登頂歴とは? わかりやすく解説

登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 05:09 UTC 版)

河野千鶴子」の記事における「登頂歴」の解説

2002年 タシカンI峰(6386m)55歳 4人の登山家登頂未踏峰制覇 2003年 チョ・オユー(8201m)56歳 同行シェルパ2名 2004年 エベレスト(8848m)57歳 同行シェルパ3名、 2005年 アコンカグア(6959m) 2006年 ヴィンソン・マシフ(4897m) 2006年 マッキンリー(6194m) 2006年 コジオスコ(2228m) 2008年 キリマンジャロ(5895m) 2010年 シシャパンマ中央峰(8008m) 63歳 同行シェルパ2名(同一文献63歳または64歳とする記載あり) 2010年 ワイナポトシ(6088m) 2010年 マナスル(8163m)63歳 同行シェルパ2名 2011年 ガッシャーブルムI峰(8068m) 以上 出典は。 日頃トレーニングとして、ノルディックウォーキング1 時間、10kgの重り背負った状態での家事などを実施していた。三浦雄一郎真似て両足に1.5kgの重り付けて1時間歩くなどもしていた。登山専門医協力して体調管理行い登山本番シェルパ酸素ボンベ活用するスタイルで、中高年でも高峰登山への道は開かれているとした。ネパールの子供たちに学校建設プロジェクト「岳夢舍楽(がむしゃら)」代表や東京都勤労者山岳連盟練馬山の会会長務めた

※この「登頂歴」の解説は、「河野千鶴子」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「河野千鶴子」の記事については、「河野千鶴子」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 05:05 UTC 版)

カブルー」の記事における「登頂歴」の解説

カブルー北峰は、1883年もしくは1907年人類の最高到達高度が記録された場所である。イギリスの法弁護士のウィリアム・ウッドマン・グラハム(英語版)、スイスホテル経営者のエイミル・ボス(スウェーデン語版)、スイス山岳ガイドのウルリッヒ・カウフマンは、1883年10月8日午後2時にグラハムが「氷のにすぎない」と表現した山頂の下3040フィート(約10メートル)の地点達した報告した。この登頂報告対しアルパインクラブメンバーインド測量局は疑い持ったが、ヒマラヤ登山仲間疑問視しておらず、グラハムらの主張がすぐに却下されることはなかった。最近分析によると、グラハムらの主張正しかったようである。グラハムらがカブルーの7325 mの地点まで登ったとすると、これは当時の最高到達高度記録少なくとも360 m更新するものであり、1909年アブルッツィ公チョゴリザ標高7500 m地点到達するまでの26年間、その記録保持していたことになる。 グラハムらの主張却下されたとしても、1907年10月20日に、ノルウェーのカール・ルーベンソン(英語版)とモンラード・アースが山頂から50 m以内到達し、同じ頂が疑い余地のない最高到達高度の場所になった。ルーベンソンらは、グラハムらが24年前に到達したのと同じ地点到達した信じていた。 カブルー北峰山頂には、1935年11月18日C・Rクック英語版)が初登頂した。これは無酸素による単独登頂であり、1953年まで、単独登頂による最高到達地点となったタルン(7349 m)の初登頂は、1964年5月18日に、フランツ・リンドナーらドイツ隊によってなされたドイツ隊は西側斜面と南の鞍部経由した当初の計画は、6983メートル鞍部経由して7412メートル峰に登頂するというものだったが、これは断念された。 1994年5月10日、A・アビー少佐率いインド陸軍遠征隊の12人の隊員カブルー北峰(7338 m)の頂上到着した5月13日には、さらに5人の登山者がこの頂上到達したその間鞍部から、5月12日13日合計27人の兵士カブルー南峰(7318 m)への初登頂行った。この遠征ではさらにカブルー最高峰(7412 m)にも初登頂された。彼らはこの頂をカブルーIII峰と呼び当時標高7395メートル推定されていた。Naib Subedar Dan Singh率いる3人のグループ5月12日に、Naib Subedar Devi Singh率いる4人のグループ5月13日登頂し3つのすべての登頂完了した2004年セルビア登山者グループが、カブルー南峰の西面を登ろうとしたが失敗した一連の雪崩により、グループ登頂断念したタルン北北西ピラーは、2015年2人ウクライナ人登山家、Mikhail FominとNikita Balabanovが初登頂し、これによりこの年ピオレドール賞獲得した。これはタルン5回目登頂だった。

※この「登頂歴」の解説は、「カブルー」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「カブルー」の記事については、「カブルー」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:38 UTC 版)

アイガー」の記事における「登頂歴」の解説

1858年8月11日、チャールズ・バリントン (登山家)(英語版)とガイド2名が初め登頂成功する1871年7月14日南西稜からの登頂成功1876年7月31日南尾根からの登頂成功され北東山稜だけが未踏破となる。 1921年9月10日日本槇有恒の隊によって北東山稜(ミッテルレギ稜)から初登頂する。その成功アルプス登山史上に一期画しただけでなく、日本登山大きな影響与えた

※この「登頂歴」の解説は、「アイガー」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「アイガー」の記事については、「アイガー」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 07:24 UTC 版)

アコンカグア」の記事における「登頂歴」の解説

1897年1月14日 - (世界初登頂マティアス・ツールブリッゲンスイス1951年12月31日 ハンス・ウルリッヒ・ルーデル 1953年1月26日 - (日本人初登頂早稲田大学遠征1967年 - (南壁フランスルート第二登)日本山岳会東海支部アンデス学術遠征隊隊 1968年 植村直己 1981年南壁フランスルート冬期単独初登頂長谷川恒男 1988年登頂マウンテンバイクによる滑降九里徳泰 2007年11月26日 - (87歳での史上最高齢登頂スコット・ルイス 2013年12月24日 - (9歳での史上最年少登頂)タイラー・アームストロング(アメリカ合衆国)。14歳未満での登頂認められていないが、アルゼンチン当局交渉して特別に許可得ている。 2015年2月19日 - (最速登頂)カール・エグロフ 標高2850 mのオルコネスから7時55分で登頂往復11時間522016年2月21日 - 先天性四肢切断障害者カイル・メイナードが登頂自分の手足を使って自力で)。

※この「登頂歴」の解説は、「アコンカグア」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「アコンカグア」の記事については、「アコンカグア」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:15 UTC 版)

カンチェンジュンガ」の記事における「登頂歴」の解説

1899年 - ダグラス・フレッシュフィールド(Douglas Freshfield )隊が探検した1905年 - アレイスター・クロウリーらによる最初の登頂試み当時ヒマラヤ高峰気象登山適期はよくわかっておらず、夏のモンスーン季に入山したことが仇となり多量降雪阻まれ6470 mの到達とどまった隊員のアレクシス・パッヘ中尉雪崩により死亡し、5990 m付近に埋葬された。 1929年 - ドイツのパウル・バウアー(英語版)隊が7400 mまで到達1955年5月25日初登頂) - イギリスチャールズ・エヴァンス隊のジョージ・バンド(英語版)とジョー・ブラウン(英語版)。 1973年5月14日 - 京都大学学士山岳会の上田豊松田隆雄が西峰ヤルン・カン)に初登頂8000 m付近ビバーク余儀なくされ、松田隊員が行不明に1978年 - ポーランド隊が南峰(カンチェンジュンガII)に登頂成功1979年5月16日無酸素初登頂) - ダグ・スコット、ピーター・ボードマン、ジョー・タスカー。 1980年 - 山学同志会川村晴一、鈴木昇己ら6人が無酸素登頂1981年 - 日本ヒマラヤ協会隊の山田昇ら4人が主峰西峰縦走1983年 - ピエール・ベジャン(Pierre ghin )が初の単独無酸素登頂1984年日本山岳会創立80周年事業としてカンチェンジュンガ縦走およびハンググライダー滑降が行われ、5月12日冒険フライヤー只野直孝が「ヒマラヤン・タック」号により主峰7850 m地点から5100 mのヤルン氷河までハンググライダーによる滑降成功5月18日から5月20日にかけて日本山岳会和田城志、三谷統一郎が南峰、中央峰、主峰縦走成功1986年1月11日 - ポーランド隊が初の冬季登頂イェジ・ククチカクシストフ・ヴィエリツキ)。同日、アンジェイ・チョク(英語版)が高山病のため死亡1989年 - アナトリ・ブクレーエフ(Anatoli Boukreev )が4つピーク縦走成功1992年 - カルロス・カルソリオ単独無酸素登頂1998年5月15日 - 日本山岳会青年部登山隊の2人登頂後、死亡する事故発生2006年5月14日 - 竹内洋岳南面クラシックルートで無酸素登頂

※この「登頂歴」の解説は、「カンチェンジュンガ」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「カンチェンジュンガ」の記事については、「カンチェンジュンガ」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:12 UTC 版)

ガッシャーブルムII峰」の記事における「登頂歴」の解説

1956年7月7日 - オーストリア隊のフリッツ・モラベック、ヨーゼフ・ラルヒ、ヨハン・ヴィーレンパルトが初登頂無酸素1984年 - ラインホルト・メスナー、ハンス・カマランダーがガッシャーブルムI峰との初縦走1990年7月26日 - イエティ同人隊の遠藤晴行、鈴木孝雄田辺治遠藤由加無酸素登頂1993年7月31日 - 小西浩文戸高雅史山野井泰史らが無酸素登頂 2005年 - ゲルリンデ・カルテンブルンナー無酸素登頂 2007年6〜7月 - 竹内洋岳登頂中に雪崩巻き込まれ腰椎破裂骨折などの重傷を負う。同行者2名死亡2008年7月8日 - 竹内洋岳がクラシックルートを無酸素にて登頂2011年2月2日 - シモーネ・モーロ、デニス・ウルブコ、コートニー・リチャーズが冬季初登頂

※この「登頂歴」の解説は、「ガッシャーブルムII峰」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「ガッシャーブルムII峰」の記事については、「ガッシャーブルムII峰」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 13:22 UTC 版)

ネムジュン」の記事における「登頂歴」の解説

ネムジュンは、1983年10月27日ネパール黒滝淳二率い弘前大学山岳部合同登山隊により、東稜から初登頂された。それ以前チャレンジは、1963年善行久親率い電電九州山岳会遠征隊によって行われていた。そして1994年イギリス遠征隊、2009年にはフランス隊が挑む登頂には至らず2009年10月30日には、登山家田辺治率い遠征隊(信州大学山岳会)が、未踏ルート西面と西稜を通りネムジュンに第2登として登頂した

※この「登頂歴」の解説は、「ネムジュン」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「ネムジュン」の記事については、「ネムジュン」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 09:46 UTC 版)

ンガ・プル」の記事における「登頂歴」の解説

1936年12月5日オランダのアントン・コレイン(英語版)、ジャン=ジャック・ドージィ、フリッツ・ウィッスル(オランダ語版)がカルステンツ探検一環としてンガ・プル南西峰(現在のンガ・プル)に初登頂した。彼らはノースウォール・フィルンを登った。第二登は1962年ハインリヒ・ハラーが、第三登は1964年日本インドネシア遠征隊が達成した。ディック・イシャウッドは、1972年に高さ600mの北面単独初登頂した。

※この「登頂歴」の解説は、「ンガ・プル」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「ンガ・プル」の記事については、「ンガ・プル」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 08:41 UTC 版)

ローガン山」の記事における「登頂歴」の解説

1925年6月23日アルバート・H・マッカーシー隊長とするカナダ・イギリス・アメリカの登山家からなる国際登山隊が初め登頂成功した2010年5月7日岡田康と横山勝丘南東壁を初登し、ルートを「糸I-TO」と命名

※この「登頂歴」の解説は、「ローガン山」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「ローガン山」の記事については、「ローガン山」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 09:26 UTC 版)

スマントリ」の記事における「登頂歴」の解説

ンガ・プル南西峰(現在のンガ・プル)は、1936年オランダ隊(アントン・コレイン(英語版)、ジャン=ジャック・ドージィ、フリッツ・ウィッスル(オランダ語版))によって初登頂された。北東峰(現在のスマントリ)は、1962年2月ハインリヒ・ハラー、フィリップ・テンプル(英語版)、ラッセル・キパックス、バート・ホイジンガによって初登頂されたが、これはプンチャック・ジャヤ初登頂よりも後だった。 高さ600メートルの北の崖は、1971年9月27日ラインホルト・メスナー単独初登頂した。彼は同じ週にプンチャック・ジャヤへの第二登を果たしたところだった。1年後、レオ・マレー、ジャック・ベインズ、ディック・アイザウッドは、ンガ・プルの両峰に登りメスナー北面残していたペグ発見した

※この「登頂歴」の解説は、「スマントリ」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「スマントリ」の記事については、「スマントリ」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/25 09:46 UTC 版)

ディスタギール・サール」の記事における「登頂歴」の解説

ディスタギール・サール初登頂は、1960年オーストリア隊(Günther Stärker、Diether Marchart)によるものである。オーストリア隊は、南面西部登り南西尾根越えて高部到達したその3年前1957年イギリス隊は南と西から登頂挑戦したが、悪天候のため失敗した1959年スイス隊も、南東尾根上で悪天候のため撤退した。 最も高い西峰へは、1980年1982年オリジナルルートで2回登頂されている。1988年1998年行われた困難な北面からの登頂失敗した東峰は、1980年ポーランド隊が東面より初登頂され、その後1983年登頂された。

※この「登頂歴」の解説は、「ディスタギール・サール」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「ディスタギール・サール」の記事については、「ディスタギール・サール」の概要を参照ください。


登頂歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 10:18 UTC 版)

ガッシャーブルムI峰」の記事における「登頂歴」の解説

1958年7月5日 - (初登頂) - アンドリュー・ジョン・カウフマン、ピート・ショーニング(アメリカ隊、ニコラス・クリンチ隊長)。南東稜から。 1975年5月8日 - (無酸素初登頂) - ラインホルト・メスナー、ペーター・ハーベラー。8000メートル峰初めアルパインスタイル登頂1958年以来第二登、新ルート北西稜)。 1981年8月3日 - 長野県山岳協会の下康三を隊長とする隊が日本人初登頂隊員藤次康雄ら3名。 1984年 - ラインホルト・メスナー、ハンス・カマランダー ガッシャーブルムII峰との初縦走1985年6月22日 - エリック・エスコフィエがメスナールートを登攀ベースキャンプから21時間頂上往復7月14日 - ジャンピエロ・ディ・フェデリコが北西新ルートで初の単独登頂1986年8月2日 - 日本隊の清水修と和久津清が北面新ルートから登頂。後にジャパニーズ・クーロワールと呼ばれ頂上へ至る標準的なルートとなる。 1996年夏-京都クライマーズクラブ(3)らが酸素ボンベなしで登頂下山中韓国隊の遭難救助2012年3月9日 - アダム・ビエレツキ、ヤヌシュ・ゴロヴが冬季初登頂2017年 マレク・ホレセク、ズデニエック・ハーク 南西壁"Satisfaction"初登攀

※この「登頂歴」の解説は、「ガッシャーブルムI峰」の解説の一部です。
「登頂歴」を含む「ガッシャーブルムI峰」の記事については、「ガッシャーブルムI峰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登頂歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登頂歴」の関連用語

登頂歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登頂歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河野千鶴子 (改訂履歴)、カブルー (改訂履歴)、アイガー (改訂履歴)、アコンカグア (改訂履歴)、カンチェンジュンガ (改訂履歴)、ガッシャーブルムII峰 (改訂履歴)、ネムジュン (改訂履歴)、ンガ・プル (改訂履歴)、ローガン山 (改訂履歴)、スマントリ (改訂履歴)、ディスタギール・サール (改訂履歴)、ガッシャーブルムI峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS