切妻形とは? わかりやすく解説

切妻形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 01:19 UTC 版)

トレイン・シェッド」の記事における「切妻形」の解説

屋根内側トラス構造用いることで、壁への荷重減らしつつ広い径間確保している。 ポストトラス 世界初トレイン・シェッドであるリヴァプール・クラウン・ストリート駅(ロバート・ステファンソン設計)をはじめ、初期小規模なシェッド木製クイーンポスト・トラス構造である。1837年パディントン駅ブルネル設計)からは、垂直材が直接タイ・ロッド屋根頂点)に接続されるキングポスト・トラス用いられている。1839年ユーストン駅ステファンソン)からは、建材として鋳鉄用いられるうになるポロンソー・トラス 1837年フランスのカミーユ・ポロンソー(フランス語版)によって発明され構造であり、支持する壁にかかる横圧力減衰させるため、ポストトラスより大きな径間シェッド構成できる。1840年以降フランス中心に普及した。またアーチ形トレイン・シェッドでも、ポロンソー方式トラス用いた例がある。 ハウトラス 垂直材の間に対角線状部材追加した方式1840年アメリカウィリアム・ハウ英語版)によって発明されアメリカでは広く用いられた。 ディヨン式トラス ポロンソー・トラス改良型で、平方向の部材不要となり、より広い空間構成できる。1878年パリ万国博覧会機械館で初め用いられたが、それ以前1875年のロンドン・リバプール・ストリート駅のトレイン・シェッドもこれに近い構造である。ただし、トレイン・シェッドでのディヨン式トラス採用トゥール駅1898年)など少数留まる。 リヴァプール・クラウン・ストリート駅(クイーンポスト・トラス) ロンドン・ユーストン駅(キングポスト・トラスマルセイユ・サン・シャルル駅ポロンソー・トラストゥール駅ディヨン式トラス

※この「切妻形」の解説は、「トレイン・シェッド」の解説の一部です。
「切妻形」を含む「トレイン・シェッド」の記事については、「トレイン・シェッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切妻形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切妻形」の関連用語

切妻形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切妻形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトレイン・シェッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS