた場所から退くこと。入場の対義語。特にスポーツ等においてはルール違反したものに対してただちに強制的に試合から離脱させる処分(退場処分)をさして、単に退場と言う語が用いられる場合が多い。事故による怪我などにより退場する場合は負傷退場と呼ばれる。




「退場」の続きの解説一覧

退場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)

バレーボールの用語一覧」の記事における「退場」の解説

罰則一種主審からレッドカード示され、そのセット出場できない

※この「退場」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「退場」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。


退場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 07:09 UTC 版)

審判員 (野球)」の記事における「退場」の解説

危険球投じた投手に対して腕を斜め上上げて場外人差し指で指すジェスチャーを行う。プロ野球メジャーリーグ審判員では、選手および監督あるいはコーチ侮辱行為または暴力行為などに激昂し場合は、勢い良く身を躍らせたり片足を動かすなどの一際大きな動作で退場宣告を行うこともある。

※この「退場」の解説は、「審判員 (野球)」の解説の一部です。
「退場」を含む「審判員 (野球)」の記事については、「審判員 (野球)」の概要を参照ください。


退場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 09:59 UTC 版)

ローラーホッケー」の記事における「退場」の解説

審判選手に対して2分から5分間まで、または残り時間全ての退場を命じることが出来る。審判3種類のカード使用する[要出典]。 イエローカード:1回目の公式な警告宣告するカードブルーカード:2分から5分間一時的な退場を宣告するカード。すでにイエローカード警告受けている選手適用されるレッドカード:試合残り時間全ての退場を宣告するカード。すでにブルーカードによって一時的な退場を命じられている選手適用されるブルーカードレッドカード事前警告イエローカード無し審判判断によって宣告することが出来る。

※この「退場」の解説は、「ローラーホッケー」の解説の一部です。
「退場」を含む「ローラーホッケー」の記事については、「ローラーホッケー」の概要を参照ください。


退場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:16 UTC 版)

前弩級戦艦」の記事における「退場」の解説

詳細は「弩級戦艦」を参照 1906年当時イギリス戦艦ドレッドノート就役させたことにより、既存すべての戦艦旧式化することになったドレッドノート中間砲副砲廃止し12インチ305 mm主砲を4門でなく10装備することによって、前弩級戦艦の4門に対し8門の片舷火力持ち前面対す火力も2門から6門に増加していた。以降、8門以上の主砲搭載し、かつ6門以上の砲を同一方向斉射できるのが弩級戦艦(および巡洋戦艦)の定義となる。「単一巨砲方式への移行は、交戦距離の増大と、最後前弩級戦艦における中間砲大口径化の論理的帰結であった従来前弩級戦艦では遠距離砲戦での命中はあまり期待できないが、主砲の数を増すことにより命中率上げのである。さらに単純に主砲の数を増やすのみならず艦橋から一元的射撃管制を行う事により、遠距離砲戦での命中率上げたのである日本アメリカドレッドノート以前同様な武装を持つ戦艦設計行っていたが、ドレッドノート先を越され結果となった。 この新種軍艦利点は、その武装にとどまらなかった。ドレッドノートは、イギリス戦艦として初め推進機関蒸気タービン採用し前弩級戦艦標準的だった18ノットでなく、21ノット最高速度得ていた。最大口径砲だけが海戦において有効であると考えた場合多数12インチ305 mm)砲を搭載するいわゆる弩級戦艦」は、戦闘において既存戦艦より2ないし3倍の戦力有する一方で中間砲副砲有効な場合においては前弩級戦艦弩級戦艦の砲力差はそれほどはないため、接近して砲戦になれば弩級戦艦優勢消滅する速度性能において前弩級戦艦に勝る場合は、副砲中間砲射程距離外という、弩級戦艦にとって有利な砲戦距離を維持できる火力機動力両方で勝ることにより、「弩級戦艦」は前弩級戦艦出し抜くことができる。 しかし、時代遅れにはなりながらも、前弩級戦艦現役続け重要な戦闘にも参加した弩級戦艦巡洋戦艦艦隊決戦不可欠であるとすべての国が考えたため、機雷潜水艦の脅威から厳重に守られできるだけ本国近く維持された。前弩級戦艦旧式化し、それだけ価値が低いと考えられたため、より危険な状況投入されたり、より遠い地域展開されることになった現存する唯一の前弩級戦艦は、日露戦争などに参戦した大日本帝国海軍戦艦三笠であり、1925年以降現在まで、横須賀博物館船となっている(三笠公園)。

※この「退場」の解説は、「前弩級戦艦」の解説の一部です。
「退場」を含む「前弩級戦艦」の記事については、「前弩級戦艦」の概要を参照ください。


退場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/30 09:30 UTC 版)

ルイス・カイセド・メディナ」の記事における「退場」の解説

2016年10月16日クラブでの一戦審判罵倒したとして出場停止となった。彼はその後審判側が彼のアフリカ系出自に対して人種差別発言が行われたのがそもそもの原因であると主張し不服申し立てた因みに彼はこの年にはこの他イエローカード2枚提示されて2回退場している。 なお上述のクラブでの試合5日前に行われた2018 FIFAワールドカップ・南米予選ボリビア代表戦では代表2試合目にしてイエローカード2枚提示され退場。2017年3月28日にも退場処分となっている。

※この「退場」の解説は、「ルイス・カイセド・メディナ」の解説の一部です。
「退場」を含む「ルイス・カイセド・メディナ」の記事については、「ルイス・カイセド・メディナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「退場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

退場

出典:『Wiktionary』 (2014/04/25 12:34 UTC 版)

名詞

退 たいじょう

  1. 舞台競技場から立ち去ること。
  2. 場内から出ること。

対義語

動詞

活用

サ行変格活用
退場-する

「退場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「退場」の関連用語

退場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



退場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの退場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、審判員 (野球) (改訂履歴)、ローラーホッケー (改訂履歴)、前弩級戦艦 (改訂履歴)、ルイス・カイセド・メディナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの退場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS