I-ne
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 15:34 UTC 版)
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
本社所在地 |
![]() 〒530-0005 大阪府大阪市中央区南久宝寺町4丁目1番2号 |
設立 | 2007年(平成19年)3月28日 |
業種 | 化学 |
法人番号 | 6140001082869 |
事業内容 | 化粧品、美容家電、トイレタリー、ヘルスケア関連商品等の企画開発、製造及び販売 |
代表者 | 代表取締役社長 大西洋平 |
資本金 | 3,291百万円 ※ |
発行済株式総数 | 17,482,240株 ※ |
売上高 | 連結:450億06百万円 (2024/12月期) |
経常利益 | 連結:46億21百万円 (2024/12月期) |
純利益 | 連結:29億38百万円 (2024/12月期) |
純資産 | 連結:165億43百万円 (2024/12月期) |
総資産 | 連結:351億23百万円 (2024/12月期) |
従業員数 | 連結409人 (2023/12月時点) |
決算期 | 12月31日 |
会計監査人 | 有限責任あずさ監査法人 |
主要株主 | 株式会社COH 42.50%、大西洋平 27.14% ※ |
外部リンク | https://i-ne.co.jp/ |
特記事項:※2022年12月期決算[1] |
株式会社I-ne(アイエヌイー[2])は、大阪市中央区に本社を置く企業である。東証プライム上場。
概要
ヘアケア製品、美容家電、化粧品及び健康食品関連の開発及び販売を実施している。
商号の「I-ne」は創業当時に神社で命名してもらったもので、読み方は「イーネ」であったが、2018年(平成30年)1月から海外展開を見据えて「アイエヌイー」に変更され、ロゴには「INNOVATION NEVER ENDS」というサブタイトルもつけられた[3]。
2020年(令和2年)9月25日に東証マザーズ上場。2023年(令和5年)2月に初の中期経営計画を発表した[4]。
2023年(令和5年)3月と4月、ドラッグストアにおけるシャンプー・リンスカテゴリの単月の販売金額でメーカーシェア1位となった[5]。
主なブランド・商品
- BOTANIST(ボタニスト) - シャンプー、トリートメントなど
- SALONIA(サロニア) - 美容家電
- YOLU(ヨル) - シャンプー、トリートメントなど
- DROAS(ドロアス) - シャンプーなど
- WrinkFade(リンクフェード) - 化粧品
過去の主なブランド・製品
- CHILL OUT(チルアウト) - 2019年7月に日本コカ・コーラとの合弁会社・合同会社Endianに移管。2023年5月までに保有株式を日本コカ・コーラに譲渡。同年10月以降は日本コカ・コーラが販売[6]。
- NICOLESS(ニコレス) - たばこ葉の代わりに茶葉を使用したニコチン0のIQOS用ヒートスティック。2022年12月に喫煙具メーカーの株式会社ライテックに譲渡[7]。
沿革
- 2007年(平成19年)3月28日 - 株式会社I-neとして兵庫県宝塚市小林2丁目に設立。
- 2017年(平成29年)6月 - 本社を大阪府大阪市中央区南船場3丁目12番22号に移転[2]。
- 2019年(令和元年)11月 - 本社を大阪市北区中之島6丁目1番21号に移転[2]。
- 2020年(令和2年)9月25日 - 東京証券取引所マザーズ市場に上場(2022年4月にグロース市場に移行)
- 2023年(令和5年)9月19日 - 東京証券取引所プライム市場に市場区分変更
- 2024年(令和6年)9月2日 - 本社を大阪市中央区南久宝寺町4丁目1番2号に移転[2][8]。
拠点
- 大阪本社 - 大阪市中央区南久宝寺町4-1-2 御堂筋ダイビル7~11階[8]
- 東京支店 - 東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエア13階
- 福岡営業所 - 福岡市博多区御供所町1-1 西鉄祇園ビル3F
脚注
- ^ 株式会社I-ne 有価証券報告書
- ^ a b c d 株式会社I-neの情報|国税庁法人番号公表サイト
- ^ 「I-ne 読み方」を調べてくれたかたへ | 株式会社I-ne(アイエヌイー)
- ^ ボタニストのI-ne、25年12月期売上高550億円 初の中計発表 - 日本経済新聞 2023年2月20日
- ^ 花王を抜いた!「シャンプー下克上」はなぜ起きた 成熟ヘアケア市場を席巻した大阪企業の戦い方 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン 2023年7月12日
- ^ “米国で1000億円市場 コカ・コーラ社が20代から広げる新カテゴリーのマーケ戦略”. ITmediaビジネスONLINE (アイティメディア株式会社). (2023年12月15日) 2024年5月29日閲覧。
- ^ 『【NICOLESSブランド譲受のお知らせ】』(プレスリリース)株式会社ライテック、2022年12月26日 。2024年5月26日閲覧。
- ^ a b 株式会社I-ne 本社移転のお知らせ | 株式会社I-ne(アイエヌイー) 2024.07.29
外部リンク
INE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 23:03 UTC 版)
INE
- 国家統計局、国立統計局(Instituto Nacional de Estatística)
- スペイン国立統計局
- ポルトガル国家統計局
- イネ (ウェセックス王)
- 伊根町
- インド・ヨーロッパ語族の言語コード(ISO 639-2およびISO 639-5)
- I-ne(アイエヌイー) - 大阪市に本社を置く企業。東証グロース上場。
関連項目
イネ (化学)
(in e から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 07:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動-イネ(-ine)は、化学において2通りの物質を意味する接尾辞である。
なお、日本語ではドイツ語風に-イネとする場合と、英語風に-インとする場合があり、化合物によって異なる。
1つ目は、塩基性のアルカロイドを表す。これは、フリードリッヒ・ゼルチュルネルの論文において”モルフィウム”(morphium)を単離したと書かれていたのを、ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックが”モルヒネ”と修正したことに由来する[1]。例としては、キニーネ、モルヒネ、グアニジン等がある[2]。
2つ目は、不飽和度が2の炭化水素を表す。例としては、ヘキシンやヘプチンがある[2]。単純な炭化水素では、この用法は、IUPACによる接尾辞である-yneと同一になる。
関連項目
- 有機化合物のIUPAC命名法
- イン (化学)(-yne)
出典
- ^ Sneader W. (2005). Drug Discovery: A History, pp. 90-91. Wiley.
- ^ a b “Definition -ine”. Centre for Cancer Education. 2009年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月29日閲覧。
「INE」の例文・使い方・用例・文例
- 私はEDINETで意見表明報告書を読んだ。
- LINEのダウンロードに成功しましたか。
- LINE(ライン)
- NHN Japanは2011年6月にスマートフォン用アプリ「LINE」の提供を開始した。
- LINE利用者は無料でメッセージを送ったり,電話をかけたりすることができる。
- LINEは現在,スタンプの売上高が毎月3億円以上ある。
- LINE利用者数が世界で3億人突破
- 11月25日,スマートフォン用アプリ「LINE(ライン)」の利用者数が3億人を超えたと発表された。
- LINE利用者は無料でメッセージを送ったり,音声通話やビデオ通話をしたりすることが可能だ。
- 利用者はまた,LINEで一緒にゲームができる。
- LINE利用者は今や世界中に広がっている。
- LINE株式会社の森(もり)川(かわ)亮(あきら)CEOは「私たちは2014年末までに5億人の利用者を達成したいと考えています。ヨーロッパや北米でより多くの利用者獲得をめざします。」と語った。
- in eのページへのリンク