能生駅 能生駅の概要

能生駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 09:03 UTC 版)

能生駅
駅舎(2017年5月)
のう
Nō*
浦本 (5.1 km)
(7.5 km) 筒石
青.能生駅、灰.旧能生駅跡
新潟県糸魚川市大字能生字白拍子2583[2]
所属事業者 えちごトキめき鉄道[1]
所属路線 日本海ひすいライン[1]
キロ程 33.4 km(市振起点)
から42.8 km
米原から327.9 km
電報略号 ノフ[1]
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-
241人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1912年大正元年)12月16日**[1]
*一部案内ではNouとも表記。
**1969年昭和44年)9月29日に現在地へ移転。
テンプレートを表示
西側より俯瞰

歴史

開業

北陸本線のもっとも東側の区間は、直江津駅を起点として1911年明治44年)に起工され、同年7月1日名立駅まで、そして1912年大正元年)12月16日糸魚川駅まで開通した[3]。この糸魚川延長の際に能生駅も開設された[4]。この時の駅は、能生町役場などが置かれた町中心部に近いものであった[5]。駅の建設に際して待合室の土間をコンクリートで綺麗に仕上げたが、翌朝になると穴だらけになっていたという伝承がある。これは当時大漁であったイワシを浜で干しており、そのイワシの油で砂が固まってその中にウジが入り込み、気づかずにコンクリートの打設に使ったために、コンクリートの中からウジが這い出して穴だらけになったものだという[5]1913年(大正2年)4月1日青海駅 - 糸魚川駅間の開通に伴って北陸本線が全通し、それまで信越線と呼ばれていた直江津 - 糸魚川間も北陸本線の一部となって[6]、当駅は北陸本線の駅となった。

開業後は、イワシに代表される大量の海の幸が当駅から貨車で搬出されるようになった[5]1951年昭和26年)の統計でも、発送品目の上位は木材、鮮魚、練炭、玄米の順で、到着はセメント、石炭、肥料の順であった。1959年(昭和34年)から1963年(昭和38年)の平均では、発送が魚、米、木材の順、到着がセメント、鉄鋼、砂利の順であった[7]

能生騒動

1961年10月1日のダイヤ改正で大阪駅 - 青森駅・上野駅間に特急「白鳥」が設定された際[8]、当時の北陸本線は単線だったため、当駅で上りが運転停車を行い、下りと列車交換を行うダイヤが組まれていた[9]。しかし、金沢鉄道管理局が作成した当駅掲出の時刻表には誤って上り「白鳥」の停車時刻が記載され、また一部の市販時刻表にも時刻が掲載された[8]。金沢鉄道管理局は、本社や中部支社から「客扱いをしない」旨の指示が届かなかったことから客扱いをするものとしていた[9]が、本社や中部支社は「準急さえ止まらぬ駅で特急の客扱いをしないことは当然」という認識であったという[9]

地元では、特急停車を祝賀するつもりで「ミス能生」まで選出し[8]、花束などを用意して「白鳥」を迎えることになった[9][8]。ダイヤ改正当日の14時34分、当駅に停車した「白鳥」を地元の婦人会が浴衣姿で踊って出迎え[9]、乗務員に花束まで渡した[8][9]。しかし、前述の通り運転停車であるため、ドアが開かぬまま「白鳥」は発車し[9][10]、特急が停車して客扱いをするものと思っていた関係者らは落胆した[9]。これを俗に「能生騒動」と呼ぶ[11]。一方で「白鳥」の車内においても、上野方面から乗車した男性客2人が当駅で下車しようとしていたが、青森方面からの列車と併結する直江津駅において車掌から「能生駅では下車できません」と告げられ、直江津駅での下車を余儀なくされた。この2人はその後、国鉄に強く抗議したという。

この騒動から2年後の1963年(昭和38年)10月1日、新設された糸魚川駅 - 新潟駅間の準急「ひめかわ」が能生駅に停車することになり、当駅は下り1本のみではあるものの優等列車停車駅に昇格した。さらに1982年のダイヤ改正後から2000年代初頭までは[12]、日中の急行が廃止されたことに伴う救済措置として特急「北越」1往復が停車し、正真正銘の特急停車駅となっていた時期があった。しかし、その後は当駅での特急利用客が減少したことや、北陸本線の富山駅以東の特急が「はくたか」を除いて減少したこともあり、普通列車のみの停車駅に戻った。

2015年3月のえちごトキめき鉄道への移管に際しては、新設された快速列車の停車駅となっていた[13]が、これも2019年3月をもって廃止となった。

災害と複線電化に伴う駅の移転

1962年(昭和37年)6月30日には、能生駅を含む区間が単線自動閉塞を施行された[14]。さらに当駅と筒石駅の間に1962年(昭和37年)9月28日に百川信号場が、浦本駅との間に1964年(昭和39年)9月22日に木浦信号場が、それぞれ設置された[15]

糸魚川 - 直江津間の北陸本線は、地すべり・雪崩・積雪・風水害などの災害が相次ぐ区間であった[14]。1963年(昭和38年)3月16日16時過ぎ、能生町小泊において大規模な地すべりが発生し、能生駅を出発した直後であった敦賀発直江津行き7両編成の普通列車が崩壊区間に突っ込む事故が起きた。地元の住宅約30戸が地すべりに巻き込まれて全壊し、死者2名、行方不明者2名を出し、機関車は日本海まで押し流されたものの、列車の乗員乗客約150名は全員が無事であった。この災害により20日間にわたって北陸本線が不通となった[16][17][注釈 1]

こうした防災上の問題点を抱えていたことに加え、この当時北陸本線の輸送需要が増加しつつあって線路容量の低いこの付近が隘路となっていたことから早期の複線化が望まれ、1963年(昭和38年)6月14日に複線化ルートの調査が開始された[18]。この結果、現在線では地すべりの時期も規模も予想困難で、抜本的な防止対策は不可能であり、危険度の高い地域を避けて新線を建設する必要があると結論付けられた[19]。これに基づいてAからCの3つのルートが立案されて比較検討されたが、能生駅については3ルートいずれでも現在駅から約700メートル山側に移転するものとなっていた[20]

こうした検討のための地質調査を1964年(昭和39年)1月に完了したが、この際に相当内陸側まで調査を行っていたことや、当時世界最長となるトンネルの構想があることなどが新聞で先に報じられていたことから、地元では現在の路線と駅がなくなることへの不安が広がり、反対運動が開始された。多数の通勤通学旅客がバス輸送に転移しなければならないこと、鮮魚の搬出輸送ができなくなること、商工業に打撃があること、海水浴場の営業に問題があることなどが反対の論点で、影響を受ける糸魚川市能生町名立町などが連携して反対運動を行った。国鉄の地質調査委員会は3月に現在線の線増工事は不可能と結論を出したことから、各市町で反対決議がおこなわれ、反対運動が激化することになった。特に、もっとも長いトンネルとなる案では名立町には駅がなくなることから、名立町から強い反発があった。現在線を複線電化することが要望され、また新潟県ではトンネル案が実現する場合は現在線をローカル線として残すという提案もなされた。国鉄が検討した現在線に近い新ルートにおいて、名立駅は現在駅より約800メートル山側に移設して存続という提案がなされたことから、名立町では妥協する動きが生まれ、事実上反対運動を終結した。これに対して能生町ではあくまで強く反対する動きがあり、特に筒石駅がなくなることに対して、トンネル内に残すことができないかの交渉が続けられた。最終的に頸城トンネル内に筒石駅を設置することで妥協が図られ、1965年(昭和40年)10月に覚書が交換されて反対運動が終結した。これにより能生駅は約700メートル山側を通る新線上に移転することになった[21]。これには、能生の町が南の方向へ発展するしか余地がなく、線路で市街地を分断させないという狙いもあった[22]

1966年(昭和41年)3月1日に複線電化工事の起工式が行われた[23]。浦本 - 有間川間は1969年(昭和44年)9月29日に新線に切り替えられ、能生駅も新駅に移転した[23]。旧駅跡地は現在文化体育館となっており、記念之碑が能生地区公民館の前に建っている[24]。新駅に通じる道路の沿線が新たに発展し、スーパーマーケットが開店するなどした[22]

合理化と移管

新しい能生駅には貨物扱い設備も設けられ、貨物営業が継続された[25]。しかし移転から6年経たない1975年(昭和50年)3月10日をもって貨物取り扱いは廃止された[15]。この貨物扱い施設の跡地には自動車駐車場が整備された[14]

さらに1982年(昭和57年)4月1日から旅客フロント業務が日本交通観光に業務委託となり、同年11月15日には荷物の扱いが自動車代行となった。一方このダイヤ改正では特急列車が1往復停車するようになった[14]。1986年(昭和61年)11月1日には荷物の取扱が廃止となった[15]

1987年(昭和62年)4月1日、国鉄分割民営化により北陸本線は西日本旅客鉄道(JR西日本)の所属となり、能生駅もJR西日本の駅となった[26]。さらに2015年(平成27年)3月14日に北陸新幹線長野 - 金沢間開業に伴い並行在来線が分離され、えちごトキめき鉄道へ移管された[1]

年表

駅構造

築堤上に島式ホーム2面4線で待避設備を有する[1]高架駅。プラットホームの有効長は220メートルある[31]側線を数本持ち、構内には小さな車庫も設けられている。駅の筒石方はすぐに頸城トンネル浦本方は木浦トンネルがある[32]。このためこの駅のホームは駅舎や駅の外部から見ると高い場所に位置している。

駅舎はコンクリート造り二階建て[1]、延べ床面積666.7平方メートル[33]で、築堤北側(下り線側)、直江津寄りの地平部分に存在する[32]

駅機能は1階に集約[1]されており、コンコースには窓口・有人改札口・近距離切符専用のタッチパネル式自動券売機[34]のほか、屋内待合室が設置されている。

駅舎とホームは地下連絡通路で接続しており、駅舎の2階はホームと高さが同じで、駅舎の2階からホームの脇に職員専用の通路が延びている[1]

北陸新幹線金沢延伸前まではJR西日本金沢支社の糸魚川地域鉄道部が管理する業務委託駅で、ジェイアール西日本金沢メンテックが駅業務を受託[35]していた。

JRからの移管後もしばらくは業務委託駅として運営されていたが、現在は直営駅となっている[34]

移転前の構内は単式ホーム島式ホーム2面3線に側線を有する構造であった[36]

昭和50年代には海水浴客向け臨時列車「かもめビーチ号」が長野方面から当駅まで運転されたこともあった[37]

複線電化工事を記念した工事碑および25名の殉職者を祀る慰霊碑が能生駅構内に設置されている[38]。駅移転時に貨物ホームが駅の南側に設けられ、高床ホーム34メートル、地平14メートルが用意された[31]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1・2 日本海ひすいライン 下り 直江津方面
3・4 上り 糸魚川方面

注釈

  1. ^ 『越後の停車場』では3月18日と記載しているが、『能生町史 下巻』および『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』がいずれも3月16日と記載のため、こちらを採用した。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 鉄道友の会新潟支部『新潟県鉄道全駅 増補改訂版』新潟日報事業社、2015年6月30日、247頁。ISBN 9784861326066 
  2. ^ a b 日本海ひすいライン|えちごトキメキ鉄道”. えちごトキメキ鉄道. 2020年5月1日閲覧。
  3. ^ 『能生町史 下巻』p.155
  4. ^ 『能生町史 下巻』pp.156 - 157
  5. ^ a b c 『越後の停車場』p.144
  6. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1巻 p.161
  7. ^ 『能生町史 下巻』p.158
  8. ^ a b c d e 『鉄道面白事典』 p.51
  9. ^ a b c d e f g h 「ぬか喜びの特急停車 北陸線能生駅 国鉄が不手際」 『朝日新聞』1961年10月3日付け東京朝刊、13面。
  10. ^ 『鉄道面白事典』 p.52
  11. ^ 特急停車祝いもむなしく、乗降できなかった能生駅”. 日刊SPA!. SPA! (2009年8月21日). 2015年11月19日閲覧。
  12. ^ 弘済出版社「コンパス時刻表」2001年10月号によると1往復停車あり、JTB大型時刻表2003年4月号によると停車なし。
  13. ^ 平成27年3月開業ダイヤについて” (PDF). えちごトキメキ鉄道 (2014年12月19日). 2016年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h 『能生町史 下巻』p.157
  15. ^ a b c d e f g h i 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』2巻 p.142
  16. ^ a b 『越後の停車場』pp.145 - 147
  17. ^ a b 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.1
  18. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.1 - 2
  19. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.7 - 8
  20. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.9 - 10
  21. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.14 - 22
  22. ^ a b c d 『越後の停車場』pp.144 - 145
  23. ^ a b 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.37
  24. ^ 『保存版 新潟県の廃線鉄道 -創業から廃線までを網羅した感動のドキュメント』(2000年1月30日、郷土出版社発行)p196。
  25. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.614
  26. ^ a b 郡司武編、『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR13』(『週刊朝日百科』2009年(平成21年)10月11日号)、朝日新聞出版
  27. ^ 大正元年12月13日鉄道院告示第51号(『官報』第112号、大正元年12月13日、印刷局)
  28. ^ 大正2年3月26日鉄道院告示第14号(『官報』第194号、大正2年3月26日、印刷局)
  29. ^ 祖田圭介「北陸本線の線路改良,駅構内配線の興味」『鉄道ピクトリアル』第59巻第8号(通巻821号)、鉄道図書刊行会、2009年8月1日、pp.15-23、ISSN 0040-4047 
  30. ^ 『旧能生駅跡地に記念碑 旧国鉄OB会有志』平成3年4月4日読売新聞朝刊23面新潟2
  31. ^ a b 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.607
  32. ^ a b 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』能生駅平面図
  33. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.615 - 618
  34. ^ a b えちごトキめき鉄道営業案内” (PDF). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月16日閲覧。
  35. ^ 営業エリア”. ジェイアール西日本金沢メンテック. 2013年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。
  36. ^ 国鉄優等列車列伝 第5巻「白鳥」「日本海」「きたぐに」関西~青森間を駆け抜けた優等列車の記録(フォト・パブリッシング、2022年6月28日 刊)71頁、77頁
  37. ^ 『越後の停車場』p.145
  38. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.619 - 620
  39. ^ 令和元年度統計いといがわ 第10章 運輸・通信” (PDF). 糸魚川市. 2020年4月29日閲覧。
  40. ^ 平成27年度統計いといがわ 第10章 運輸・通信” (PDF). 糸魚川市. 2015年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月29日閲覧。
  41. ^ 平成24年度統計いといがわ 第10章 運輸・通信” (PDF). 糸魚川市. 2013年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月29日閲覧。
  42. ^ 平成27年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2016年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  43. ^ 平成28年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2017年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  44. ^ 平成29年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2019年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  45. ^ 2018年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2019年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  46. ^ 2019年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2020年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  47. ^ 2020年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2021年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  48. ^ 2021年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2022年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月8日閲覧。
  49. ^ 一般路線バス”. 糸魚川市. 2022年12月31日閲覧。
  50. ^ コミュニティバス・乗合タクシー”. 糸魚川市. 2020年4月29日閲覧。


「能生駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能生駅」の関連用語

能生駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能生駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能生駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS