初登頂とは? わかりやすく解説

初登頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:31 UTC 版)

登山において、初登頂(はつとうちょう、FA: first ascent)とは、記録に残る初めての山頂への到達のこと、すなわち、それまで未踏峰だった山頂へ到達することである。特定の登山ルートを使用して初めて登頂に成功した場合についても言う。初登(はつとう)、初登攀(はつとうはん)とも言う。


  1. ^ Disputed First Winter Ascent of Aid Line Claimed on Troll Wall”. alpinist.com (2013年2月6日). 2013年6月21日閲覧。
  2. ^ ExWeb series: The meaning of winter in 8000+ climbing”. mounteverest.com (2004年11月16日). 2013年6月21日閲覧。
  3. ^ Griffin, Lindsay. “2010: Definition of winter ascents in Tibet, China, Nepal, by L. Griffin”. americanalpineclub.org. 2013年6月21日閲覧。


「初登頂」の続きの解説一覧

初登頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:19 UTC 版)

登山用語一覧」の記事における「初登頂」の解説

記録に残る初めての山頂への到達、すなわち、それまで未踏峰だった山頂到達すること。また、特定のルート北壁など)を使用した場合特定の条件無酸素単独冬季など)についても言う。

※この「初登頂」の解説は、「登山用語一覧」の解説の一部です。
「初登頂」を含む「登山用語一覧」の記事については、「登山用語一覧」の概要を参照ください。


初登頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 00:55 UTC 版)

アネト山」の記事における「初登頂」の解説

初登頂は1842年7月18日帝政ロシアのTchihatcheffによって成し遂げられた。1842年7月、元ロシア軍将校Platon de Tchihatcheffはバニェール=ド=リュションからアネト山登頂挑み山岳ガイドPierre Sanio de Luz、 Luchonnais Bernard Arrazau、Pierre Redonnetが同行した。Tchihatcheff隊にはノルマン人植物学者Albert de Franqueville、そのガイドJean Sorsがいた。一行フランス宿泊所からベナスケ山道横断し、現在は巨大な山小屋であるが当時簡素な構造だったLa Renclusa避難小屋夜を明かした翌日にはアルバ道に向かって山道超えたが、グレゲーニャ湖付近の南斜面迷ったその日遅くには、バリビエルナ谷付近小屋で夜を過ごした翌朝に日が昇ると、一行はCoroné道に向かって歩き出したクレバス恐ろしさはあったものの、氷河から頂上に向かうことを決定し、「ムハンマド」と呼ばれるメートルしかない尾根歩いた。この名称はAlbert de Franquevilleが名づけたものであり、楽園入口は狭いとするムスリム伝説因んでいる。一行1842年7月20日アネト山頂上達したケルン(石を積んだ道標)を作り一行の名前が記載されボトル残した。Tchihatcheffは氷河をより直接的に進むルート開拓したいと思ったが、同行者きっぱりとこの提案拒否した4日後、Tchihatcheffは別のとともに2度目登頂果たしており、その際には一度否定され目的追求したアネト山ピレネー山脈中でも人気目的地となり、春季にバニェール=ド=リュションを訪れた観光客アネト山登山挑戦したHenry Spontはアネト山での経験を基にした本『Le Néthou』を書き、その足取りスケジュール推奨する装備記した

※この「初登頂」の解説は、「アネト山」の解説の一部です。
「初登頂」を含む「アネト山」の記事については、「アネト山」の概要を参照ください。


初登頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 08:45 UTC 版)

マモストン・カンリ」の記事における「初登頂」の解説

初登頂は、1984年インド日本合同隊であり、マモストン氷河ベースキャンプ設け複雑なプローチを経て北東稜線から登頂果たした初日9月13日登頂し、初登頂者となったのは、山田昇吉田憲司、R・シャルマ (R. Sharma)、P・ダス (P. Das)、H・チョーハン (H. Chauhan) であった続いて15日日本隊長尾形好雄新郷信廣、岩崎洋とインド側2名、16日には、インド側の2隊員登頂成功し隊員13人のうち、医師として参加したインド側のひとり以外は全員頂上立った

※この「初登頂」の解説は、「マモストン・カンリ」の解説の一部です。
「初登頂」を含む「マモストン・カンリ」の記事については、「マモストン・カンリ」の概要を参照ください。


初登頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 04:20 UTC 版)

男体山」の記事における「初登頂」の解説

男体山の初登頂は782年天応2年)に僧勝道上人によって成し遂げられた。この登山については僧空海記した性霊集』に詳細述べられている。この時期初登頂記録としては最も実証性があるものといわれる。 勝道は、「われもし山頂にいたらざれば、菩提いたらず」、つまり山頂達することが自分悟りを開く考え前人未到男体山への登頂志したまた、釈迦雪山苦行をしたという前例から、あえて残雪期の登山選んだ勝道登頂初挑戦767年神護景雲元年4月上旬であったが、嵐にあって撤退余儀なくされた。2回目781年天応元年4月上旬またしても悪天候により失敗した。そして翌年にその宿願果たしたがまた失敗した

※この「初登頂」の解説は、「男体山」の解説の一部です。
「初登頂」を含む「男体山」の記事については、「男体山」の概要を参照ください。


初登頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 10:12 UTC 版)

桟敷ヶ岳」の記事における「初登頂」の解説

若狭京の都をつなぐ峠道古くから利用され、また明治時代には山域で陸軍陸地測量部地理測量が行なわれていたが、初め純粋な登山が行なわれたのは1918年大正7年)とされている。京都府立第一中学校(現京都府立洛北高校中学校)の山岳部京都北山登山草分け存在であり、この山岳部には今西錦司文化人類学者登山家)などがいた。

※この「初登頂」の解説は、「桟敷ヶ岳」の解説の一部です。
「初登頂」を含む「桟敷ヶ岳」の記事については、「桟敷ヶ岳」の概要を参照ください。


初登頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:56 UTC 版)

ミニヤコンカ」の記事における「初登頂」の解説

初登頂は当時としては異例とも言える少人数の隊によって達成された。当初エベレストより高い可能性があると目されていたアムネ・マチン峰の遠征隊として12人の参加予定されていたが、満州事変勃発により登頂許可得られなかったため遠征頓挫一部無許可のままアムネ・マチン峰へ向かったが、リチャード・L・バードソル、テリス・ムーア、アーサー・エモンズ3世、ジャック・セオドール・ヤングの4人はミニヤコンカ測量および登路偵察大型標本採集目的とした西康遠征隊を結成した満州事変混乱加えて中華民国軍チベット軍との戦闘行っていたため、最寄都市である打箭爐周辺でも人足駄獣大規模な徴発が行われており、資材運搬要員確保にも困難を極めた結果として最終的にベースキャンプより上で活動したハイポーターはわずか2人ヤング隊員は第1キャンプへの荷揚げ完了する撤収の際に必要なポーターの手配と折衝をするために下山したため、終盤登山活動は3人で行われたエモンズが手を負傷したため最終アタックはバードソルとムーア2人行われ、6,700メートル地点設営された第4キャンプから9時間半かけて登頂成功した。なお、登頂前に4人はより綿密な測量活動行いミニヤコンカ標高は7,587メートル24,891フィート)、測定誤差±25メートル85フィート)と現在の計測値に非常に近い数値算出している。この標高登頂1931年登頂されたインドのカメット峰(7,756メートル)に次ぐ世界第二位記録だった。

※この「初登頂」の解説は、「ミニヤコンカ」の解説の一部です。
「初登頂」を含む「ミニヤコンカ」の記事については、「ミニヤコンカ」の概要を参照ください。


初登頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:20 UTC 版)

雪山 (台湾)」の記事における「初登頂」の解説

日本登山家沼井太郎が、1928年にこの山の登頂成功した。しかし、一部では1927年瀬古喜三郎が初登頂したといわれている。

※この「初登頂」の解説は、「雪山 (台湾)」の解説の一部です。
「初登頂」を含む「雪山 (台湾)」の記事については、「雪山 (台湾)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初登頂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「初登頂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初登頂」の関連用語

初登頂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初登頂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初登頂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登山用語一覧 (改訂履歴)、アネト山 (改訂履歴)、マモストン・カンリ (改訂履歴)、男体山 (改訂履歴)、桟敷ヶ岳 (改訂履歴)、ミニヤコンカ (改訂履歴)、雪山 (台湾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS