キー・ホルダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キー・ホルダーの意味・解説 

キー‐ホルダー【key holder】

読み方:きーほるだー

鍵(かぎ)を束ねて携帯するための道具


キーホルダー

キーホルダー複数の鍵を束ねたり、鍵につける飾り。キーホルダー用の金具

キーホルダー

作者鈴木千歳

収載図書よくばり魔女たち―「海賊作品集
出版社岩崎書店
刊行年月1987.10
シリーズ名現代の創作児童文学


キーホルダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 08:52 UTC 版)

キーホルダー英語:key holder、 keyring、keychain)は、を一つにまとめて束ねておくための道具。複数の鍵をまとめることで、携帯しやすくなり、紛失しにくくなる。

ファーキーホルダー

種類・意匠

キーホルダーは、一つないし複数の鍵を紛失しないように携帯するための道具であるが、こと財布などのように日常的に持って歩くことを主眼とした製品が多く出回っている。これは建物より外に出る際に、建物の内と外を隔てる扉に外部から施錠し、この鍵を外出中は携帯し続ける必要があるためである。

今日広く用いられているのは、キーリングと呼ばれる鍵の着脱が可能なように切れ込みの入った金属製の小環に複数の鍵をぶらさげて使用するタイプで、構造も簡単である。普通、キーリングには持ち手が付されており、掴みやすくするほか何の鍵であるかや誰の所有物であるかなどの識別を容易にする機能がある。

持ち手には様々な意匠が凝らされ、デザインは多様である。例として、何らかのシンボルロゴが入ったプレート状のもの、キャラクターその他を模った立体的なものなど。安価で嵩張らないため、土産物・記念品・ノベルティとしても人気である。

なお鍵によってはその性質上において、外部との衝突や外圧によって変形してしまった場合に、鍵としての機能を果たさなくなるなどの問題も発生しうる。このためキーホルダーでも、鍵を保護するためのないし状の容器としての機能を備え、鍵を保護するものもあり、ルイ・ヴィトンでキーホルダー(key holder)と言えば革製のキーケースを指す。

また不用意に落としたり盗まれたりしても、それを得た側が悪用できないように工夫されているものもみられる。

意匠性を重視したものではアクセサリーとしての側面もあり、ことマスコットが取り付けられたキーホルダーを、キーホルダーとしてではなくマスコットグッズとしてストラップなどの飾りに利用する様式も見られる。 また、カバンやリュックへの飾りに利用する様式も見られる。

キーホルダーと機能

キーホルダーでも単純なものでは、単に鍵を保持するためだけの機能しか持たない。そのような単純な製品は、それ自体が主体ではなく鍵の付属品であったり、あるいは前述のノベルティあるいは粗品など広告のために無償で配布されるような物品にも見られる。単なる針金でも、鍵を束ねて利用していれば、それは実質キーホルダーである。

ただしよく持ち歩く物品であることから、これにほかの機能を付け足す(多機能化)という考えは広く存在し、この中には電子的な通信機を内蔵して遠隔操作を可能とするスマートエントリーなどの機能を付与したものも見られるが、これはむしろ鍵の一部である。こういった多機能化の方向性では、前述のマスコットなどは愛玩対象など他愛もない機能を付与したものであり、このほかにもナイフ懐中電灯工具といった機能をもつものも見られる。 反射材や、畜光材のチャームが付いたキーホルダーもあり、交通安全グッズとしても利用されている。

また持ち歩くということは失くしてしまい易いという面もあり、この捜索を容易にするために口笛の音に反応して音を出すような製品も見られる。また、プレジャーボートの鍵のように水辺で使うことを前提としたものには、浮きとしての機能を持つ(鍵束が付いた程度では絶対に沈まない)キーホルダーも利用される。比較的よく見られる製品では、ベルトなどに紐やリールなどで一端を固定し、より落としにくくしたものも販売・流通している。

観光地劇場ドライブインなどでその当地の名前などを記し、イラストや彫り物で立体的に表現したキーホルダーが出回ってはいるが、近年はキーホルダー自体の需要の少なさや、製造工程における金型のコスト面の問題、さらに同じキーホルダーでもキャラクターに名所、名産を絡ませたもの(キティちゃん加トちゃんONE PIECEの各ご当地シリーズなど)に取って代わっている感があり、旧態依然のモデルのものは淘汰されつつある。

危険性

自動車において、必要以上に大型のキーホルダーや重いキーホルダー(多くのキーをぶらさげることを含む)を使用することは、運転者の脚部に接触してハンドル操作を誤らせるきっかけを作ったり、意図せずキーが回転する動作を招く可能性があり危険である[1]。また、重いキーホルダーがイグニッションスイッチのセンサー類の動作を阻害し、死亡事故を招いた例も存在する(この事例は、結果的にリコールの対象となった(ゼネラルモーターズ大規模リコール (2014年)を参照))。

脚注

関連項目


キーホルダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:08 UTC 版)

「鍵」の記事における「キーホルダー」の解説

詳細は「キーホルダー」を参照 人々日常生活必要な鍵を持ち歩いており、装飾つきのキーホルダーなどでまとめていることが多い。

※この「キーホルダー」の解説は、「鍵」の解説の一部です。
「キーホルダー」を含む「鍵」の記事については、「鍵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キー・ホルダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「キーホルダー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

キー・ホルダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キー・ホルダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
すずらん工房すずらん工房
Copyright (c) 2000-2025 BOW All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーホルダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍵 (改訂履歴)、マリア様がみてる (改訂履歴)、妖界ナビ・ルナ (改訂履歴)、ハワイアン・バケーション (改訂履歴)、サムライ8 八丸伝 (改訂履歴)、グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦 (改訂履歴)、星のカービィ トリプルデラックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS