複線化にあたっての問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複線化にあたっての問題点の意味・解説 

複線化にあたっての問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:23 UTC 版)

頸城トンネル」の記事における「複線化にあたっての問題点」の解説

1963年昭和38年)の時点では糸魚川駅 - 直江津駅間のうち、糸魚川駅 - 能生駅間、有間川駅 - 直江津駅間は地すべり影響小さく既存トンネル一部新線トンネル切替となるものの腹付線増・曲線改良比較的容易と考えられていた。しかし、能生駅 - 有間川駅間については鉄道沿線内陸部共に地すべり地帯にあり、わずかな切取りによって地すべり土砂崩壊発生するおそれから現在線腹付線増や曲線改良不可能とされた。 このため改良当たっては、以下の案が地質構造営業面から想定されたが、それぞれ欠点があった。 現在線下り線とし、単線新線上り線として建設する案下り線が今後災害伴い曲線改良できない。 現在駅をすべて利用するが、浦本駅 - 谷浜間の地すべり地帯は駅間を複線トンネルによる新線で結ぶ案筒石駅 - 名立駅間の地すべり地帯多くトンネル坑口ができる。 現在駅を一部通過しない複線新線建設し一部駅を移転廃止する廃止移転される駅が生じ、その処置問題となる。

※この「複線化にあたっての問題点」の解説は、「頸城トンネル」の解説の一部です。
「複線化にあたっての問題点」を含む「頸城トンネル」の記事については、「頸城トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複線化にあたっての問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複線化にあたっての問題点」の関連用語

複線化にあたっての問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複線化にあたっての問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頸城トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS