胆汁色素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 色素 > 胆汁色素の意味・解説 

たんじゅう‐しきそ〔タンジフ‐〕【胆汁色素】

読み方:たんじゅうしきそ

胆汁の主成分の一。人間の場合ヘモグロビン代謝産物で、ビリルビンという黄褐色色素を指す。糞便の色はこれによる。血清中に過剰に存在する状態が黄疸(おうだん)。ほかにビリベルジンという緑色色素もある。


胆汁色素

同義/類義語:ビリルビン
英訳・(英)同義/類義語:bile pigment, bilirubinoid

ヘム由来する色素胆汁のほか尿にも排泄される肝臓に異常があると血中現れることがあるため、血液検査指標一つとされている。程度ひどくなると体色にも現れ黄疸となる。
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  細胞周期阻害剤  緑青  胆汁  胆汁色素  胆汁酸  胸腺核酸  脂肪

ビリン

(胆汁色素 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビリルビンの例。黄色のビリン色素で、体内でヘムが分解されてできる。

ビリン英語: bilin)(ビラン又は胆汁色素)はポルフィリン類の代謝物としてたくさんの臓器で生成される生化学的な色素である。ビリン(ビリクロムとも呼ばれる)は、ヒトの胆汁(バイル)から名付けられたが、これらの物質はより下等な脊椎動物無脊椎動物紅藻、緑色植物、シアノバクテリアからも発見されている。ビリン類は、赤色、オレンジ色、黄色、茶色、青色、緑色を呈することができる。

構造

化学的にはビリン類は4つのピロール環テトラピロール)が直線状に連なっている。ヒトの代謝においてはビリルビンヘムの分解生成物である。ヒドロキシメチルビランは、ポルフォビリノーゲン(PBG)と(ポルフォビリノーゲンデアミナーゼとして知られている)ウロポルフィリノーゲンI合成酵素との生化学反応の主要生成物である。

ビリルビンは代表的な胆汁色素であり、破壊された赤血球から遊離したヘモグロビンのタンパク質部分から切り離されたヘムが、肝臓の細胞で黄色のビリルビンに変化したものである。ヒトに一般的なビリン系統のその他の胆汁色素は、尿中のウロビリン(黄色)、ヘム分解の最初の代謝物であるビリベルジン(緑色)、大便中のステルコビリン(茶色)などがある。

ビリンを持つ生物

紅藻、植物中の光合成色素フィコシアニン発色団であるフィコシアノビリンは動物で発見されている。植物においてもビリン類は光受容体タンパク質であるフィトクロムの光色素として利用されている。

無脊椎動物のビリンの例として、ツユグモの緑色のもとであるミクロマタビリンがある[1]

主な種類

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Oxford, G.S. & Gillespie, R.G. (1998). Evolution and Ecology of Spider Coloration. Annual Review of Entomology 43:619-643. doi:10.1146/annurev.ento.43.1.619

外部リンク


胆汁色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 00:20 UTC 版)

胆汁」の記事における「胆汁色素」の解説

破壊され赤血球から遊離したヘモグロビンタンパク質部分から切り離されヘムが、肝臓の細胞代謝され黄色ビリルビン変化するビリルビン肝臓グルクロン酸抱合受けて水溶性高められて胆汁色素として胆汁とともに分泌されるビリルビン大半腸内腸内細菌によりウロビリノーゲン還元され、その一部体内再度吸収されるウロビリノーゲン抗酸化作用有し、これが体内酸化を受けると黄色ウロビリン変化する通常の尿の黄色ウロビリンよるものである。これらの循環は腸肝ウロビリノーゲンサイクルと呼ばれている。一方腸内残ったウロビリノーゲン腸内細菌によりステルコビリノーゲン還元されるステルコビリノーゲン酸化を受けると茶色ステルコビリン変化するステルコビリン大便とともに排泄され大便茶色になる要因となる。

※この「胆汁色素」の解説は、「胆汁」の解説の一部です。
「胆汁色素」を含む「胆汁」の記事については、「胆汁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胆汁色素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「胆汁色素」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



胆汁色素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胆汁色素」の関連用語

胆汁色素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胆汁色素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胆汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS