老人力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 老人力の意味・解説 

ろうじんりょく〔ラウジンリヨク〕【老人力】

読み方:ろうじんりょく

美術家小説家赤瀬川原平による随筆集雑誌「ちくま」で平成9年1997)から連載を開始したエッセー「老人力のあけぼの」をまとめ、平成10年1998)に刊行ベストセラーとなり、第53回毎日出版文化賞特別賞受賞した


老人力

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

老人力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 21:26 UTC 版)

老人力(ろうじんりょく)は、赤瀬川原平1997年に提唱した概念。これは「物忘れが激しくなった」など老化による衰えというマイナス思考を「老人力がついてきた」というプラス思考へ転換する逆転の発想であり[1][2]、赤瀬川自身は

ふつうは歳をとったとか、モーロクしたとか、あいつもだいぶボケたとかいうんだけど、そういう言葉の代りに、

「あいつもかなり老人力がついてきたな」

というふうにいうのである。そうすると何だか、歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい。

と表現している[3]。赤瀬川が著した単行本『老人力』の帯につけられた「語釈」は

ろうじん・りょく〔老人力〕

物忘れ、繰り言、ため息等従来、ぼけ、ヨイヨイ、耄碌として忌避されていた現象に潜むとされる未知の力。
――・がついてきた〔老人力・――〕

ぼけ、ヨイヨイ、耄碌の婉曲表現。

となっていた[4][5]。この用語は1999年にかけて、社会現象と言えるほどの流行語となった[6]

誤用

この言葉は「老人の力強さ」という意味で誤用されることが多い[7][8]。赤瀬川は誤用の例として次のようなものを挙げている。

  • 「いやあ、このくらいの物、まだまだ老人力で頑張りますよ」[8]
  • 「まだまだ若いものには負けませんよ」など、「まだまだ」で始まる老人の頑張る力[7]
  • 「史上最高齢の宇宙飛行士――米国版“老人力”の発揮」(77歳の宇宙飛行士、ジョン・ハーシェル・グレンの活躍を報じる新聞の見出し)[7]

赤瀬川はこうした誤用をはじめから予想はしていた[7]。そして実際に非常に多くの誤用が起こっているのを見て「あまりにそういう用例が多いので、こちらとしては、『まあいいか……』である」と諦めの心境を述べている[7]

歴史

「老人力」という言葉を発案したのは、赤瀬川と同じく路上観察学会に所属する藤森照信南伸坊である[3]。二人は路上観察学会の合宿で相部屋になった際、自分らも相応に歳をとったし一回り年上の赤瀬川をボケ老人呼ばわりはまずかろうという話になり[9]、「ボケも一つの新しい力なんだから、もっと積極的に、老人力、なんてどうだろう。いいねえ、老人力」とこの言葉を思いついたという[3]。そして翌朝、朝食の席で学会の一同にこの新語を紹介し、大いに喝采を受けた[10]。ネタにされた赤瀬川もこの言葉を気に入り、東京新聞の文化欄に「老人力」を説明するエッセーを寄稿した。これが活字としての初出である[11]。このエッセーには少なくない反響があり、筑摩書房の雑誌『ちくま』1997年6月号から「老人力のあけぼの」というタイトルで赤瀬川の連載が始まった[11]。1998年9月に連載内容をまとめた単行本を発売したところ、発行元の筑摩書房に「これまでに考えられないほど」の問い合わせが殺到する大反響となった[6]。年末の流行語大賞では、受賞はならなかったが最後の10候補に入った[12]

NHKでは1999年元旦の早朝番組(『ゆく年くる年』の直後)に「いま人々の間では『老人力』がたいへんな話題になっている」というナレーションをつけて[2]赤瀬川のインタビューを放送した[13]。1999年に入ってからは高齢層にもこの用語が浸透し、全国的な社会現象といえるほどになった[6]。1999年半ば時点で、単行本の売上は40万部を超えた[5]。また2000年には台湾の出版社・林鬱文化事業有限公司から中国語の訳書が出版された[14]

論評

  • 嵐山光三郎は、「老人特有の『積極的な曖昧さ』はもとより赤瀬川氏にそなわっていた資質である」と指摘した上で、それこそが赤瀬川の時代的な仕事の秘密であると述べた[15]
  • 高橋源一郎は、自分も「『老人』の持つおそるべきパワーについてはそうとう以前から気づいていた。だが、その中心となる『老人』の本質を、『老人力』として取り出すとまでは考えなかった」と述べ、「思想上のコロンブスの卵ではないか」と評した[16]
  • スポーツ史家の稲垣正浩は、普通はひた隠そうとする老化による力の衰えにプラスの価値を与える点で「革命的」と評した[4]
  • この用語は世間的には肯定的に受け取る向きが多かったが、当事者となる男性高齢層からは「そうした発想の転換は空しい」などと抵抗や疑問の声もあった[17]

書籍

脚注

出典

  1. ^ 東海林さだお・赤瀬川原平「老人力講座 〜 爆笑対談「男の分別学」拡大篇」『オール讀物』1998年2月号、文藝春秋、216頁。 
  2. ^ a b 高橋源一郎「退屈な読書 〜 老人力元年か、晩年学元年か」『週刊朝日』1999年1月22日号、朝日新聞出版、122頁。 
  3. ^ a b c 赤瀬川原平「老人力のあけぼの 〜 おっしゃることはわかります」『ちくま』1997年6月号、筑摩書房。 
  4. ^ a b 稲垣正浩「文学に見るスポーツ」『月刊体育施設』1999年5月号、体育施設出版、30-32頁。 
  5. ^ a b 「自力(石原)、他力(五木)、老人力(赤瀬川) あなたはどれで生きる?」『サンデー毎日』1999年8月1日号、毎日新聞社、146-148頁。 
  6. ^ a b c 「特集 いま話題の「老人力」の正体」『ばんぶう』1999年3月号、日本医療企画、114頁。 
  7. ^ a b c d e 赤瀬川原平「老人力のあけぼの 〜 老人力という言葉の乱れ」『ちくま』1999年3月号、筑摩書房。 
  8. ^ a b 赤瀬川原平「老人力のあけぼの 〜 眠る力を探る」『ちくま』1998年5月号、筑摩書房。 
  9. ^ 赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊「〔爆笑座談会〕三賢人「ボケ」に挑戦す! 日本の「老人力」を世界に輸出せよ」『現代』1997年2月号、講談社、260頁。 
  10. ^ 赤瀬川原平「宵越しの情報はもたない」『広告批評』1998年1月号、マドラ出版。 
  11. ^ a b 赤瀬川原平「あとがき」『老人力』筑摩書房、1998年。 ISBN 978-4480816061 
  12. ^ “流行語大賞 ハマの大魔人、だっちゅーの”. 朝日新聞: p. 34. (1998年12月2日) 
  13. ^ 赤瀬川原平「老人力のあけぼの 〜 田舎の力を分析すると」『ちくま』1999年1月号、筑摩書房。 
  14. ^ 赤瀬川原平「あとがき」『老人力 全一冊』筑摩書房、2001年。 ISBN 978-4480036711 
  15. ^ 嵐山光三郎 (1998年9月20日). “マイナス条件をすべて逆手に”. 読売新聞: p. 10 
  16. ^ 高橋源一郎「退屈な読書 〜 老人の主張」『週刊朝日』1998年11月13日号、朝日新聞出版、124頁。 
  17. ^ 「赤瀬川原平さんに一言いいたい」『ばんぶう』1999年3月号、日本医療企画、116頁。 

関連項目

外部リンク


老人力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 00:51 UTC 版)

赤瀬川原平」の記事における「老人力」の解説

1998年の『老人力』では、高齢化社会が進む中で「老人力」という老人老いへの新し視点を提供。「老人力」とは「忘れる力」であり、「耄碌した」「ボケた」と言わず「老人力がついてきた」と表現し、古いものを「中古美品」として大切にする考え方示した著作『老人力』は筑摩書房はじまって以来最高のベストセラーとなり、同年末の流行語大賞では最終10候補入りした。なお「老人力」という言葉はもともと、藤森照信還暦過ぎた赤瀬川に対して使った言葉であった。 また「老人力」以外にも、人間弱さ味わい考え、「貧乏性研究から『超貧乏ものがたり』を書き優柔不断についても『優柔不断術』を書いている。

※この「老人力」の解説は、「赤瀬川原平」の解説の一部です。
「老人力」を含む「赤瀬川原平」の記事については、「赤瀬川原平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「老人力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老人力」の関連用語

老人力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老人力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老人力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤瀬川原平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS