長州征討とは? わかりやすく解説

長州征討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 09:19 UTC 版)

長州征討(ちょうしゅうせいとう)は、元治元年(1864年)と慶応2年(1866年)の2回にわたり、江戸幕府が、京都禁門の変を起こした長州藩の処分をするために長州藩領のある周防国長門国(以下、防長二州と記す)へ向け征討の兵を出した事件を指す。長州征伐[1]長州出兵幕長戦争[2]長州戦争[3]などとも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 福地源一郎は『幕府衰亡論』において、当時の詳細は伝聞と断りを入れた上で、成算も無く自薦で赴いて恥を晒しただけで終わったと酷評している
  2. ^ 3月16日に諸隊は奇兵隊((375名、吉田)、御盾隊(150名、三田尻)、鴻城隊または鴻城軍(100名、山口)、遊撃隊または遊撃軍(250名、須々万)、南園隊((150名、荻)、荻野隊(50名、小郡)、膺懲隊(125名、徳地)、第二奇兵隊(100名、石城山)、八幡隊(150名、小郡)、集義隊(50名、三田尻)へ再編され総員は1500名へ削減された。
  3. ^ 藩主親子の朝敵の名を除き、封地は10万石を削減、藩主は蟄居、世子は永蟄居、家督はしかるべき人に相続させ、三家老の家名は永世断絶。
  4. ^ この戦訓から、西郷隆盛は幕府に戦いを挑んで勝つ確信を持ち、かつ幕府の戦力は歩兵以外は役に立たないと判断した。以後の戊辰戦争まで続く幕府軍との戦いにおける戦力の根拠を、自軍1に対し幕府軍10と設定したほど幕府側戦力を非常に小さく見積ることとなった[19]

出典

  1. ^ 全国歴史教育研究協議会編『日本史Ⓑ用語集』(山川出版社、16刷1998年)p.172.
  2. ^ 『日本史Ⓑ用語集』(山川出版社)p.172.
  3. ^ 『日本史Ⓑ用語集』(山川出版社)p.172.
  4. ^ 『歴史と旅 新・藩史事典』(秋田書店、1993年)p.395.
  5. ^ 『忠正公勤王事蹟 訂正補修 』P.477、中原邦平、防長史談会、1911年(明治44)5月
  6. ^ 三宅紹宣『幕末・維新期長州藩の政治構造』p266
  7. ^ 第二奇兵隊は14日に大畠(遠崎)から笠佐島西岸へ上陸し(大島側からは見えない)、そこから15日未明に大島へ上陸し西蓮寺に本陣を置いた。
  8. ^ 北川健「幕末長州藩の奇兵隊と部落民軍隊」『山口県文書館研究紀要』第14巻、山口県公文書館、1987年3月、33頁。 
  9. ^ 末松謙澄『修訂防長回天史』 8巻、末松春彦、1921年3月、451-452頁。 
  10. ^ 旧幕府、長吏弾左衛門を編して平人と為す。弾左衛門、乃ち内記と改名す。”. 維新史料綱要データベース. 2023年7月13日閲覧。
  11. ^ 『北九州市史 近世』 pp.896-899
  12. ^ 『北九州市史 近世』 p.900
  13. ^ 『北九州市史 近世』 pp.899-901
  14. ^ a b 『北九州市史 近世』 pp.901-902
  15. ^ a b 『北九州市史 近世』 pp.905-908
  16. ^ 『北九州市史 近世』 pp.909
  17. ^ 『北九州市史 近世』 pp.908-909
  18. ^ a b 『北九州市史 近世』 pp.910
  19. ^ 「史談会速記録」第29巻
  20. ^ #関山、p.p.63.
  21. ^ 原口清『原口清著作集2 孝明天皇と岩倉具視』



長州征討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:38 UTC 版)

大村益次郎」の記事における「長州征討」の解説

文久3年1863年10月萩へ帰国する24日手当防御事務用掛に任命。翌元治元年1864年2月24日兵学校教授役となり、藩の山口明倫館での西洋兵学講義行い5月10日からは御用取調方として製鉄所建設取りかかるなど、藩内に充満せる攘夷動き合わせるかのように軍備関係の仕事邁進する一方で語学力買われ8月14日には四国艦隊下関砲撃事件後始末のため外人応接掛に任命され下関出張している。26日外国艦隊退去後、29日政務座役事務掛として軍事関係復帰明倫館廃止後の12月9日、博習堂用掛兼赤間関応接掛に任命される長州藩では、その風貌から「火吹き達磨」のあだ名付けられた。このあだ名は、周布政之助付けたとも高杉晋作付けたとも言われている。長州藩では元治元年1864年)の第一次長州征伐結果幕府恭順し、保守派政権握ったが、慶応元年1865年)、高杉晋作らが馬関挙兵して保守派打倒藩論倒幕でまとめた。同年、益次郎は藩の軍艦壬戌丸売却のため、秘密裏上海へ渡っている。この公式文書は残されておらず、わずかに残された益次郎本人メモしか知ることが出来ないため仔細不明のままである福沢諭吉自伝福翁自伝』で、1863年江戸における緒方洪庵通夜の席での出来事として、 「(福沢が)『どうだえ、馬関では大変なことをやったじゃないか。……あきれ返ったじゃないかと言うと村田が眼に角を立てなんだとやったらどうだ。……長州ではちゃんと国是決まっている。あんな奴原にわがままをされてたまるものか。……これを打ち払うのが当然だ。もう防長土民ことごとく死に尽くして許しはせぬ。どこまでもやるのだ。』と言うその剣幕以前村田ではない。」 と、長州藩士なりたての益次郎過激な攘夷論吐いたことに驚き自身防御のために攘夷仮面かぶっていたのか、または長州行って、どうせ毒をなめれば皿までと云うような訳で、本当に攘夷主義になったのか分かりませぬが……」 と解釈している。益次郎自身攘夷について言及した記録が他には見当たらないので真相不明であるが、諭吉と益次郎元来そりが合わず長州藩攘夷狂人扱いする福沢物言い立腹して口走ったではないかという説もある 晋作らは、西洋式兵制採用した奇兵隊創設はじめとする軍制改革着手、益次郎にその指導要請する桂小五郎木戸孝允)の推挙により、益次郎馬廻譜代100石取の上士となり、藩命により「大村 益次郎おおむら ますじろう)」と改名する。「大村」は故郷地名から、「益次郎」は父親の「孝益」の「益」をそれぞれとっている。 このころ、益次郎精力的に明倫館宿舎普門寺西洋兵学教授したが、特に益次郎私塾であった普門寺は、普門寺塾や三兵塾と呼ばれた。ここで益次郎オランダ兵学者クノープの西洋兵術書を翻訳した兵家須知戦闘術門』を刊行、さらにそれを現状即し実戦に役立つようわかりやすく書き改めたテキスト作成し、その教え方も無駄がなく的確であったという。 慶応2年1866年)、幕府第二次長州征伐号令騒然とした中、明倫館再開される桂小五郎同年5月に藩の指導握り、益次郎晋作伊藤博文井上聞多(のち井上馨)らと倒幕による日本近代化図り幕府との全面戦争への体制固め行っていた。すでに3月13日、益次郎兵学校御用掛兼御手御用掛として明倫館兵学教授始めていたが5月には近代建設責任者となり、閏5月6日大組御譜代昇格100石を支給され名実共に藩士となる。 益次郎意見参考に、四方からの攻撃備えるには従来武士だけでなく、農民町人階級から組織される市民軍組織体系確立急務であり、藩はその給与負担し併せて兵士として基本的訓練決行しなければならぬと述べ有志により結成されていた諸隊整理統合して藩の統制下に組み入れ5月22日には1600人の満16歳から25歳までの農商階級兵士再編した。さらに旧来の藩士らの再編断行し石高に合わせた隊にまとめ上げて従卒なしに単独行動できるようにして効率のよい機動性持たせた軍を作るかたわら、隊の指揮官普門塾に集めて戦術徹底的に教えた。さらに、5月26日青木群平を長崎派遣して最新ライフル銃であるミニエー銃購入させようとするが、これは幕府横槍不調に終わり7月伊藤井上長崎イギリス商人グラバー交渉して同盟関係合った薩摩藩協力もあってミニエー銃4300挺、ゲベール銃3000挺を購入する6月戦闘開始された。益次郎石州方面実戦指揮担当する。その戦術最新武器巧妙な用兵術に加え無駄な攻撃避け相手自滅誘ってから攻撃加えるという合理的なもので、旧態依然とした戦術捉われ幕府側をことごとく撃破するなど、益次郎軍事的才能遺憾なく発揮されたものであった6月16日、益次郎中立的立場取った津和野藩通過して浜田まで進撃する7月18日浜田城陥落させ、のち石見銀山占領した。このとき、炎上する城を見て部下出雲藩救援を心配したが、益次郎赤穂浪士の討ち入り故事引き合いにして「決し雲州そのほかから無闇に応援に来るものではない、それでは事情許さない。」と論理的に戦況分析して断言し、皆を安心させた。長州藩旧知蘭学者青木周弼は益次郎評して「その才知、鬼の如し」と語ったという。他の戦線でも長州藩優勢に戦い進め事実上勝利のもとに停戦した。 益次郎征討終了後山口帰還12月12日海軍用掛を兼務する海軍頭取前原太郎(のちの前原一誠)を補佐した翌年には軍の編制替えを行うなど、その多忙さは変わることがなかった。

※この「長州征討」の解説は、「大村益次郎」の解説の一部です。
「長州征討」を含む「大村益次郎」の記事については、「大村益次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長州征討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長州征討」の関連用語

長州征討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長州征討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長州征討 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大村益次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS