三留野宿 三留野宿の概要

三留野宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 21:07 UTC 版)

歌川広重木曽海道六十九次・三渡野」

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、三留野宿の宿内家数は77軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠32軒で宿内人口は594人であった。

南木曽駅の北が当時の宿場町の中心だが、1881年明治15年)の大火で多くの建物が焼失したことに加え、鉄道が開通したため現在の町の賑わいは駅周辺に移っている。

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 卯建(うだつ)のある家
  • 塗屋造(ぬりやづくり)の家
  • 本陣跡:明治天皇行在所記念碑が建つ。
  • 等覚寺

妻籠宿までの史跡・みどころ

  • 園原先生碑
  • SL公園
  • ふりそで松:木曾義仲巴御前ゆかりの松
  • かぶと観音:境内には義仲の腰掛石がある。
  • 上久保の一里塚
  • しろやま茶屋
  • 妻籠城址
三代目歌川豊国「木曽六十九駅 美戸野揚籠山・八重桐
歌川国芳木曽街道六十九次之内 三戸野 美止野小太郎(歌舞伎小栗判官の登場人物)」

隣の宿

中山道
野尻宿 - 三留野宿 - 妻籠宿

参考文献

関連項目

外部リンク


  1. ^ 歴史と町並みを探訪する 長野県の街道〜中山道〜”. 長野県大阪観光情報センター. 2021年11月11日閲覧。


「三留野宿」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三留野宿」の関連用語

三留野宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三留野宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三留野宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS