長崎県立野母崎高等学校 校歌

長崎県立野母崎高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 14:30 UTC 版)

校歌

  • 校歌には、3番まである。各番とも「野母崎高校われらが母校」で終わる。
    • 作詞: 藤浦洸
    • 作曲: 古関裕而

スクールカラー

  • ブルー
    • 学校周辺の自然環境から、紺青の海、澄みわたる空、緑映える山のイメージということで、ブルーとグリーンが候補に残り、独立当時の生徒の希望により決定された。

学校行事

  • 彩海祭 - 10月
    • スポーツフェスタ(体育祭)
    • スクールフェスタ(文化祭)

沿革

  • 1965年昭和40年)
    • 4月 - 長崎県立長崎南高等学校野母崎分校(全日制普通科・2学級)が開校。
      • 校舎 - 旧高浜中学校[2]校舎を使用。
    • 10月 - 開校式典を挙行。
  • 1966年(昭和41年)3月 - 特別教室棟(調理室・理科室)を増築。
  • 1967年(昭和42年) - 普通教室棟(鉄骨2階建)、被服室、図書室棟を増築。
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月 - 1学級増で3学級となる。
    • 6月 - 高等学校総合体育大会に初参加(秋にカヌー部が誕生)。
    • 12月 - 普通教室棟(鉄骨造2階建)を増築。
  • 1969年(昭和44年)9月 - 長崎国体カヌー競技に野母崎分校から女子9名が参加。久崎選手3位入賞。
  • 1970年(昭和45年)
    • 3月 - 管理・特別教室I棟(鉄筋コンクリート3階建)が完成。
    • 7月 - 日本万国博覧会(大阪万博)への全学年による修学旅行を実施。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 体育館が完成。
  • 1972年(昭和47年)
    • 4月
      • 長崎県立野母崎高等学校として分離・独立。
      • 平戸出身の藤浦洸に校歌の作詞を依頼し、快諾を得る。その後、野母崎町と野母崎高校を視察。
  • 1973年(昭和48年)2月 - 校旗入魂式を挙行。
  • 1974年(昭和49年)
    • 2月 - 格技場(鉄骨造)が完成。
    • 4月 - 1学級増で4学級となる。
  • 1975年(昭和50年)1月 - 部室(コンクリートブロック造)が完成。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月 - 生徒会誌「いも畑」創刊。(当初3年に1度の発行)
    • 6月 - 長崎県高等学校総合体育大会体操競技で団体優勝。全国高等学校総合体育大会体操競技跳馬種目で優勝。
  • 1978年(昭和53年)9月 - 野母崎半島クリーン作戦を開始。
  • 1979年(昭和54年)
    • 4月
      • 新1年生の集団合宿を開始(場所: 長崎県立千々石少年自然の家)。
      • 3年生は1泊2日の宿泊研修を行う(場所: 国立諫早少年自然の家)。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 下足室(鉄骨造平屋)が完成。
  • 1981年(昭和56年)11月 - 創立10周年記念式典を挙行。
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月 - 特別教室II棟(鉄筋3階建)が完成。
    • 4月 - 野球部が発足。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 普通・管理教室棟(鉄筋3階建)が完成。特別教室I棟の1階と2階を改修。
  • 1987年(昭和62年)3月 - クラブハウス(ブロック造平屋)が完成。
  • 1988年(昭和63年)5月 - ホームルームデー始まる。合唱祭、百人一首大会を開始。
  • 1991年平成3年)11月 - 創立20周年記念式典を挙行。記念庭園が完成。
  • 1992年(平成4年)4月 - 1学級減で3学級となる。
  • 1993年(平成5年)11月 - トレーニングルームが完成。
  • 1996年(平成8年)
    • 3月 - 福祉実習室、図書室、体育館、物理室を改修。
    • 4月 - コース制を導入(アカデミーコース、ヒューマニティーコース、ビジネスコース)。
  • 2000年(平成12年) - 第2グラウンド(テニスコート)を改修、緊急避難施設(シャワー室)が完成。
  • 2001年(平成13年)11月 - 創立30周年記念式典を挙行。
  • 2003年(平成15年)7月 - 国土交通省より奉仕活動の功労表彰を受ける。
  • 2006年(平成18年)4月 - 1学級減で2学級となる。
  • 2008年(平成20年) - 生徒募集を停止。
  • 2011年(平成23年)
    • 2月27日 - 閉校式典を挙行。
    • 3月31日 - 閉校。

部活動

運動部

文化部


  1. ^ 野母崎町には、サザンパーク野母崎(亜熱帯植物園)がある。
  2. ^ 旧・野母崎町立の中学校。1963年(昭和38年)町内の全中学校(高浜・脇岬・野母・樺島)の統合により野母崎町立(現・長崎市立)野母崎中学校となった。
  3. ^ 長崎市立野母崎中学校


「長崎県立野母崎高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎県立野母崎高等学校」の関連用語

長崎県立野母崎高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎県立野母崎高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎県立野母崎高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS