名塚町 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名塚町 (名古屋市)の意味・解説 

名塚町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 06:20 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 西区 > 名塚町 (名古屋市)
名塚町
名塚町
名塚町の位置
名塚町
名塚町 (名古屋市)
北緯35度12分26.8秒 東経136度53分21.1秒 / 北緯35.207444度 東経136.889194度 / 35.207444; 136.889194
日本
都道府県 愛知県
市町村 名古屋市
西区
町名制定 1937年(昭和12年)3月1日
人口
2019年(平成31年)2月1日現在)[1]
 • 合計 1,534人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
451-0081[2]
市外局番 052 (名古屋MA)[3]
ナンバープレート 名古屋
テンプレートを表示

名塚町(なづかちょう)は、愛知県名古屋市西区にある地名。現行行政地名は名塚町1丁目から名塚町5丁目と、庄内川河川敷などに8つの字が残る。また、西春日井郡名塚村もあわせて記述する。

地理

西区の中央部に位置する。

河川

字一覧

西春日井郡名塚村当時のもので、配列・読みは『なごやの町名』910頁による[4]。また、太字のものは西区名塚町に現存するもので、名古屋市道路認定図による[5]

  • 大金(おおがね)
  • 江股キ(えまたき)
  • 子流(こながれ)
  • 茨島(いばらしま)
  • 笠取(かさとり) - 現町域から離れてミユキモールの西に現存する
  • 東荒子(ひがしあらこ)
  • 籠島(かごしま)
  • 西荒子(にしあらこ)
  • 鳥水塚(とりみづか)
  • 違ヶ瀬(ちがいがぜ)
  • 島江(しまえ)
  • 才藤(さいと)
  • 下黒部(しもくろべ)
  • 上黒部(かみくろべ)
  • 井尾多レ(いびたれ)
  • 助ヶ上(すけんじょう)
  • 薬師前(やくしまえ)
  • 薬師西(やくしにし)
  • 郷(ごう)
  • 北浦(きたうら) - 庄内公園とそこから西の堤防に現存する
  • 東坪堀田(ひがしつぼほりた) - 庄内川堤防に現存する
  • 西坪堀田(にしつぼほりた) - 庄内川堤防に現存する
  • 薬師浦(やくしうら)
  • 土手(どて) - 庄内川河川敷の庄内公園と庄内川に現存する
  • 墓南(はかなみ) - 庄内川河川敷の庄内公園と庄内川に現存する
  • 柳原(やなぎはら) - 庄内川河川敷の庄内公園と庄内川に現存する
  • 定井下(じょういした) - 庄内川河川敷の庄内公園と庄内川に現存する
  • 村前(むらまえ)

歴史

名塚村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 編入
現在の自治体 名古屋市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
西春日井郡
名塚村役場
所在地 愛知県西春日井郡
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

かつては、現在の庄内緑地あたり(現在地から見ると対岸にあたる)に所在した村だったが、その地が堤防工事に伴って河川内になり、また遊水池として使用するため、1614年(慶長19年)堀越村・新福寺村とともに現在地に移ってきたという。『尾張國地名考』によれば、苗束(なづか)から付けられたという。

沿革

  • 1614年(慶長19年) - 村が現在地に移転。また、新福寺村より新(真)福寺が移転してくる。
  • 1880年(明治13年) - 春日井郡分割に伴い、西春日井郡名塚村となる。
  • 1889年(明治22年) - 合併により西春日井郡庄内村大字名塚となる。
  • 1926年(大正15年) - 庄内町大字名塚となる。
  • 1937年(昭和12年) - 庄内町が名古屋市に編入され、名古屋市西区名塚町となる。
  • 1939年(昭和14年) - 一部が鳥見町大金町笠取町となる。
  • 1949年(昭和24年) - 一部が西区庄内通となる。

世帯数と人口

2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
名塚町 702世帯 1,534人

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[6]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[7]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 名古屋市立庄内小学校 名古屋市立名塚中学校 尾張学区

交通

バス

施設

史跡

  • 庚申塚 - 稲生の戦いの際の戦死者を弔うために建てられた塚。
  • 稲生原古戦場跡
  • 名塚砦 - 佐久間盛重が稲生の戦いの際に守った砦。白山神社あたりに所在したとされるが不詳である。

その他

日本郵便

参考文献

脚注

  1. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年2月20日). 2019年3月10日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月10日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  4. ^ 名古屋市計画局編『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年
  5. ^ 名古屋市道路認定図 名古屋市西区名塚町
  6. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  7. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  8. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年03月10日閲覧 (PDF)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名塚町 (名古屋市)」の関連用語

名塚町 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名塚町 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名塚町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS