社会状況とは? わかりやすく解説

社会状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:11 UTC 版)

非正規雇用」の記事における「社会状況」の解説

非正規雇用者は極めて弱い立場にある。2000年代輸出産業である製造業好調だったが、人手不足外国人労働者を含む派遣社員中心に非正規雇用まかなわれた。そのため、日本国外市場減速製造業直撃した2008年秋頃からの解雇雇止め増加は、まず非正規雇用者から行われた。製造業派遣社員は、派遣会社提供している寮に入居している者が多く、職を失った多く非正規雇用者たちが路上へ放り出された。また、製造業以外の職種でも非正規雇用労働者解雇雇止め進んだ経済学者大竹文雄は「非正規社員雇用調整弁とすることを社会容認している以上、非正規社員雇い止めすることは企業にとっては完全に合理的である。また、非正規切りについて対策求めず賃上げ求め労働組合行動も、正社員の代表という立場として正当化されるべきである。非正規社員増やした段階で、不況になると非正規切りが起こるということは予測できたことである」と指摘している。 大企業中小企業とでは、大企業の方が非正規雇用割合が高い傾向にある。 男性女性とでは、女性の方が増加傾向にある。特に若年層でその傾向がある。例えば、バブル景気前(1984年)とバブル崩壊その後景気回復2006年)とを比べると、若年層占め正規雇用割合は、男性比べて女性の方が低下幅が大きい。 非正規雇用働いている人たちの多く低賃金のため自活できない経済学者岩田規久男は「アジアなどで生産される輸入品は、現地未熟な低賃金労働者つくっている。それに対処するために、非正規就業者賃金は低い水準抑えこまれている」と指摘している。 大竹文雄は「必要な手立ては、非正規雇用への規制強化ではなく正規雇用既得権益メスを入れることである」と指摘している。大竹は「労働市場二極化歯止めをかけるために、非正規正規雇用保障の差を縮小させることである。非正規社員だけでなく、正規社員景気変動リスク引き受け仕組みをつくる必要がある」と指摘している。経済学者田中秀臣は「非正規雇用正規雇用待遇同じにすれば問題解決するという議論があるが、停滞が続く中でやっても単に失業者増やすだけである」と指摘している。 経済学者伊藤修は「財界の人たちや『多様な働き方の提供』という理屈労働保護規制壊している有識者は、自分の家族を非正規労働者にしたいとは思うのだろうか自分が無理なものを他人に押し付けることは、人間としてのモラル欠けるのではないか」と指摘している。

※この「社会状況」の解説は、「非正規雇用」の解説の一部です。
「社会状況」を含む「非正規雇用」の記事については、「非正規雇用」の概要を参照ください。


社会状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:21 UTC 版)

失われた10年」の記事における「社会状況」の解説

企業においては1990年代後半からはデフレーション対応する形で、優良企業では有利子負債圧縮進展し高度経済成長末期から続いていた日本企業過剰なレバレッジ体質抜本的に転換され財務体質改善された。この企業行動当時においては停滞要因であったものの、財務基盤強化され強力な企業群が形成された。流動資産抱え込み過ぎて資本効率低下した企業生まれ流動比率が高すぎる場合には遊休資産が多いとみなされ買収標的になるとの指摘なされた労働面では、他の世代比較して世代人口の多い1970年代生まれ社会に出る時期であったにもかかわらず企業採用削減したことから就職難深刻化し就職氷河期呼ばれる状況続いた長期にわたる不景気デフレーション誘発し労働者給与減少傾向をたどり、非正規雇用によるサービス業従事者増加した消費者観点からいえば、デフレーションによる低価格で質のよいモノサービス提供する企業増えていった時代である(良いデフレ論争参照)。衣料品ではユニクロが、小売業100円ショップ広がっている。 従来不況といえば消費全体落ち込み発生するのに対し失われた10年においては従来、みられなかった産業形態発達や、特定のサービスへと顧客集中する流行現象など、不況にあって好成績を出す業態存在注目集めたニッチ市場や高付加価値サービス発展、あるいは時間的余裕経済的な不足を補う旅行形態流行など、いくつかの特徴的な市場の動向注目集めたまた、バブル景気時代には大衆国外旅行急速に増加したが、この傾向同期間において、「短い余暇有名な観光名所めぐりと買物で過ごす」という形態から、「多少長い余暇をあまり有名ではない名所にまで足を伸ばす」や「繰り返し特定地域足を運び密にその地域を楽しむ(リピーター)」という形態もみられ、バブル景気の頃に主流であった気忙しいパック旅行から、「豪華客船の旅」や「貧乏旅行」、青春18きっぷなどによる「鉄道旅行などのようなシフトみられるこの中には、定年退職した者の夫婦旅行失業者長期旅行など従来では「慎ましく暮らす」という状態が当然であった人たちによる旅行形態含まれる。 この時期1993年卒(1992年度卒業)から2002年卒(2001年度卒業)にかけて就職活動をしていた大学生専門学校生らは非常に厳し就職活動就職氷河期)を強いられていた点でも、特徴的であり、彼らは氷河期世代もしくは失われた世代ロストジェネレーション)と呼ばれている。 日本労働分配率は、1990年頃60%程度水準であったが、バブル崩壊以降上昇し2000年時点では約70%となっていた。経済学者竹中平蔵は「売り上げ下がって賃金下げられないため、企業収益対す労働分配率上がってしまった」「バブル崩壊後日本の企業雇用できるだけ守り賃金引き下げないよう努力してきた。労働分配率の上昇は、資本分配率の低下意味する」と指摘している。 経済学者原田泰江川暁夫は、1990年代経済停滞における実質賃金の上昇が、雇用減少させたとしている。 原田らは、 1990年代通じたデフレ効果 週40時間労働導入による時間当たりの賃金の上効果 という2つ効果相乗して、実質賃金大幅な上昇招いたとしている。 経済学者田中秀臣は「名目賃金下方硬直性緩みが、日本長期停滞生み出した雇用システムの『痛み』である」と指摘している。 1998年時点日本不動産価値は2797兆円に及び、住宅宅地価値は1714兆円と不動産全体の約六割を占めていた。1998年末の土地資産総額ピーク比で794兆円、株式資産総額同じくピーク比で574兆円減少している。

※この「社会状況」の解説は、「失われた10年」の解説の一部です。
「社会状況」を含む「失われた10年」の記事については、「失われた10年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社会状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「社会状況」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会状況」の関連用語

社会状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非正規雇用 (改訂履歴)、失われた10年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS