tool boxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > tool boxの意味・解説 

ツール‐ボックス【tool box】

読み方:つーるぼっくす

ツールバー


工具箱

(tool box から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 23:58 UTC 版)

樹脂製トレー付き工具箱を開けた状態

工具箱(こうぐばこ、toolbox)とは、工具を収納する箱。主に持ち運び可能な小型のものを指すが、大型のものや箱型をしていない工具収納具も含めて工具箱と呼ぶことがある。 収納する対象、用途、材質などで様々な種類が存在する。

種類

据え置きを前提としたもの

チェスト
引き出し式の工具箱であって、天面に蓋があり、蓋を開けた部分にも収納部があるもの。引き出しの一段が薄く(深さが無い)多数設けられているため、深さのある工具箱と違って工具を平面的に収納でき、工具の種類ごとに収納する引き出しを変えられるため、整理整頓がしやすい。
持ち運び可能な小型のものから、収納量が豊富な大型のものまで多くのサイズが用意されている。赤いものが多い。
キャビネット
引き出し式の工具箱であって、天面に収納部を備えていないもの。収納量を増やすためにローラーキャビネットとチェストの間に設置されることが多い。ミドルチェストとも呼ばれる。
ローラーキャビネット
キャビネットにキャスターが付けられたもの。大型で収納量も多いため、キャスターが付いているものの移動することはあまりない。天面がフラットになっており、作業台として使用したり、上にチェストを載せて収納量を増やせる。
壁掛けタイプ
薄い箱状の本体に工具を掛けられるフックが多数取り付けられている。収納する工具に合わせてフックが移動可能であったり、収納する工具に合わせたシルエットが描かれているものがある。

移動・持ち運びを前提としたもの

ワゴンタイプ
キャスターが付けられ、工具を載せたまま移動が可能なもの。ローラーキャビネットとは異なり、移動することを前提に作られている。自動車整備工場などでは一人一人に専用のピットが与えられるわけではなく、作業者は作業の度に移動を強いられる。その際、ローラーキャビネットでは機動性に乏しく、手持ちタイプの工具箱では収納量に乏しいため、その間を補完する目的で使用される。
手持ちタイプ
最も一般的な工具箱。収納量は少ないが軽量で手軽なため、一般家庭やプロ整備士の出張用として用いられる。ヒンジが上蓋の片方にだけ取り付けられた片開きタイプや、上蓋が分割して開く両開きタイプ(観音開きタイプ)、引き出し型タイプ、取り外し可能なトレー付きタイプ、キャリーバックタイプやバックパックタイプ等がある。また、材質は頑丈で耐久性に優れた金属製のもの、軽量で安価なプラスチック製、軽量でソフトなナイロン製、長く使うほど馴染む本革製などがある[1]

積載場所に作り付けられたもの

高級乗用車の車体に作りつけられた工具箱

自動車などの乗り物は、移動先でも使用できるよう整備用工具を積載する。そのための工具箱があらかじめ作り付けられているものがある。

主なメーカー

  • KTC
  • TONE
  • Snap-on
  • マックツールズ (Mac Tools)
  • ファコム (FACOM)

脚注

  1. ^ 『美しき男の工具』株式会社 グローバルプラネット発行、2010年2月17日発行、64頁から73頁

参考文献

関連項目

外部リンク


「tool box」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「tool box」の関連用語

tool boxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



tool boxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工具箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS