水路橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > 水道 > 水路橋の意味・解説 

すいろ‐きょう〔‐ケウ〕【水路橋】

読み方:すいろきょう

水力発電所水路水道導水路などを横断させるため、河川・谷・道路などにかける


水路橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 23:51 UTC 版)

ポン・デュ・ガール
フランスニーム
通潤橋熊本県

水路橋(すいろきょう)は、を渡ってを運ぶためのである。形態から開水路橋と水管橋に分けられ、用途から水道橋や運河橋などと分類される。古風な呼び方として懸樋がある。川の下をくぐる構造物は伏越と呼ばれる。

概要

水道橋は歴史的には古代ローマのものが有名である。古代ローマではすでに逆サイフォンの原理が知られていたが、巨大な逆サイフォンを建設した場合、出水孔の水位が入水孔と同じ高さまで上がってくるかどうかが知られていなかった(実際には同じ水位になる)。このため、逆サイフォンを建設した方が安上がりな場合においても、水道橋の建設にこだわったと考えられている。

フランスには、ポン・デュ・ガール[1]ロックファヴール水道橋フランス語版[2]などがある。

水管橋

水管橋(すいかんきょう)は水路橋のうち、橋の上部が水の通る管からなるものである。

日本の水路橋

熊本県通潤橋(つうじゅんきょう)は、白糸台地に水を送る農業用水を主目的とした灌漑用水路橋である。高い位置から水を落として深い谷を越えるように、逆サイフォンの原理を使用している。豊富な水量とそれにかかる水圧、高低差の大きい水路管の気密を石材と目地材の漆喰(しっくい)で保つのが難しく、橋梁本体との併用になったとされる。

また、大分県には日本最大級の6連アーチ橋である明正井路一号幹線一号橋がある。

琵琶湖疏水には南禅寺境内を橋で通過する水路閣がある。

東京の水道橋(すいどうばし)及び水道橋駅は、神田上水懸樋と呼ばれる懸樋があったことにちなむ地名である。

また、世界最長の支間長をもつ吊橋である明石海峡大橋では、神戸市側から明石海峡をまたぎ淡路島への水道管が配管され、海を渡る水道橋の役割も持ちあわせており、淡路島での慢性的な水不足が解消されている。長大橋であることと海上の上をまたぐ水道管であり、過酷な状況下で大伸縮を含めた橋梁の変位に対応する独特の伸縮装置などの設計がなされており、道路併用橋では世界最長の水道橋になる。

水路橋に関する問題点

最近高度成長期に建設された水路橋が半世紀の使用にわたる脆弱化や最近の災害による脆弱化、或いは自治体の予算不足による点検及び整備不備が相まって崩落事故が発生している。2021年(令和3年)10月3日に発生した和歌山県和歌山市紀の川六十谷水管橋崩落事故がその一例である

様々な水路橋

脚注

参考文献

関連項目




水路橋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水路橋」の関連用語

水路橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水路橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水路橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS