北アジアとは? わかりやすく解説

北アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 10:14 UTC 版)

北アジア

北アジア(きたアジア、英語: North Asia, Northern Asia)は、ユーラシア大陸アルタイ山脈以北に位置し、シベリアを主とするアジアの地域を指す。

モンゴルおよびロシアウラル連邦管区シベリア連邦管区極東連邦管区の各連邦管区)の領土の一部が含まれるが、モンゴルやロシア極東部は東アジアとされたり、東アジアと併せて北東アジアとされることもある。中華人民共和国東北部(旧満洲)の一部や内蒙古カザフスタン北部を北アジアに含むこともある。

Phillips "Illustrated Atlas of the World"による北アジアの定義は、旧ソ連とされる。

地理・気候

ユーラシア大陸の北部に位置し、西はウラル山脈を境にヨーロッパと接し、北は北極海に面し、東はベーリング海を挟んで北アメリカ大陸と隣接し、南は東アジア中央アジアに隣接する。北アジア西部には西シベリア低地が広がり、オビ川エニセイ川が流れる。東部や南部は海抜が高めである。

高緯度で冷帯に属する地域が多く、冬の気温が非常に低い。北極海沿岸部は寒帯地域である。

歴史

新石器時代の文化は、特徴的な石材生産技術と東洋起源の土器の存在によって特徴づけられる。紀元前3千年紀には青銅器時代が始まり、アンドロノヴォ文化に見られるようにインド・イラン文化の影響を受けた。紀元前1千年紀には、スキタイ人匈奴などの民族がこの地域に出現し、南のペルシア人中国人としばしば衝突していた。6世紀には突厥が南シベリアを支配し、13世紀にはモンゴル帝国とその後継国家がこの地域を支配した。シビル・ハン国は、16世紀ロシア帝国に征服されるまで、北アジアで独立していたトルコ系国家の一つであった。

その後、ロシアは1860年北京条約が締結されるまで、この地域を徐々に自国の領土に編入していった。1917年10月革命後にボルシェビキ白軍の間で争われ、1923年ソビエト連邦が完全な支配権を獲得した。1991年ソビエト連邦の崩壊により、ロシアがこの地域の管理者となっている。

国名リスト

国際連合による区分で北アジアに属する地域

言語

脚注


北アジア(シベリア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:19 UTC 版)

コーカソイド」の記事における「北アジア(シベリア)」の解説

北アジア(シベリア)においてもウラル語族のうちフィン・ウゴル系民族大部分モンゴロイドコーカソイド古くから混血している(サモエード系一部含む)。さらにテュルク系民族タタール諸族もロシア系など東スラヴ系諸族との混血古くからあり、西に行くほどテュルク系コーカソイド種族が多い(モンゴル系民族ツングース系民族一部含む)。

※この「北アジア(シベリア)」の解説は、「コーカソイド」の解説の一部です。
「北アジア(シベリア)」を含む「コーカソイド」の記事については、「コーカソイド」の概要を参照ください。


北アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 07:03 UTC 版)

アジアの地理」の記事における「北アジア」の解説

地理学者がこの語を用いることはめったにないが、シベリア呼ばれるロシア連邦アジア側の地域を指す。カザフスタンモンゴルなどの北部を含むこともある。ときには政治的な意味合いではなく『北ユーラシア』という呼び方旧ソビエト連邦全域を指すことがある

※この「北アジア」の解説は、「アジアの地理」の解説の一部です。
「北アジア」を含む「アジアの地理」の記事については、「アジアの地理」の概要を参照ください。


北アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:55 UTC 版)

刺身」の記事における「北アジア」の解説

寒冷な北アジアの沿岸河川付近ではルイベのように凍った薄切りにする刺身料理見られるアムール川流域に住むナナイには、凍った薄切り刺身食べ習慣がある。従来味付けをしていなかったが、最近は調味料香辛料味付けして食べる。 ヤクート料理には冷凍され生魚薄切りであるストロガニナがあり、馬肉なども同様にして食べられる

※この「北アジア」の解説は、「刺身」の解説の一部です。
「北アジア」を含む「刺身」の記事については、「刺身」の概要を参照ください。


北アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:12 UTC 版)

紀元前3世紀」の記事における「北アジア」の解説

紀元前3世紀前半 - 後期スキタイ文化代表するパジリク古墳群アルタイ共和国)が造営された。 紀元前219年 - 匈奴が秦の蒙恬討たれオルドスより撤退紀元前209年 - 父の頭曼単于倒し冒頓単于匈奴支配者となる。東胡滅ぼし月氏を西走させる。

※この「北アジア」の解説は、「紀元前3世紀」の解説の一部です。
「北アジア」を含む「紀元前3世紀」の記事については、「紀元前3世紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北アジア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

北アジア

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:12 UTC 版)

固有名詞

 アジア (きたあじあ)

  1. アジア一部であり、ユーラシア大陸北部地域ロシアアジアロシア含まれる北辺北極、西辺はヨーロッパ、南辺は東アジア中央アジア、東辺は北アメリカ囲まれる

関連語

翻訳


「北アジア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北アジア」の関連用語

北アジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北アジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北アジア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーカソイド (改訂履歴)、アジアの地理 (改訂履歴)、刺身 (改訂履歴)、紀元前3世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの北アジア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS