巨神 / 魔進ロボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巨神 / 魔進ロボットの意味・解説 

巨神 / 魔進ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:45 UTC 版)

魔進戦隊キラメイジャー」の記事における「巨神 / 魔進ロボット」の解説

キラメイ魔進たちが魔進変形・魔進合体した姿。 集合コクピットはなく、それぞれの魔進のコクピット操縦し搭乗者がキラメンタルを魔進にシンクロさせて操縦し互いに意思疎通図りながら、それぞれの戦士が魔進に内蔵され武器による攻撃・技を操作して敵と戦う。 常に巨神全身にキラメンタルが駆け巡っているため、ネオンのように眩い光を放って輝いている。 王道戦隊であることから5体合体となったが、それでは従来通りのため、陸上の乗り物の3体が合体したものと飛行機モチーフの2体が合体したものが全部合体することでキラメイジンとなるものとなった本作品の企画ロボが全合体しないというところからスタートしロボ玩具年間で4個出るが、連動性ではなく個々のプレイバリューを高めることで、ロボ玩具1号ロボ持っていない状態でも2号3号からでも手に取ってもらえるようにしている。 合体前は特徴はあるものの、ロボになると光ること以外がオーソドックスであったため、巨大戦でも魔進自体生きていることを感じさせるために、台本にないセリフアドリブでやるなど多めに声優の声を入れている。 ランドメイジ エピソード2より登場魔進ファイヤ・魔進ショベロー・魔進マッハの3体が魔進合体した陸上戦用魔進ロボット。各魔進の特徴生かすバランスのとれた形態で、格闘戦を得意とし、頭部の魔進マッハ右腕伸ばしたファイヤラダーから射出するラダービヨーンドなど変則的な攻撃も得意とする必殺技は、地面両足アウトリガーで掴まえ、敵を燃え闘志ぶっ飛ばす熱血技キラメイバーニングと、伸ばしたファイヤーラダー固定し高速左腕のショベローブームを回転させながら連続バケット叩き込むランドラウンドスマッシュ。魔進ファイヤ付いた魔進ショベローと魔進マッハ非対称構成ではあるが、魔進ショベローに付いたホイールと魔進マッハ前輪、肩から胸に入る白いライン左右対称位置になるように配置している。 ロボへの合体や魔進のアクションで各マシンが絡むような形にするため、スーパーカーハシゴの上走ってくっ付いたり、魔進マッハ魔進ファイヤの上付いて魔進マッハ前部が前ではなく右に折れるなど、過去の車合体ロボとの合体差別化図っている。スカイメイジやキラメイジンとの差別化として口が付いている。 口があることから従来ロボのように肉弾戦重視している。 ランドメイジリフトンローランド エピソード6登場ランドメイジ右手に魔進リフトン左手に魔進ローランド装備した武装強化形態必殺技はローランドレイジング。 スカイメイジ エピソード2より登場。魔進ジェッタ・魔進ヘリコの2体が魔進合体した空中戦用魔進ロボット空中頭部のヘリコローターでホバリング飛行するなど機動力武器で、山間部などの高所での救助活動などを得意とする武装両腕内蔵されミニガン必殺技エネルギー弾をヘリコローターから発射するスカイスライサー。ランドメイジやキラメイジンとの差別化として戦闘機パイロットのようなマスクとなっている。 キラメイジン エピソード3より登場魔進ファイヤ・魔進ショベロー・魔進マッハ・魔進ジェッタ・魔進ヘリコの5体が魔進合体した万能タイプの魔進ロボットで、煌輝(きらめき)の巨神ランドメイジの胸に魔進ヘリコ合体し、魔進ジェッタ武器になる。武装は魔進ジェッタ変形したジェッタソードで、右腕伸ばしたファイヤーラダー放つパンチラダービヨーンド、左腕のショベローブームですくい取った地面土砂激しく投げつけるショベローホイっと、右肩の魔進マッハヘッドライト部分から発射するマッハビーム、回転させた胸部ヘリコローターから発生させた渦巻き音波攻撃ビシっとハリケーンを得意とする必殺技はジェッタソードに5人のキラメンタルを集中させ、キラメンタルの軌跡描きながら敵を斬るキラメイダイナミック。5体の魔進が合体したことを表すため、額には魔進の5色配置した頭部変わっている最大1214程度電飾を使うこともあり、1日100本くらいの単三電池を使うこともあったといい、光を反射させるためにサラダ油塗っていたという。光るギミックアピールするためにワイルド・スピードシリーズのようにナイターをしている。 キリッとした顔のため、ピンチの際にも呼吸せず、機械のようなイメージ人間のような表現控えて演じている。 キラメイジンリフトン エピソード5登場。キラメイジンの左手フォーク武器変形した魔進リフトン装備した武装強化形態フォークのように何でも刺せる。エピソード5ではジェッタソードと魔進リフトンナイフフォーク見立ててテーブルマナー狙っている。 キラメイジンローランド エピソード5登場。キラメイジンの左手粘着カーペットクリーナー型武器変形した魔進ローランド装備した武装強化形態ハンマーのように何でも押しつぶす打撃攻撃技はローランドレイシング。 キラメイジンキャリー エピソード5登場。キラメイジンの左手シールド変形した魔進キャリー装備した武装強化形態キラメイジンエクスプレス エピソード11登場。魔進エクスプレスの上にキラメイジンが乗った形態必殺技はキラメイエクスプレスブレイク。 キラメイジンダストン エピソード14登場。キラメイジンの左手吸引掃除機変形した魔進ダストン装備した武装強化形態先端ノズルで敵を近くに超吸引キラメイキューイングで吸い寄せ、キラメイダイナミックで斬る必殺技を得意とするキラメイジンマゼラン エピソード16登場。キラメイジンの左手ウォーターガン変形した魔進マゼラン装備した武装強化形態。敵のミサイル無効化する特殊コンクリート弾マゼランショットを撃つ。 必殺技はマゼランドラム内でエネルギーチャージし一気エネルギー弾発射するマゼランフルブラスト。 キラメイジンザビューンガンスタイル エピソード2430登場。キラメイジンの両手ザビューンマグナム装備した武装強化形態キラメイジンダストンリフトン エピソード36登場。キラメイジンの左手吸引掃除機になった魔進ダストン右手フォーク武器変形した魔進リフトン装備した武装強化形態左手を魔進ローランド、魔進マゼラン、魔進キャリー次々と付け替えながら戦う。 スモッグジョーキー エピソード4より登場。魔進ジョーキーが単独で魔進変形した怪獣型魔進ロボット。顎のカウキャッチャー状のジョーキージョーで噛みつき、尾の先のジョーキーチェーンソーでぶった切ることができる。 必殺技体内で闇のパワー増幅して口から吐き出す業火バーンブラッカー。当初は、キラメイジン同様、人型にする案もあったが、どちらが敵味方判別できなくなるため、敵が邪面であることから、敵メカを敵らしく怪獣型にすることで、正義側の人型ロボットと戦う際に映えるようにしており、悪の人型ロボが善ロボになってキャラ立たないため、怪獣ロボから人型ロボになったほうが、より敵が味方になったというのが引き立つため、その案が採用された。ウェポン魔進を使って様々な戦い方をするキラメイジンに対し、キングエクスプレスはチェーンソーで戦うものとなったため、変形プロセス上、チェーンソー尻尾となった恐竜のようなスタイルのため、ストレートな怪獣意識しており、頭を飛ばしたりすることはできないものの、首を尻尾チェーンソー切りつけたりしている。 キングエクスプレス エピソード7より登場連結した魔進エクスプレスと魔進ジョーキーが魔進合体した最速の魔進ロボットで、音速巨神一部例外除き、魔進エクスプレス側に搭乗したキラメイレッドコントロール主導権を握るが、魔進ジョーキー側にはガルザ搭乗したままの状態のため、ガルザよりもメンタル強くなければコントロール奪われることもある。攻撃技はバーンブラッカーを浴びせたり、左腕のジョーキーチェーンソーから衝撃波放つことができる。 必殺技列車状態でらせん状に走行して敵を光のレール拘束し胸部からV字型のビームブーメランを連射するキングエクスプレスバーンブラスター。飛行機と車をすでに味方採用していたため、そのどちらでもない新幹線モチーフとなった。 色を明確に白と黒分けることで、無理矢理ヒロイック感に見えない部分とのチグハグ感を成立させている。正義感四肢邪悪さ極力打ち消すために、開いた魔進エクスプレス先端V字の胸を作るなどしており、魔進エクスプレスは魔進ジョーキーよりもサイズ小さいものの、できるだけ悪に正義覆い被さるような構成生み出している。 邪悪キングエクスプレス エピソード34より登場ガルザの強いジャメンタルにより魔進エクスプレス乗っ取ることで主導権握り、魔進ジョーキーと強制合体した闇の巨神。魔進エクスプレス側から操縦不可能で、バイザーの目が赤く光る。 必殺技はバーンブラスターと球状エネルギー同時に放つ邪悪キングエクスプレス・バーンデッドエンド。 ギガントドリラー エピソード17より登場キラメイシルバー宝石変身したシャイニングキラメイストーン一体化した魔進ドリジャンが魔進変形した魔進ロボットで、剛力ごうりき)の巨神コクピットはなく、一体化したキラメイシルバーコントロールする右腕のドリジャンドリルからはドリラーナックルを放ち左腕ブームで敵を拘束して360度上半身回転させて敵をぶん投げるドリラースイングを得意とする必殺技両足右腕連携させてパワー増幅した3つのドリジャンドリルで高度から突撃するギガントクラッシュ、パワーをドリジャンドリルに集めて放つワンダードリルブレイク。 エピソード28ではダストン武装している(合体後の正式名称不明。)。従来ロボとは異なコンセプトにするため、3本の腕となった建機モチーフとしており、キラメイストーンには変形しないが、ロボット同士並びとしての要素大事にたかったため、クリアーパーツを要所配置している。 電飾は頭には仕込めないことから、肩に電飾入れて周りから照らすことで顔が光っているように見える。 ギガントドリラーギガ盛りスペシャル エピソード18登場。ギガントドリラーにショベロー軍団合体した強化形態右肩に魔進ショベロー、左肩に魔進マゼラン左手に魔進ダストン合体必殺技上半身高速回転させつつ、ショベローブームで拘束してマゼランショットを浴びせ、ドリジャンドリルで砕くギガントクラッシュ・スペシャル。これまでのウェポン魔進のほとんどが建機であったため、それらをくっ付けたものとなり、同じ建機モチーフの魔進ショベローも拾って右肩合体させている。3本腕のギガントドリラーであることから4本に挑戦することとなった魔進合体キラメイ・ドリラー エピソード20登場キラメイレッド思い付きで、邪面セッチャクザイシェルガの接着剤によってキラメイジンとギガントドリラーが背中合わせくっついたイレギュラーな形態必殺技はギガントドリラーの上半身をキラメイジンごと高速回転させながら突進し連続で2体の技を叩き込むキラメイ・ドリラーワイルドスクランブル。 キングエクスプレスザビューン エピソード22より登場。魔進ザビューンと魔進エクスプレスが魔進合体した魔進ロボットで、真の音速巨神登場初期レッドと他1名(エピソード22ピンクエピソード23マブシーナエピソード27グリーン)のペア操縦しエピソード36ではブルーピンク操縦したが、それ以外ではイエローグリーンメイン操縦した攻撃右腕突き出しながら突進するジョーズアタック高速回転した左腕からジェット水流作り出すレフトハンドスクリュー。 必殺技は魔進ザビューンが相手周囲回転しながら攻撃して敵の動き巻き起こしたトルネード封じるザビューントルネードカッター、その後全身よりスプラッシュビームを一斉発射するザビューンメガロブラスター。キングエクスプレスとの差別化として、背面宝石面があった魔進ジョーキーに対しロボ前面宝石持ってくるように前後変えて構成されている。頭部デザインは正当進化したキングエクスプレスのため配色などは変えず、より外側シルエット出っ張っているようにしている。 グレイトフルフェニックス エピソード29より登場。魔進オラディンと魔進ハコブーが魔進合体した魔進ロボットで、飛翔巨神合体時はキラフルチェンジしたゴーキラメイレッド搭乗、キラフルゴーアローを放ち魔進合体行い、キラメンタルを超シンクロさせて操縦する高速飛行が可能で、ビーム全身から発射する胸部のオラディンコアは魔進たちのキラメンタルと士気高める。武器ブーメランのように投げることが可能な2本のゴールデンアックスに、アックス合体させたゴールデンハルバード。 必殺技滞空状態で高高度から急降下して太陽紅炎チャージしたゴールデンハルバートの灼熱の力で一刀両断にするグレイトフルプロミネンス、敵にゴールデンハルバードを投げるマイティハルバードン、レッドキラメイストーンなど初期メンバーの5体のキラメイストーンモードの魔進をジャグリングして連続投げつけるグレイトストーンボンバー。フェニックス感を押し出したロボットにしたいという意向から、前面に魔進オラディンプッシュしたシルエットデザインされた。単純に魔進ハコブーに魔進オラディンがくっつくだけでは面白くないため、合体することで顔になるギミック搭載された。元は飛行メカだが、ロボ合体することであえてマッシブになるものとなっている。キラメイジンとは赤色使い方異なバランスとなっており、あえて下半身シルバーにしている。形態によって異なる色が出てくるハコブーに差し色としてオラディン水色が入ることで、また異な見えざまのロボになるという変化目指しデザインされた。当初金色部分黄土色のようであったが、工場から異な成型色の金色上げられてそれが採用された。ウェポン魔進が多かったため、本作品のロボでは初の握り拳両手となっている。大きなハコブーのウイング活かすために斧型の武器となったエピソード29の「私も戦っちゃうぞー!」というセリフ台本にはなくAP瀧島追加したもの。 スペック 名称全高全幅厚総重量スピード出力初登場ランドメイジ47.0m 35.5m 17.5m 3200t 400km/h 1600馬力 エピソード2 スカイメイジ26.5m 30.0m 13.8m 600t 1000km/h 300馬力 キラメイジン47.0m(胸上まで50.0m) 35.5m 23.5m 3800t 500km/h 1900馬力 エピソード3 スモッグジョーキー50.7m 23.7m 59.0m 2600t 400km/h 1300馬力 エピソード4 キングエクスプレス50.0m(胸上まで61.2m) 48.5m 16.7m 3200t 600km/h 1600馬力 エピソード7 ギガントドリラー50.0m(胸上まで57.2m) 40.0m 17.7m 4400t 350km/h 2200馬力 エピソード17 キングエクスプレスザビューン53.2m(胸上まで61.2m) 52.0m 18.5m 3200t 650km/h 1600馬力 エピソード22 グレイトフルフェニックス49.5m(翼上まで58.0m) 62.0m 16.8m 2900t 800km/h 1450馬力エピソード29

※この「巨神 / 魔進ロボット」の解説は、「魔進戦隊キラメイジャー」の解説の一部です。
「巨神 / 魔進ロボット」を含む「魔進戦隊キラメイジャー」の記事については、「魔進戦隊キラメイジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨神 / 魔進ロボット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

巨神 / 魔進ロボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨神 / 魔進ロボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔進戦隊キラメイジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS