山本順之 山本順之の概要

山本順之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 09:28 UTC 版)

やまもと のぶゆき
山本 順之
本名 山本 順之
生年月日 (1938-07-19) 1938年7月19日(84歳)
出生地 大阪府大阪市
国籍 日本
職業 能楽師
ジャンル 舞台
活動期間 1942年昭和17年) - 現在
活動内容 1942年:初舞台
1976年芸術選奨文部大臣新人賞
著名な家族 :山本博之
山本勝一
兄:山本眞義
:山本章弘(眞義の息子)[1][2]
テンプレートを表示

略歴

大阪府大阪市生まれ、東京都在住。大阪府立清水谷高等学校卒業。早稲田大学文学部卒業[5]。父である山本博之(観世流能楽師、山本能楽堂創立者)および八世観世銕之亟人間国宝)に師事。1942年昭和17年)4歳の時、仕舞老松」で初舞台。1945年「花月」で初シテ。

人物

曲趣を正確に捉え観客の想像力に訴えかける、幅の広い地謡作りの「地頭(リーダー)」として定評があり、銕仙会の地謡を支える重鎮[6]だが、若手や斬新な作品にも数多く出演している。

2000年平成12年)3月、国立能楽堂の特別企画公演「夢浮橋」で地謡を披露。尼僧小説家瀬戸内寂聴が初めて台本を執筆した新作能で、源氏物語五十四帖の最終巻と同じ題名だが寂聴によるフィクションで、宇治十帖の若い僧阿闍梨人間国宝梅若六郎が演じ「生まれて初めて女(浮舟)の黒髪に触れ、煩悩に迷い破戒する」設定で、金剛永謹匂宮を演じた[7]

2002年11月には横浜能楽堂の企画公演「秀吉が見た『卒都婆小町』」に出演。1593年文禄2年)に能好きで知られた武家関白豊臣秀吉が鑑賞した「卒都婆」を現代に蘇らせるユニークな試みで、学術的に綿密に考証し、400年前の安土桃山時代の能を復元した。当時の上演時間は現在の約60%(50分間)で、謡も関西弁で「リズムや上中下の3つの基本的な音は同じ」だが「経過音が違うのでメロディック」(東京文化財研究所)。公演で小町を舞った山本順之は「今の能とまったく違う。身についた技術から離れるのは大変」とした上で、「(現代の卒都婆は)いたずらに重くなっている面があるので、今の能が見直されるかもしれない」と意欲を話した[8]

そのほか国立能楽堂での公演は、日本芸術文化振興会の文化デジタルライブラリーに登録されている(140件)[9]

また、外国公演では1969年昭和44年)梅若万三郎ヨーロッパを巡演。1972年から観世寿夫と「世阿弥座」公演(~1993年)。1976年の世阿弥座ではパリ市フランス俳優ジャン=ルイ・バロー主宰「オルセー劇場」(オルセー駅舎を利用した劇場)で披露している[10][11]

能のほかには、2002年岡本章演出「現代能『ベルナルダ・アルバの家』」(テアトルフォンテ、横浜能楽堂)や、2010年女優関弘子追悼公演「俳優(わざおぎ)の始原(ふるさと)へ」(銕仙会能楽研究所)などに出演。早稲田大学では、文学部の先輩で人間国宝二世 野村万作との共演も多い。また、OBとして「早稲田大学観世会」を指導し、清水寛二ら後継者も育成している。

受賞、山本能楽堂など

1976年昭和51年)に芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。1998年平成10年)観世寿夫記念法政大学能楽賞[12]を受賞している。

なお、生家は信州山本城主の諏訪盛重に起源を持つ山本家で、元禄時代に京都烏丸三条の五大両替商(大名貸)の一つ「伊勢屋」として栄えており、明治時代「伊弥太(貯蓄)銀行」として祖父の九代目弥太郎が経営していた[13]。父の博之は大正時代に二十四世観世宗家(観世元滋)に入門、昭和初期に山本能楽堂大阪市中央区)を建てるなど、能楽の大阪での普及に貢献した人物[14]。長兄の勝一は公益財団法人山本能楽会の会長で、観世流の関西における重鎮。2017年6月の山本能楽堂90周年記念の特別公演では、人間国宝梅若玄祥らとともに参加。「玉取(たまとり)」を独吟した[15]




「山本順之」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本順之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本順之」の関連用語

山本順之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本順之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本順之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS