千葉卓三郎とは? わかりやすく解説

ちば‐たくさぶろう〔‐タクサブラウ〕【千葉卓三郎】


千葉卓三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:16 UTC 版)

ちば たくさぶろう

千葉卓三郎
生誕 1852年8月2日
仙台藩陸奥国栗原郡刈敷村
(現・宮城県栗原市志波姫
死没 (1883-11-13) 1883年11月13日(31歳没)
東京府東京市本郷区
(現・東京都文京区本郷
死因 病死
墓地 宮城県仙台市青葉区資福寺
国籍 日本
著名な実績 五日市憲法の起草者
テンプレートを表示

千葉 卓三郎(ちば たくさぶろう、嘉永5年6月17日1852年8月2日) - 明治16年(1883年11月13日)は、日本教育者自由民権運動[1]私擬憲法「日本帝国憲法」(通称:五日市憲法)の起草者として知られる。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

略歴

1852年(嘉永5年6月17日)8月2日仙台藩陸奥国栗原郡刈敷村[2](現・宮城県栗原市志波姫北緯38度46分35.1秒 東経141度5分55.7秒[3]仙台藩の下級士族である千葉宅之丞と妾のちかの長男として生まれる[4]。3歳のときに母親が千葉家を去り、義母に育てられる[4]。11歳で仙台藩藩校養賢堂北緯38度16分6秒 東経140度52分16秒 / 北緯38.26833度 東経140.87111度 / 38.26833; 140.87111 (仙台藩藩校・明倫養賢堂(跡地は宮城県議会議事堂)))にて大槻磐渓に師事。

1868年(明治元年)、16歳にして戊辰戦争勃発。仙台藩士として出征、白河口の戦いに参加するも敗戦を経験する。その失意から、1871年に上京し、神田駿河台ニコライ (日本大主教)より受洗[4]1872年(明治5年)、地元の水沢県に設けられたハリストス正教の祈祷所(後の金成ハリストス正教会北緯38度48分36.5秒 東経141度4分25.4秒[5]にて洗礼を受ける[6]。1874年に神仏不教の罪で服役[7]

1875年にニコライのもとを去り、安井息軒に師事するも一年で安井が亡くなり、カトリック宣教師ウィグルスに師事、1877年にはプロテスタント宣教師のロバート・S・マクレイに師事[4]。各地を遍歴し、医学・数学・ロシア語国学浄土真宗儒学正教カトリックプロテスタントを学び、一時は商人に転向する。

1880年(明治13年)春より、自由民権運動が盛んだった神奈川県西多摩郡五日市町(現・東京都あきる野市)の村立小学校勧能学校( 北緯35度43分45.6秒 東経139度13分29.6秒 / 北緯35.729333度 東経139.224889度 / 35.729333; 139.224889 (勧能学校跡(現・五日市ひろば))[8]に勤務。同校は同じ仙台藩出身で戊辰戦争の敗北を経験した永沼織之丞が校長を務めており、永沼の辞任後、千葉が二代目校長となる[4]1881年(明治14年)、私擬憲法「日本帝国憲法」を教え子の深沢権八らと起草したとされる。

1882年(明治15年)には持病の結核・胃病が悪化し、療養生活に入り、1883年(明治16年)11月12日、治療の甲斐なく東京府本郷区(現・東京都文京区本郷)の竜岡病院にて死去。享年31。養女により、宮城県仙台区(現・宮城県仙台市青葉区)の北山五山資福寺北緯38度16分59.4秒 東経140度51分36.6秒 / 北緯38.283167度 東経140.860167度 / 38.283167; 140.860167 (資福寺(卓三郎の墓所)))に葬られた。

没後

1967年に深沢家の土蔵に眠っていた千葉の大量の文書や蔵書が偶然日の目を見た[9]1968年(昭和43年)、色川大吉東京経済大学教授(仙台の(旧制)第二高等学校から東京帝国大学に進学)により、深沢家土蔵北緯35度44分57秒 東経139度12分24.4秒 / 北緯35.74917度 東経139.206778度 / 35.74917; 139.206778 (五日市憲法が発見された深沢家の土蔵(東京都指定史跡 深沢家屋敷跡)))から私擬憲法「日本帝国憲法」が発見され[10][11]五日市憲法と名づけられた。その後、同憲法起草地である東京都西多摩郡五日市町(現・あきる野市)の五日市中学校、出生地である宮城県栗原郡志波姫町(現・栗原市)、および墓地がある仙台市の資福寺[12]に記念碑が建立された[13]

墓地は2022年秋に墓じまいとなり、元々あった区画からは撤去されている[14][15]

人物

参考文献

  • 伊藤始、杉田秀子、望月武人『五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎』くもん出版、2014年9月。ISBN 9784774322469OCLC 890703457 

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「千葉卓三郎」
  2. ^ 横浜毎日新聞1874年(明治7年)7月2日、第1077号)
  3. ^ 生家の住所は、仙台藩陸奥国栗原郡刈敷村 → 明治元年12月12日宇都宮藩取締地・陸前国栗原郡刈敷村 → 明治2年3月28日栗原県栗原郡刈敷村 → 明治2年8月12日胆沢県栗原郡刈敷村 → 明治4年11月2日一関県栗原郡刈敷村 → 明治4年12月13日水沢県栗原郡刈敷村 → 明治8年11月23日磐井県栗原郡白幡村 → 明治9年4月18日:宮城県栗原郡白幡村 → 明治22年4月1日:宮城県栗原郡志波姫村 → 昭和40年4月1日:宮城県栗原郡志波姫町平成17年:宮城県栗原市志波姫
  4. ^ a b c d e 千葉卓三郎にみる「外来青年」についての研究川原 健太郎 , 早稲田大学大学院 教育学研究科紀要 別冊,11(1),11-21 (2003-09-30)
  5. ^ 金成ハリストス正教会(栗原市)
  6. ^ {{{1}}} (PDF)
  7. ^ 島津彰「上磯ハリストス正教会(北海道・北斗市)と日露戦争 : 明治期の近代化とハリストス正教会の役割」『北翔大学北方圏学術情報センター年報』第9巻、北翔大学北方圏学術情報センター、2017年、41-55頁、 ISSN 2185-3096NAID 120006369075 
  8. ^ 1872年9月5日明治5年8月3日)に公布された学制により、当地の太子堂を転用して1873年(明治6年)11月に「勧能学舎」の名称で創立。1875年(明治8年)7月に「勧能学校」に改称。現在のあきる野市立五日市小学校の前身。
  9. ^ 065 白幡村はどこにあるのか郷土に関するレファレンス集「要説 宮城の郷土誌」、仙台市図書館
  10. ^ 22.深沢家屋敷跡(あきる野市「あきる野百景」)
  11. ^ 深沢家屋敷跡(宮城県東京事務所)
  12. ^ 昭和54年(1979年)、千葉卓三郎顕彰碑建立。
  13. ^ 26.五日市憲法草案碑(あきる野市「あきる野百景」)
  14. ^ 「民主憲法の父」の墓じまい 標柱横倒しのまま、それでも精神は…”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2024年5月1日). 2024年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  15. ^ 石橋英昭 (2024年5月3日). “「民主憲法の父」140年後の墓じまい騒動 横倒しの標柱の行方は?”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2024年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  16. ^ 中川浩一「五日市憲法起草者の史跡を訪ねて」『流通經濟大學論集』第36巻第1号、2001年7月、1-14頁、 NAID 120006218590 
  17. ^ 『五日市憲法草案』と千葉卓三郎」『メルマガ・みやぎ』121号、宮城県総務部広報課、2006年。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉卓三郎」の関連用語

千葉卓三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉卓三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉卓三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS