三番町 (千代田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三番町 (千代田区)の意味・解説 

三番町 (千代田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 13:54 UTC 版)

日本 > 東京都 > 千代田区 > 三番町 (千代田区)
三番町
町丁
千鳥ヶ淵緑道
北緯35度41分25秒 東経139度44分36秒 / 北緯35.690208度 東経139.743469度 / 35.690208; 139.743469
日本
都道府県  東京
特別区 千代田区
地域 麹町地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1][2]
 人口 3,808 人
 世帯数 1,801 世帯
面積[3]
  0.217139269 km²
人口密度 17537.13 人/km²
郵便番号 102-0075[4]
市外局番 03(東京MA[5]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

三番町(さんばんちょう)は、東京都千代田区町名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施地域。「番町」地区の一つ。

地理

千代田区西部に位置する。北部は九段北に接する。東部は皇居千鳥ヶ淵に接し、これを境に北の丸公園に接する。南部は一番町に接する。西部は四番町に接する(地名はいずれも千代田区)。

かつては九段の九段坂上交差点より半蔵門交差点の麹町にかけての内堀通り沿いに邸宅が建ち並ぶ山の手の住宅街だったが、業種の多様化・就業人口の増加による業務地の不足から、徐々に他の千代田区内の住宅街同様にオフィスビルが侵食し続け現在はオフィス街化し、残余は公務員宿舎、高層住宅、そして桂宮御仮寓のあった宮内庁分室を含むほんのわずかな民家が残されている。

内堀通りから西側は教育機関、商業施設、高層住宅などが混在しており、残った民家も年々高層建造物へと姿を変え続けている。

表記

千代田区の正式なローマ字表記は例外として非ヘボン式のSanbanchoが使用されている[6]。(同様非ヘボン式の使用例は千代田区四番町中央区日本橋が挙げられる)。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、三番町6番25の地点で396万円/m2となっている[7]

歴史

現在の三番町は、旧上六番町と旧一番町の全域および旧富士見町一丁目の一部を併合して1933年7月1日に改編・成立した。

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(千代田区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1][2]

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[8]
1,638
2000年(平成12年)[9]
1,664
2005年(平成17年)[10]
2,393
2010年(平成22年)[11]
2,756
2015年(平成27年)[12]
3,340
2020年(令和2年)[13]
3,645

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[8]
650
2000年(平成12年)[9]
695
2005年(平成17年)[10]
1,050
2010年(平成22年)[11]
1,258
2015年(平成27年)[12]
1,626
2020年(令和2年)[13]
1,710

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2017年8月現在)[14]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能[15]

交通

町域を南北に内堀通りと大妻通りがそれぞれ通っている。また、町域を東西に番町学園通りが通っている。北部の境界部分に二七通りが通っている。

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]

  • 事業所数 : 281事業所
  • 従業員数 : 9,656人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[17]
282
2021年(令和3年)[16]
281

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[17]
10,707
2021年(令和3年)[16]
9,656

施設

かつて存在した施設

  • 飛島建設本社
  • 田辺製薬株式会社 東京支社 → 東京本部 → 東京事業所・東京第一支店・東京第二支店・千葉埼玉支店・ヘルスケア事業部 東日本営業部
  • 田辺三菱製薬株式会社 三番町ビル・東京支店・北関東支店・甲信越支店・ヘルスケア事業部 東日本営業部
  • 株式会社アイネス 本社

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 創立当時は、旧町名(上六番町)から「上六(かみろく)小学校」と命名され、東郷平八郎邸に隣接していたため、東郷没後に「東郷小学校」と改称され、戦後現在の校名となった。

出典

  1. ^ a b 町丁別年齢別人口(住民基本台帳) - 令和7年3月1日現在” (XLS). 千代田区 (2025年3月13日). 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-2.1)
  2. ^ a b 町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2025年3月13日). 2025年3月31日閲覧。
  3. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月30日閲覧。(CC-BY-4.0)
  4. ^ a b 三番町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ 町名の読み方ローマ字表記 千代田区
  7. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  8. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  14. ^ 区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。
  15. ^ 区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。
  16. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  17. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  18. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三番町 (千代田区)」の関連用語

三番町 (千代田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三番町 (千代田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三番町 (千代田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS