intramuscular injectionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > がん用語 > intramuscular injectionの意味・解説 

筋肉内注射、筋注

【仮名】きんにくないちゅうしゃ
原文】intramuscular injection

筋肉内部への注射

筋肉内注射

(intramuscular injection から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 06:20 UTC 版)

足への筋肉内注射

筋肉内注射(きんにくないちゅうしゃ、英語: Intramuscular injection, also IM or im injection)とは医薬品を直接筋肉注射することをいう。 医薬品の投与方法の一つである。一般的には筋肉注射または筋注と呼ばれる。

特徴

筋肉内注射(筋注)部位は、日本では年齢にかかわらず、上腕伸側(外側)の三角筋橈骨神経に当たらない部位や、臀筋後部又は前部を推奨されている[1]。米国小児科学会、米国ACIPの勧告などによれば、新生児、乳幼児では、臀部よりも大腿前面中央やや外側が適しているとしている[1]

皮膚表面からもっとも深いところにある筋肉に薬物を注入する注射であり、皮膚に直角または直角に近い角度で穿刺する[2]。そのため、患者にとっては心理的恐怖感が強く、痛いイメージがあるとされる[3]。筋注は硬結や無菌性筋肉壊死、神経障害を起こすので、診療所における薬剤投与では必要性を十分に確認すること、とされている[1]

静脈内注射では投与できない薬、つまり血管内に入れると障害を起こすような作用の強い薬剤(油性や懸濁性の薬剤)、皮下注射では投与できない多量の薬液(おおむね5 mLまで)を注射することができる[4]

「不活化ワクチンの接種経路は筋肉注射」が諸外国では原則であるが、小児に対する不適切な筋注で1970年代に大腿四頭筋拘縮症が約3,600人報告されたため、日本では小児においては皮下注射が主流となった。高齢者に対して高頻度に接種するインフルエンザワクチンの接種経路も、添付文書では皮下注射となっている[5]

使用例

筋肉内注射で使用される処方箋医薬品の例は以下の通り。

ワクチン予防接種)は、海外においては、生ワクチンを除いて原則筋肉内接種で行われている[6]。ワクチンの種類にもよるが、皮下注射よりも筋肉注射のほうが免疫がつきやすく局所の副作用も小さいという報告がある[7]

海外では筋肉注射されているワクチンの多くが日本では皮下接種されているが、筋肉内接種されるワクチンは、

日本で筋肉内接種または皮下接種のワクチンは、

脚注

  1. ^ a b c 「医療事故削減戦略システム」~事例から学ぶ医療安全~ 日本医師会(2010年3月1日) (PDF)
  2. ^ 注射にはどんな種類があるの?ちっくん相談室(佐藤製薬)
  3. ^ 覚えておきたい!基礎マニュアル【筋肉注射】 看護のお仕事
  4. ^ 看護あるある 手技Q&A 筋肉注射ナースフルマガジン(リクルート)
  5. ^ 矢野晴美(筑波大学医学医療系教授) (2016年2月15日). “不活化ワクチンの皮下注射を再考する”. 医学書院. 2019年12月9日閲覧。
  6. ^ 小児に対するワクチンの筋肉内接種法について(改訂版)日本小児科学会(2019年8月) (PDF)
  7. ^ a b 新型コロナワクチンQ&A”. 厚生労働省 (2021年3月31日). 2021年3月31日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「intramuscular injection」の関連用語

intramuscular injectionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



intramuscular injectionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筋肉内注射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS