構体とは? わかりやすく解説

構体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 08:46 UTC 版)

京阪1650型電車」の記事における「構体」の解説

金属製18m級軽量車体で、京阪初の両開客用扉を採用するなど、同時期に日本国有鉄道国鉄ならびに私鉄各社において新製開発進みつつあった次世代通勤形電車流儀各部取り入れられている。当時京阪においてはばね上駆動装置カルダン駆動装置)1800系 (初代)で、空気ばね台車1810系それぞれ採用するなど新機軸積極的に導入しており、本形式軽量設計構体・両開客用扉もその一つ含まれる。なお、側面窓下にはウィンドウシル設置されており、同時落成1810系とともに昭和30年代新製された車両としては非常に珍しい存在であった客用扉は1,200mm幅で、従来車の片開客用扉と開口そのもの変化はないが、動作速度の向上と扉の引き残り減少によって乗降時間短縮寄与するものとなった客用扉窓は扉一杯広げられ大型窓とされ、戸袋部分設置された650mm幅でHゴムにより支持され戸袋とともに採光性外観における軽快印象両立させている。軌道線を除く関西大手準大手私鉄および公営交通における戸袋窓を有する開扉車両は、本形式を除くと大阪市営地下鉄存在する程度であり、非常に希少なであった京阪においても京津線向け高床各形式別にすれば、後に新製された両開扉車両系列においては戸袋窓が省略されたことから、京阪線における戸袋窓を有する開扉車両2008年平成20年)に新製された3000系 (2代)の登場まで形式唯一の存在であった。なお、戸袋窓や両開き扉といった本形式で初採用となった設計について京阪電気鉄道車両課にもその採用迷いがあったとされ、本形式新造直後守口車庫訪れた愛好者感想聞いて、その反応確かめていたことが伝えられている。 窓配置d1(1)D(1)2・2(1)D(1)2・2(1)D(1)1(d:乗務員扉、D:客用扉、(1)戸袋窓、各数値は側窓の枚数)で、側窓は800mm幅の二段上昇式で、扉間の側窓については窓2つ1組としたユニット形状採用された。側窓上隅部はやや強め曲線描いており、上段窓枠の上辺が常に幕板部に隠れる、つまり側窓の開口部最大限活用したガラス窓寸法と共に1700系以来仕様踏襲している。 前面形状は丸妻3枚構造で、中央部貫通扉備えるという類型的なのであるが、折り返し駅での行先表示板交換の便を図って車掌台側の窓を開閉可能な2段上昇式とする京阪では標準的な仕様踏襲したため左右非対称配置となっており、さらに貫通扉の窓はHゴム支持による1枚固定窓、運転台側の窓はアルミサッシによる1枚固定窓としたため前面3枚の窓全ての構造異なったものとなっている。貫通幌連結面側にのみ設置され運転台側は幌固定ならびに吊り下げダンパー受け金具整備されたものの、幌本体設置されていない前照灯は1灯式のものが前面中央の貫通路上部に半埋込式で設置され標識灯従前通り取り付け式のものが左右幕板部に1灯ずつ設置された。1800系 (初代)1810系においては固定編成組成する車両連結面は切妻形状とし、増結目的新製された車両連結面は片運転台車であっても前面同様に丸妻形状とする区分なされていた。対応する電動車形式のない本形式について後者設計方針踏襲され、連結面の妻面形状も丸妻とされた。また、屋根については前面のみであったが、幕板部分屋根まで巻き上げた張り上げ屋根構造を250以来17年ぶりに採用した屋根断面中央部R4,500両脇をR1,000肩部をR200の曲線としたやや扁平気味で肩の張った形状で、可能な限り単一曲率とし、しかも連結面を切妻として工作簡易化図った600系 (2代)や700系 (2代)と比較して優美な印象与え造形となっている。 屋根上には押込式の通風器を計12基、屋根左右に2列配置設置し、各車の運転台寄りにはパンタグラフ台座ならびにパンタグラフ点検踏み板ランボード)が設置された。

※この「構体」の解説は、「京阪1650型電車」の解説の一部です。
「構体」を含む「京阪1650型電車」の記事については、「京阪1650型電車」の概要を参照ください。


構体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:21 UTC 版)

名鉄7000系電車」の記事における「構体」の解説

車体はすべて普通鋼製で、軽量化のため強度計算入念に行ったまた、車体防音にも注力し、床板はキーストンプレートを採用した側面窓は日本車輌提案により、窓車内収めガラス部分も覆う「連続窓」という固定構造採用された。側面ガラス熱線吸収複層ガラス使用し基本的な寸法は幅1,500mm・高さ850mmで、ガラス厚さ外側5mm・内側5mmとし、2枚ガラスの間には6mmの空間設定している。扉と扉の間では、先頭車ではこのガラスが4中間車では5並ぶ。中間車戸袋部分の窓には幅850mm・高さ850mmのガラス使用した客用扉は幅1,100mm片開き扉を2箇所配したレール上面から床面までの高さは、先頭展望室が1,040mm、それ以外客室では1,150mmである。

※この「構体」の解説は、「名鉄7000系電車」の解説の一部です。
「構体」を含む「名鉄7000系電車」の記事については、「名鉄7000系電車」の概要を参照ください。


構体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:11 UTC 版)

小田急3000形電車 (初代)」の記事における「構体」の解説

それまで特急車両では、格下げ考慮して 車体強度定員250%の荷重として計算していたが、SE車では将来格下げ考えず定員130%として荷重計算した上で航空機技術取り入れ各部わたって徹底的な軽量化図った車体構造強度部材軽量化のために張殻構造とし、車体外板それまで車両よりも半分近い厚さ1.2mm の耐蝕鋼板採用しバックリング防止のため 125mm間隔リブ入れることによって強度を補う構造とした。この耐蝕鋼板日本鋼管開発依頼した もので、リン加えたのである当初計画では車体軽合金使用する予定であった が、車両メーカー側で軽合金車両製造経験がなかったこと と、価格が高いという理由により 鋼板使用している。 車体断面下部半径4,000mmの緩いカーブ絞り込み側面上部4度傾斜角で内傾させた形状とすることで、横風に対す安定度確保し風圧影響減少させることを図った。低重心化のため台車間の床面低くし、軌条上面から床面までの寸法は、台車の上では1,000mm で車体中央部では875mmとなった台枠部は航空機主翼構造応用しそれまで鉄道車両には存在した廃した 上で波板縦方向圧縮強度も担うようにした ほか、横方向には航空機同様に重量軽減孔開けることで軽量化図った床板にも航空機技術応用しハニカム構造採用された。 こうした工夫結果、構体重量従来車が1mあたり500kgだった ものが、SE車では1mあたり370kgにまで軽量化され、2300形全長70mの4両編成で135t(1mあたり1.93t)であったに対してSE車では全長108mの8両連接車ありながら147t(1mあたり1.36t) と、大幅な軽量化実現した。 なお、製造時にはそれまで鉄道車両ではあまり行われていなかった 荷重試験が行われ、構体の175箇所に対して ねじれや圧縮などの力を加えた測定が行われた。荷重試験については、島も「国鉄車両車体構造設計役立った」と評価しており、これ以後国鉄私鉄問わず新設計の車両では必ず荷重試験が行われるようになった

※この「構体」の解説は、「小田急3000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「構体」を含む「小田急3000形電車 (初代)」の記事については、「小田急3000形電車 (初代)」の概要を参照ください。


構体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:00 UTC 版)

はやぶさ (探査機)」の記事における「構体」の解説

構体は、内部電子機器推進剤タンクなどを収容し宇宙空間での温度差からそれらを保護する同時に内外機器類の固定強度部材となる。

※この「構体」の解説は、「はやぶさ (探査機)」の解説の一部です。
「構体」を含む「はやぶさ (探査機)」の記事については、「はやぶさ (探査機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構体」の関連用語

構体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪1650型電車 (改訂履歴)、名鉄7000系電車 (改訂履歴)、小田急3000形電車 (初代) (改訂履歴)、はやぶさ (探査機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS