長崎県立野母崎高等学校 長崎県立野母崎高等学校の概要

長崎県立野母崎高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 14:30 UTC 版)

長崎県立野母崎高等学校
北緯32度36分23.5秒 東経129度47分22.4秒 / 北緯32.606528度 東経129.789556度 / 32.606528; 129.789556座標: 北緯32度36分23.5秒 東経129度47分22.4秒 / 北緯32.606528度 東経129.789556度 / 32.606528; 129.789556
過去の名称 長崎県立長崎南高等学校野母崎分校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎県
校訓 瞳に希望を、胸に誠実を、腕(かいな)に創造を
設立年月日 分校開校
1965年(昭和40年)4月1日
独立開校
1972年(昭和47年)4月1日
閉校年月日 2011年(平成23年)3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 42108B
所在地 851-0503
長崎県長崎市高浜町1995
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

課程・学科

  • 全日制課程
    • 普通科
      • アカデミーコース
        • 目的 - 上級学校への進学ができる確かな学力を備えた人材の育成。
        • 学習内容 - 進学対策に重点を置いた学習。
        • 進路 - 国公私立大学・短期大学・高等看護学校などへの進学。
      • ビジネスコース
        • 目的 - 情報化・国際化社会に対応できる勤労意欲に満ちた人材の育成。
        • 学習内容 - 情報処理・英会話など、情報化・国際化に対応した学習。
        • 進路 - 公務員、一般民間企業等への就職。
      • ヒューマニティーコース

校訓

  • 「瞳に希望を」
    • 希望は人を強く美しくする。それが自然に湧くのを待つのではなく、進んで作り出す。
  • 「胸に誠実を」
    • 誠実とは、広い視野に支えられた責任感であり、また、自己に克つ勇気である。誠実さで結ばれた人間関係が永遠であることを知り、その実現に努める。
  • 「腕(かいな)に創造を」
    • 創造こそ、人生における最大の生きがいである。創造するために、あらゆる学習に意欲を燃やし実力を養う。

校章

  • 校章は、1972年(昭和47年)4月の分離・独立当時に、美術講師だった松下益夫によってデザインされた。五角形は亜熱帯の花、ハイビスカスに由来する。その理由は、野母崎が長崎県の西南端亜熱帯気候の町[1]で、その気候・風土を彩る花ということからである。花弁をペンになぞらえて知性を表し、五弁の広がりは世界にはばたく勇気を示している。

  1. ^ 野母崎町には、サザンパーク野母崎(亜熱帯植物園)がある。
  2. ^ 旧・野母崎町立の中学校。1963年(昭和38年)町内の全中学校(高浜・脇岬・野母・樺島)の統合により野母崎町立(現・長崎市立)野母崎中学校となった。
  3. ^ 長崎市立野母崎中学校


「長崎県立野母崎高等学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎県立野母崎高等学校」の関連用語

長崎県立野母崎高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎県立野母崎高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎県立野母崎高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS