卸し金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > 卸し金の意味・解説 

おろし‐がね【下ろし金/卸し金】

読み方:おろしがね

大根しょうが・わさび・山芋などをすり下ろす器具金属陶器などの板に、多くの小突起をつけたもの

下ろし金/卸し金の画像
「下ろし金」に似た言葉

おろし器

(卸し金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 06:38 UTC 版)

おろし器(おろし金)

おろし器(おろしき)は、食材をすりおろすための調理器具の総称。表面に小さな突起が多数突き出ており、突起部に食材をこすり付けることで食材の組織を破壊し、食材を細片化する。金属製のものが多いが、プラスチック製のものやセラミック製のものも多く市販されている。陶製やガラス製のものもある。

種類

おろし金

金属板の表面に目立てによって多数の刃を付けたもの。スズで加工した板、アルミニウムステンレス板などが用いられる。表と裏の両面使えるものも多く、その場合には表と裏で目の細かさが異なる。

鮫皮おろし

鮫皮おろし

鮫皮を利用したおろし器で、突起が小さく突起部の密集度が高いので、食材を滑らかにすりおろすことができる。山葵をおろすのに多用され、山葵以外の食材に利用することはほとんどない。

鬼おろし

を加工し、鋸歯状に1cmほどの三角形の突起を持たせたおろし器。粗く固まり状におろすことができる。大根をおろすのに利用され、大根以外の食材に利用されることは稀である。栃木県をはじめとする北関東地域の郷土料理・しもつかれを作るのに欠かせない道具である。

鬼おろし

チーズおろし

チーズをすりおろすための道具。日本では英語名称でチーズ・グレーター(Cheese Grater)とも呼ばれる。グレーターと呼ばれる器具には、食材をペースト状・粉末状に「おろす」ことを用途とするもののほか、「削る」「切る」ものも含まれる。さまざまな形状のものがあるが、筒状あるいは半円状に反った形状の金属板で多数の刃が付けられているものが多い。

岩塩おろし

岩塩をおろすための道具。ステーキ店や焼肉専門店などで用いられることがある。

近縁の調理器具

すり鉢の櫛目を使い、山芋をすりおろすのに利用されることがある(とろろ)。

おろし器には、スライサーとセットになったものもある。

脚注

出典

関連項目




卸し金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卸し金」の関連用語

卸し金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卸し金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおろし器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS