グラーシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グラーシュの意味・解説 

グヤーシュ

(グラーシュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 02:39 UTC 版)

ハンガリーのグヤーシュ
ドイツのグヤーシュ
アメリカ合衆国のグヤーシュ
グヤーシュ鍋をかけた釜

グヤーシュハンガリー語: gulyás [ˈɡujɑ̈ːʃ], ドイツ語: Gulaschドイツ中部・南部およびオーストリアスイスも含む)ではグーラッシュ [ˈɡuːlaʃ]、ドイツ北部ではグラッシュ[ˈɡʊlaʃ] )は、ハンガリー起源の料理である。ハンガリーではスープであるが、ドイツでは一般的にシチュー料理を指す。 ハンガリーを代表する料理であり、しばしばハンガリーそのものを指す表現として使われる(例:グヤーシュ共産主義)。

語源

ハンガリー語の料理名の gulyás [ˈɡujɑ̈ːʃ]「グヤーシュ」は gulyásleves [ˈɡujɑ̈ːʃˌlɛvɛʃ]「グヤーシュレヴェシュ」の短縮形であり、gulyáslevesgulyás [ˈɡujɑ̈ːʃ]「グヤーシュ」と leves [ˈlɛvɛʃ]「レヴェシュ」の合成語である。gulyás は放牧されている牛の群れを意味する gulya [ˈɡujɒ]「グヤ」に形容詞を作る派生辞の -s [ʃ]「シュ」が付いたもので、「牛の群れの」牧童 (pásztor [ˈpɑ̈ːstor] パーストル) で牛飼いを意味するgulyás pásztor [ˈɡujɑ̈ːʃ ˌpɑ̈ːstor]「グヤーシュ・パーストル」の形容詞部分が残って、それだけでも名詞として「牛飼い」を意味するようになったもの。leves [ˈlɛvɛʃ]「レヴェシュ」は「汁」を意味する [ˈle̝ː]「レー」の形容詞形の leves が名詞化して「汁」とか「スープ」といった意味になったもの。つまり、gulyásleves は「牛飼い汁」という意味である。このスープを調理する火にかける鍋を bogrács [ˈboɡrɑ̈ːt͡ʃ]「ボグラーチ」と呼び、ボグラーチに入れて供されるグヤーシュを bogrács gulyásleves [ ˈboɡrɑ̈ːt͡ʃ ˌɡujɑ̈ːʃlɛvɛʃ]「ボグラーチ・グヤーシュレヴェシュ」と呼ぶ。グヤーシュはボグラーチで調理されるのが一般的なので、グヤーシュは日本語では「牛飼い汁」、「牛飼い鍋」と訳せるだろう。

ドイツ語の Gulasch はハンガリー語からの借用語。英語では goulash(英音 [ˈɡuː.læʃ] グーレッシュ、米音 [ˈɡuː.lɑːʃ] グーラーシュ)。フランス語では goulache[ɡuˈlɑʃ] グラッシュ)。

なお、ハンガリー語の gulyás [ˈɡujɑ̈ːʃ]「グヤーシュ」の古い発音は [ˈɡuʎɑ̈ːʃ]「グリャーシュ」であった。そのため、元々北ハンガリーで話されていたスロヴァキア語では guláš [ˈɡulaːʃ]「グラーシュ」と guľáš [ ˈɡuʎaːʃ]「グリャーシュ」の両方の語形が存在する。

概要

牛肉とラード、タマネギパプリカなどから作られる。パスタ類やサワークリームを加える場合もある。

放牧や農作業をしていた大ハンガリー圏の人々が、わざわざ時間をかけて自宅で昼食をとる手間を省くため、外へ釜を作り大鍋で昼食用に作られたスープである釜煮グヤーシュハンガリー語: bogrács gulyásドイツ語: Kesselgulasch)が起源。現在でもハンガリーや現・ルーマニアトランシルヴァニア、旧上ハンガリー、現スロヴァキアセルビアヴォイヴォディナ自治州などではこの伝統的なスタイルのグヤーシュを食べている。戦時中の移動部隊の食事にもなっていた。

最も代表的なハンガリー料理である。ハンガリーではスープ(gulyásleves [ˈɡujɑ̈ːʃˌlɛvɛʃ] グヤーシュ・レヴェシュ)であり、家庭においては日本の味噌汁のような存在である。ドイツなどのものはハンガリーとは異なり、どちらかというと「蒸し煮シチュー」(ハンガリー語ではペルケルト(pörkölt [ˈpørkølt]))に当たるものを指す。

かつての大ハンガリー(概ね現在のハンガリーにオーストリアのブルゲンランド地域スロヴァキアルーマニアトランシルヴァニア地方スロヴェニアの一部、クロアチアスラヴォニア地方セルビアヴォイヴォディナ地域を加えたもの)をはじめ、オーストリアドイツ南西部バイエルン地方北イタリアスロヴェニアチェコポーランドシロンスク地方クロアチアセルビアなど中欧一帯で代表的な料理として食べられている。

また、モンゴル料理のひとつである「グリヤシ」はグヤーシュがモンゴルに伝わった際に、羊肉をメインに使う形でモンゴル風にアレンジされたもので、“グリヤシ”の名前も「グヤーシュ」がモンゴル語の発音に合わせて変化したものである。ただし、モンゴルにはないパプリカなどは使われておらず、事実上、羊肉の塩味煮込みに変化している。

ドイツ語圏の軍隊スラングでは、野戦炊事車のことをグラーッシュ・カノーネ (Gulaschkanone)、直訳して「グラーッシュ砲」と形容する。

なお日本のハヤシライスは、グヤーシュが基になった(あるいは影響を与えた)洋食であるという説があるものの、信憑性はない[1]

バリエーション(シチュー形式のもの)

ハンガリーペルケルト英語版

中に入れる肉の種類や野菜の種類により違ってくる

デブレツェン風グーラシュ (Debrecziner Gulasch)
の首まわりの肉で作られたソーセージを煮込んだグヤーシュ。その他のドイツ式ソーセージも入れて煮込む。
ツィゴイナーグーラシュ(ジプシー風グヤーシュ、Zigeunergulasch)
グヤーシュの肉に豚肉マトンなど二種類以上の肉を使い、ピーマン人参など野菜を更に多く入れ、ベーコンも加えて煮込む。
セゲド風グヤーシュ (Szegediner Gulasch)
ニンニクを入れたサワークリームを加えたグヤーシュ。煮込むときにシュマルツを加える。
ウィーン風グヤーシュ (Wiener Gulasch)
基本的なグヤーシュに目玉焼きダンプリングを添えたもの。
フィアカーグーラシュ (Fiakergulasch)
ウィーン風グヤーシュ」に小さめのフランクフルトソーセージと目玉焼き、ピクルスとSemmelknödel(ドイツパン団子)を添えたもの。
野菜のグヤーシュ (Esterhazygulasch)
数々の野菜とケッパーを煮込んで作るグヤーシュ。
ジャガイモ・グヤーシュ (Erdapfelgulasch)
タマネギジャガイモラードで炒め、パプリカで味付けしたシンプルなグヤーシュ。
ソーセージ・グヤーシュ (Wurstgulasch)
通常使われる牛肉や羊肉の代わりに、種類の違うソーセージサラミを多数入れて煮込んだグヤーシュ。
セゲド風グヤーシュ (Szegedin goulash)
豚肉とザワークラウトの入ったグヤーシュ。スロヴァキアで食べられている。
野菜とケッパーのグヤーシュ (Kesselgulasch)
トマトをベースにした野菜類とケッパーとパプリカおよび、小麦粉を練って作ったTeig(独語版)というパスタと一緒に煮込んで食べるグヤーシュ。
クリームグヤーシュ
にんにく、たまねぎをラードで炒め、パプリカと生クリームで味付けしたグヤーシュ。パンにつけて食べる。

出典

  1. ^ 澁川 祐子 (2012年3月9日). "ハヤシライスは謎と混乱の煮込み料理だった 「林」か「早矢仕」か「ハッシュド」か". JBpress. 2024年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月19日閲覧

関連項目

外部リンク


「グラーシュ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラーシュ」の関連用語

グラーシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラーシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグヤーシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS