千葉卓三郎とは? わかりやすく解説

ちば‐たくさぶろう〔‐タクサブラウ〕【千葉卓三郎】


千葉卓三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 06:15 UTC 版)

千葉 卓三郎(ちば たくさぶろう、嘉永5年6月17日1852年8月2日) - 明治16年(1883年11月13日)は、日本教育者自由民権運動[1]私擬憲法「日本帝国憲法」(通称:五日市憲法)の起草者として知られる。


  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「千葉卓三郎」
  2. ^ 横浜毎日新聞1874年(明治7年)7月2日、第1077号)
  3. ^ 生家の住所は、仙台藩陸奥国栗原郡刈敷村 → 明治元年12月12日宇都宮藩取締地・陸前国栗原郡刈敷村 → 明治2年3月28日栗原県栗原郡刈敷村 → 明治2年8月12日胆沢県栗原郡刈敷村 → 明治4年11月2日一関県栗原郡刈敷村 → 明治4年12月13日水沢県栗原郡刈敷村 → 明治8年11月23日磐井県栗原郡白幡村 → 明治9年4月18日:宮城県栗原郡白幡村 → 明治22年4月1日:宮城県栗原郡志波姫村 → 昭和40年4月1日:宮城県栗原郡志波姫町平成17年:宮城県栗原市志波姫
  4. ^ a b c d e 千葉卓三郎にみる「外来青年」についての研究川原 健太郎 , 早稲田大学大学院 教育学研究科紀要 別冊,11(1),11-21 (2003-09-30)
  5. ^ 金成ハリストス正教会(栗原市)
  6. ^ {{{1}}} (PDF)
  7. ^ 島津彰「上磯ハリストス正教会(北海道・北斗市)と日露戦争 : 明治期の近代化とハリストス正教会の役割」『北翔大学北方圏学術情報センター年報』第9巻、北翔大学北方圏学術情報センター、2017年、41-55頁、ISSN 2185-3096NAID 120006369075 
  8. ^ 1872年9月5日明治5年8月3日)に公布された学制により、当地の太子堂を転用して1873年(明治6年)11月に「勧能学舎」の名称で創立。1875年(明治8年)7月に「勧能学校」に改称。現在のあきる野市立五日市小学校の前身。
  9. ^ 065 白幡村はどこにあるのか郷土に関するレファレンス集「要説 宮城の郷土誌」、仙台市図書館
  10. ^ 22.深沢家屋敷跡(あきる野市「あきる野百景」)
  11. ^ 深沢家屋敷跡(宮城県東京事務所)
  12. ^ 昭和54年(1979年)、千葉卓三郎顕彰碑建立。
  13. ^ 26.五日市憲法草案碑(あきる野市「あきる野百景」)
  14. ^ 「民主憲法の父」の墓じまい 標柱横倒しのまま、それでも精神は…”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2024年5月1日). 2024年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  15. ^ 石橋英昭 (2024年5月3日). “「民主憲法の父」140年後の墓じまい騒動 横倒しの標柱の行方は?”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2024年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  16. ^ 中川浩一「五日市憲法起草者の史跡を訪ねて」『流通經濟大學論集』第36巻第1号、2001年7月、1-14頁、NAID 120006218590 
  17. ^ 『五日市憲法草案』と千葉卓三郎」『メルマガ・みやぎ』121号、宮城県総務部広報課、2006年。


「千葉卓三郎」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉卓三郎」の関連用語

千葉卓三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉卓三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉卓三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS