隠密剣士とは? わかりやすく解説

隠密剣士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 16:46 UTC 版)

隠密剣士』(おんみつけんし)は1962年10月7日から1965年3月28日までTBS系『タケダアワー』枠(毎週日曜19時からの30分枠)で全10部(計128話)に渡って放映された宣弘社プロダクション製作による大瀬康一主演の連続テレビ時代劇忍者ブームの火付け役ともなった。1964年に東映京都で劇場用映画として2本映画化された。主演・監督はテレビ版と同じ(監督・船床定男)。


注釈

  1. ^ 本作は漫画映画とは別の期間に上映された。
  2. ^ 何枚かの板をつなぎ合わせて直径1尺余りの円盤状にし、それを両足に履いて水面上を歩く術。実際には人間1人を浮かせるための浮力が足りず、不可能である。
  3. ^ 『兵器メカニズム図鑑』によれば、村上水軍が伝えたもので江戸時代後半に模写された図があるが、起源や実際に建造されたかは不明[12]
  4. ^ 第三部のクレジットは「仲町武」。
  5. ^ 第三部のクレジットは「関口政男」。
  6. ^ 第一部のクレジットは「間野博」、第二部は「真野寛」。
  7. ^ 第1部の放送開始当日の朝日新聞朝刊テレビ欄の解説記事で「時代劇調、西部劇調のテレビ映画」と紹介されている[20]
  8. ^ プロデューサーの橋本洋二は、『宣弘社フォトニクル』の中で東映東京撮影所に移動したと述べているが、当時の報道では国際放映に撮影所を移動すると述べている[29]
  9. ^ 本作品以前にも小林から伊上へ『隠密剣士』のオファーが何度か行われていたが、伊上は同作品は自身の財産であるとしてこれを拒否していた[30]
  10. ^ TBSプロデューサーの橋本洋二は、本作品について『怪奇大作戦』の時代劇版とイメージしていた[30]
  11. ^ 当時の報道では、実際に出演した桜木健一野村真樹三善英史以外に、あべ静江森昌子桜田淳子らのゲスト出演も予定されていると報じている[29]
  12. ^ 1964年10月から1965年9月まで、『隠密剣士』第8部から第10部および『新隠密剣士』第1部を放送。
  13. ^ 1964年10月から1965年9月まで、『隠密剣士』第8部から第10部および『新隠密剣士』第1部を放送。
  14. ^ 1964年10月から1965年9月まで、『隠密剣士』第8部から第10部および『新隠密剣士』第1部を放送。
  15. ^ 第1部から第9部までは1967年9月から1968年3月までの再放送時に放送された[40]

出典

  1. ^ 平凡社 1998, pp. 160–161.
  2. ^ 石橋春海 2013, p. 75.
  3. ^ a b 宣弘社フォトニクル 2015, pp. 16–19, 「隠密剣士」
  4. ^ a b c d 岩佐陽一 2001, pp. 138–143, 「小林利雄宣弘社・会長)かく語りき PART III」
  5. ^ 石橋春海 2013, pp. 75、78.
  6. ^ a b c 石橋春海 2014, pp. 44–51, 「1962 隠密剣士」
  7. ^ 岩佐陽一「第1章 昭和30年代 1955-1964 隠密剣士」『昭和特撮大全 蘇る伝説のヒーローたち』三才ブックス、2008年7月1日、ISBN 978-4-86199-133-2、51-53頁。
  8. ^ 平凡社 1998, p. 165.
  9. ^ 全怪獣怪人』 上巻、勁文社、1990年3月24日、41頁。ISBN 4-7669-0962-3。C0676。 
  10. ^ 石橋春海 2014, p. 45, 「制作現場「隠密剣士」1 あのとき私は 野木小四郎(元スタント&制作進行)」.
  11. ^ 石橋春海 2013, p. 77.
  12. ^ 出射忠明「潜水艦のルーツ」『兵器メカニズム図鑑』グランプリ出版、1987年10月12日、67頁。ISBN 4-906189-65-2 
  13. ^ 平凡社 1998, p. 171.
  14. ^ 石橋春海 2014, p. 48, 「制作現場「隠密剣士」2 あのとき私は 浅井清(元宣弘社制作進行)」.
  15. ^ a b 『世界まる見え!テレビ特捜部 23年目で初めての…SP オーストラリアで大人気な日本の番組とは!?』番組概要ページ goo TVトピック検索(2012年12月22日閲覧)
  16. ^ 第4部13話での秋草の台詞より
  17. ^ 第1部3話での鬼場陣十郎の台詞より
  18. ^ 石橋春海 2013, p. 78, ヒーローを探して 再録インタビュー 牧冬吉.
  19. ^ a b 友井 2017, pp. 48–49.
  20. ^ 『朝日新聞』1962年10月7日付朝刊、9面。
  21. ^ 石橋春海 2014, p. 51, 「番外編「忍者ものがたり」」.
  22. ^ a b 石橋春海 2014, p. 55, 「1965 新隠密剣士」
  23. ^ 宣弘社フォトニクル 2015, pp. 20–21, 「新隠密剣士」.
  24. ^ 石橋春海 2014, p. 111, 「宣弘社作品を支えた人々 渡辺邦彦」.
  25. ^ 友井 2017, pp. 81–82.
  26. ^ a b 白石雅彦「現場の外側で・一 スポンサー決定」『「ウルトラQ」の誕生』双葉社、2016年1月24日、265-271頁。ISBN 978-4-575-30988-1 
  27. ^ 宣弘社フォトニクル 2015, p. 48, 「隠密剣士」.
  28. ^ a b 石橋春海 2014, p. 89, 「1973 隠密剣士」
  29. ^ a b c d e 『福島民報』1973年12月22日付夕刊2面。「怪奇サスペンス調へ 『隠密剣士』テコ入れ」
  30. ^ a b c d e f g h 宣弘社フォトニクル 2015, p. 49, 「隠密剣士 隠密剣士突っ走れ! 誕生エピソード(プロデューサー橋本洋二談)」
  31. ^ 友井 2017, p. 148.
  32. ^ a b 石橋春海 2014, 「1973 隠密剣士突っ走れ!」
  33. ^ 宣弘社フォトニクル 2015, pp. 50–51, 「隠密剣士 突っ走れ!」
  34. ^ a b 石橋春海 2014, p. 113, 「インタビュー 小林隆吉 宣弘社代表取締役社長」
  35. ^ a b 河北新報』1964年7月5日 - 1965年12月26日付朝刊テレビ欄。
  36. ^ a b c 河北新報』1964年10月5日 - 1965年9月6日付朝刊テレビ欄。
  37. ^ a b 福島民報』1962年10月7日 - 1965年12月26日付朝刊テレビ欄。
  38. ^ 『福島民報』1965年1月6日 - 1月27日付朝刊テレビ欄。
  39. ^ 『福島民報』1965年1月31日 - 12月26日付朝刊テレビ欄。
  40. ^ 『福島民報』1967年9月8日 - 1968年3月8日付朝刊テレビ欄。
  41. ^ a b 『河北新報』1962年10月7日 - 1974年3月31日付朝刊テレビ欄。
  42. ^ 日刊スポーツ』1975年9月6日 - 9月27日付テレビ欄。
  43. ^ a b 『福島民報』1962年10月7日 - 1974年3月31日付朝刊テレビ欄。
  44. ^ 『下野新聞 縮刷版』下野新聞社、1979年6月12日。 ラジオ・テレビ欄



隠密剣士(荻島真一版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:06 UTC 版)

「隠密剣士」の記事における「隠密剣士(荻島真一版)」の解説

TBS制作局):日曜 19:00 - 19:30 岩手放送日曜 19:00 - 19:30 山形テレビ本放送終了後放送1975年9月27日最終回):土曜 7:15 - 7:45 東北放送日曜 19:00 - 19:30 福島テレビ日曜 19:00 - 19:30 新潟放送日曜 19:00 - 19:30

※この「隠密剣士(荻島真一版)」の解説は、「隠密剣士」の解説の一部です。
「隠密剣士(荻島真一版)」を含む「隠密剣士」の記事については、「隠密剣士」の概要を参照ください。


隠密剣士(大瀬康一版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:57 UTC 版)

「隠密剣士」の記事における「隠密剣士(大瀬康一版)」の解説

天明7年1787年)から寛政2年1790年)にかけての日本各地舞台として江戸幕府11代将軍・徳川家斉腹違いの兄である松平千代大瀬康一)が秋草新太郎名乗り公儀隠密として旅をしながら世の和を乱す忍者集団との戦い繰り広げる作品である。 当初主な視聴者として子供想定しており、ひばり児童合唱団による主題歌用いられたり、東映による漫画映画アニメ)の集中上映間内本作グッズ来館者に配付するなどの宣伝が行なわれた。 第1部蝦夷編で、アイヌ人和人日本人)の葛藤描かれるなど工夫みられるが、重厚な内容のせいか不人気であった第2部から新機軸として忍者との戦い繰り広げることになる。これにより人気上昇した結果視聴者層子供だけでなく大人広がり最盛期には40%近い視聴率取った本作人気1960年代忍者ブーム牽引し映画化主演替えてシリーズ化などが行なわれた。 内容正統派時代劇であり、登場するさまざまな忍者忍術リアリティがあるが、これらは脚本家伊上勝アイディアよるもの多く本作で彼が培ったものは後年脚本担当した『水戸黄門』『仮面の忍者赤影』『仮面ライダー』などに活かされたとされている。また、忍者の刀の構え方」や「卍型の手裏剣」などは企画担当西村俊一考案よるもので、これも後続忍者ドラマなどに踏襲された。さらに「水蜘蛛の術」を初め映像化した作品とされており、こうした映像によって一般的な忍者イメージ確立したとも言われる制作進行野木小四郎は、路線変更にあたって伊賀甲賀へ赴き、忍術研究行った証言している。 時代劇ありながら数人忍者乗る潜水艦」が登場したこともある。これは江戸時代実際に伝えられていた「龍宮舟」と呼ばれる木造船首船尾竜の頭部をあしらい水中を進むとされた船にヒント得たもので、古文書依拠している。 『ザ・サムライ』というタイトル海外でも放送されヒットした小林利雄によると「オーストラリア東南アジア絶大な人気集めました東南アジアではどこの国でも放映していましたよ」とのことである。制作進行浅井清は、海外版の吹替在日米軍横田基地関係者集めた証言している。主人公の名前新太郎」に基づきオーストラリアのロックグループ「メン・アット・ワーク」は「Shintaro」という曲を歌い、この曲は1983年シングルIt's A Mistake」のB面収録された。 また、2012年4月日本テレビ系列放送されバラエティ番組世界まる見え!テレビ特捜部』では、当時オーストラリアでの人気ぶりが紹介された。同国では1964年から放送開始され当時大瀬康一本作イベント訪れたところ、出迎えに約7千人ファンメルボルン空港押しかけビートルズが来た時の人気を上回るほどだったという。同国では忍者衣裳手裏剣プラスチック製の刀など、本作に関するグッズ発売され、その売り上げ額は現在の金額換算する10億ドルにのぼり、その後同国では20年以上に渡って再放送されていたという。

※この「隠密剣士(大瀬康一版)」の解説は、「隠密剣士」の解説の一部です。
「隠密剣士(大瀬康一版)」を含む「隠密剣士」の記事については、「隠密剣士」の概要を参照ください。


隠密剣士(荻島真一版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:57 UTC 版)

「隠密剣士」の記事における「隠密剣士(荻島真一版)」の解説

新隠密剣士』から8年後に荻島真一主演製作されリメイク版1973年10月7日から12月23日まで、大瀬康一版や林真一郎版と同じくTBS系タケダアワー毎週日曜19時からの30)で放送された。全12話を放送した翌週から『隠密剣士突っ走れ!』と改題され、継続放送された。 松平信太郎が伊賀抜け忍・賀夜猿(かやざる)と勇作少年らと諸国周遊しながら本多上野介配下伊賀忍者赤目の幻幽斉(天津敏率い十人衆と戦う。主人公松平信太郎が徳川家康長男信康落胤であるなど、設定時代背景一新された。役は変わったが、牧冬吉天津敏引き続き出演している。 実制作当初東映京都撮影所行われたが、特撮絡め時代劇京都作風には合わず、次シリーズである『隠密剣士 突っ走れ!』は東京国際放映で実制作が行われた。旧作でもプロデューサー勤めていた西村俊一は、その後『水戸黄門』などの時代劇手掛けており、脚本同作品を手掛ける脚本家集団葉村彰子起用した企画段階では、宣弘社社長小林利雄要望により旧作を手がけた脚本家伊上勝参加する予定であったが、西村折り合いがつかず降板した。 TBSプロデューサー橋本洋二は、旧作と同じではなく特撮組み込むどしないブレイク難しいと考えていたが、『水戸黄門』などを成功させていた自負のある西村はこれに反対しており、折り合いがつかなかったという。本作品について橋本結果的に時代に向かなかったと評している。宣弘社在籍していた渡辺邦彦は、本作記者会見ホテルニューオータニ開催したところ、マスコミ出入り悪かったことから不安視していたところ、不安が的中していたことで『隠密剣士』の時代でないことを痛感した証言している。

※この「隠密剣士(荻島真一版)」の解説は、「隠密剣士」の解説の一部です。
「隠密剣士(荻島真一版)」を含む「隠密剣士」の記事については、「隠密剣士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠密剣士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠密剣士」の関連用語

隠密剣士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠密剣士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠密剣士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隠密剣士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS