キーホルダーと機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 21:42 UTC 版)
キーホルダーでも単純なものでは、単に鍵を保持するためだけの機能しか持たない。そのような単純な製品は、それ自体が主体ではなく鍵の付属品であったり、あるいは前述のノベルティあるいは粗品など広告のために無償で配布されるような物品にも見られる。単なる紐や針金でも、鍵を束ねて利用していれば、それは実質キーホルダーである。 ただしよく持ち歩く物品であることから、これにほかの機能を付け足す(多機能化)という考えは広く存在し、この中には電子的な通信機を内蔵して遠隔操作を可能とするスマートエントリーなどの機能を付与したものも見られるが、これはむしろ鍵の一部である。こういった多機能化の方向性では、前述のマスコットなどは愛玩対象など他愛もない機能を付与したものであり、このほかにもナイフや懐中電灯、鏡・工具といった機能をもつものも見られる。反射材や、畜光材のチャームが付いたキーホルダーもあり、交通安全グッズとしても利用されている。 また持ち歩くということは失くしてしまい易いという面もあり、この捜索を容易にするために口笛の音に反応して音を出すような製品も見られる。また、プレジャーボートの鍵のように水辺で使うことを前提としたものには、浮きとしての機能を持つ(鍵束が付いた程度では絶対に沈まない)キーホルダーも利用される。比較的よく見られる製品では、ベルトなどに紐やリールなどで一端を固定し、より落としにくくしたものも販売・流通している。 各観光地や劇場、駅、ドライブインなどでその当地の名前などを記し、イラストや彫り物で立体的に表現したキーホルダーが出回ってはいるが、近年はキーホルダー自体の需要の少なさや、製造工程における金型のコスト面の問題、さらに同じキーホルダーでもキャラクターに名所、名産を絡ませたもの(キティちゃんや加トちゃん、ONE PIECEの各ご当地シリーズなど)に取って代わっている感があり、旧態依然のモデルのものは淘汰されつつある。 プレート状のプラスチック製キーホルダー エッフェル塔を模した金属製キーホルダー 記念メダル てるてる坊主 ウィキペディア・グローブを模したキーホルダー 鍵を付けた状態のクボタン カラビナを模したキーホルダー(キーリング) 緊急時に自分の居場所や危険を知らせるIDホイッスル 非接触ICチップを内蔵したキーホルダー
※この「キーホルダーと機能」の解説は、「キーホルダー」の解説の一部です。
「キーホルダーと機能」を含む「キーホルダー」の記事については、「キーホルダー」の概要を参照ください。
- キーホルダーと機能のページへのリンク