サービス‐ロボット【service robot】
サービスロボット
(service robot から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 15:15 UTC 版)
サービスロボット(英: Service robot)とは汎用的な産業用ロボット以外のロボットを指す。従って一般に「サービスロボット分野」などといった場合、業務用や家庭用、娯楽用のものを含めた広義のサービス全般を含む[1][2][注釈 1]。
産業用ロボットの役割が、製造業における「人の代替」であるのに対し、サービスロボットは「日常生活支援」である[3][注釈 2]。
定義
分類
ロボット技術や製品の研究開発や社会実装の進展により厳密な分類は難しく、特許庁の分類[2]、総務省の分類[3]などがある。このうち総務省の分類に従えば、レスキューロボットの様な特殊環境用ロボットは「無人システム」となり、サービスロボットとは別になる(役割も生活支援から作業代行へ変る)が、ここでは併記する。
なおここに示したのは「用途別による分類」(応用技術)であり、ほかにも例えば「ヒューマノイド」や「AIアシスタント」、「検索ロボット」などを含めた「構造による分類」(要素技術)もある。
- 家庭用ロボット
- 調理ロボット
- 留守番ロボット
- 子守ロボット
- 清掃ロボット
→詳細は「掃除用ロボット」を参照無人で床を掃除するロボット。ワックスがけ機能があるロボットもある。富士重工業と住友商事が2001年に実用化に成功した「ロボット清掃システム」や、フィグラ社が2009年に製品化したエフロボクリーンなどがある。また業務用とは別に、ラクリートやルンバなどの家庭用ロボット掃除機もある。
- エンタテインメントロボット
- 接客ロボット
→詳細は「接客ロボット」を参照人の形をして人工知能で会話をするものから、タッチパネルのコンピューターを搭載したものにロボットと名づけている製品もある。
- 警備ロボット
→詳細は「警備ロボット」を参照ビルなどの施設や設備を巡回して警備するロボット。
- 配膳ロボット
- 宅配ロボット(デリバリーロボット)
→詳細は「宅配ロボット」を参照ラストワンマイルの配達サービスを提供するロボット。
- 介護ロボット
自宅や介護施設での移乗支援、移動支援、排泄支援、見守り・コミュニケーションなど、日常生活の支援や介護者の負担軽減を目的としたサービスロボットである[注釈 4]。- 盲導犬ロボット
- 車いすロボット センサーやナビ機能、人工知能などが搭載された車いす。
- パワードスーツ
- 建設ロボット
- 壁面作業ロボット
壁面をペタペタと登って窓や壁の掃除や補修をする。
- 壁面作業ロボット
- 農業用ロボット
- 畜産用ロボット、酪農用ロボット(搾乳ロボットなど)
- 医療用ロボット
→詳細は「医療用ロボット」を参照手術支援(例、da Vinci サージカルシステム)、リハビリテーション支援(例、HAL)、調剤ロボットなど、医療機関での治療や診断をサポートするロボットである[注釈 4]。
- 特殊環境用ロボット
関連項目
脚注
注釈
- ^ https://kikakurui.com/b0/B0134-2015-01.html (番号|用語|定義 )
2.9|産業用ロボット|自動制御され,再プログラム可能で,多目的なマニピュレータであり,3軸以上でプログラム可能で,1か所に固定して又は移動機能をもって,産業自動化の用途に用いられるロボット。
2.10|サービスロボット|人又は設備にとって有益な作業を実行するロボット。産業自動化の用途に用いるものを除く。
/日本産業規格 JIS B 0134:2015 (ISO 8373:2012) 「ロボット及びロボティックデバイス−用語」(2015年改訂) - ^ サービス業の支援ではない。
- ^ URL不明(●用語…定義)
●産業用ロボット…主に製造業などの工場で、自動化や作業の効率化のために使用される。(例)垂直多関節ロボット・パラレルロボット
●サービスロボット…主に一般家庭や、商業施設での人間の動作へのサポートやサービスの提供に使用される。(例)配膳ロボット等
●協働…協働運転や協働ロボットをまとめた概念として“協働”と定義されている。※今回の改正で新たに追加された用語
●ロボット言語…ロボットを動かすためのプログラミング言語
/日本産業規格 JIS B 0134:2024「ロボティクス-用語」(2024年10月改正) - ^ a b 一部のリハビリテーション支援ロボットは介護ロボット・医療ロボットの両方に該当する場合がある。
出典
- ^ “JIS B 0187:2005(サービスロボット−用語)”. kikakurui.com. 2025年4月30日閲覧。
- ^ a b “2013年度(平成25年度) 特許出願技術動向調査報告書(概要)ロボット”. 特許庁. 2017年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月25日閲覧。
- ^ a b “ロボットの定義とパートナーロボット(2015年度(平成27年度))”. 総務省. 2025年4月25日閲覧。
- ^ “【JIS改正】ロボティクス-用語 2024/11/18”. 産経新聞. 2025年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月13日閲覧。
- ^ “知ってた?JIS改正でロボット関連の用語がアップデート 2025.01.29”. RoboStep. 2025年4月30日閲覧。
外部リンク
- service robotのページへのリンク