山本顧彌太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 山本顧彌太の意味・解説 

山本顧彌太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 09:14 UTC 版)

山本顧彌太(1935年)

山本 顧彌太(やまもと こやた、1886年1月19日 - 1963年11月25日)は、日本実業家

1886年大阪府に生まれる。高校を卒業した後、大阪で綿織物を扱う会社を設立し、財を成した。

武者小路実篤に傾倒し、白樺派パトロン的存在となった。武者小路から白樺派美術館建設構想に協力してもらいたいとの依頼により、1919年ゴッホひまわりを購入した。当時の金額で7万フラン(現在の価格に換算すると約2億円)であったという。購入以降、日本国内で数度展示されたが、美術館構想が頓挫したため、絵は山本の芦屋の自邸に飾られていた。のちの1945年、この絵はアメリカ軍による芦屋空襲により山本の邸宅と共に焼失した。

1963年11月25日に死去。77歳没。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本顧彌太」の関連用語

山本顧彌太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本顧彌太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本顧彌太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS